アクセス | 1.33 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.0 |
妙高市は、2005年4月1日に新井市・妙高高原町・妙高村が合併し誕生しました。日本百名山で越後富士とも呼ばれる秀峰「妙高山」とその一帯は国立公園に指定され、四季折々の自然と雄大な景観が魅力のほか、温泉、スキー場など、豊かな自然を活かした観光地を抱えています。
2.6
今と同じ最寄り駅です。特に誤差はありません。以前のアパートと今のアパートの距離は車で5分の距離ですから。新井駅の近くには複数の居酒屋や日中営業している飲食店、銀行、市役所など生活に必要なものがすべて揃っているので大変便利と言っていました。バスターミナルもあり年配の方や、学生たちがよく利用しているのを見受けられます。タクシーも停車していたりするので新井駅を降りてから少し遠い場所へ移動するのも困らないと思います。新井駅事態、ごちゃごちゃしていないので迎えに行くのも困りません。
(投稿)2.0
新幹線の上越妙高駅まですぐ近くだったので、東京へ行くときに新幹線に乗る際はアクセスが便利でした。駅前に少しですが無料の駐車場があったので、送り迎えの際に重宝していました。改札口がひとつなので、友人に案内するのも簡単で迷うことは絶対ありません。ホームも一つなので、改札を通ってすぐに乗れます。小さいながらも駅の中に待合室が完備されていたので、冬の雪が多い日でも寒い思いをすることなく待つことができました。
(投稿)2.33
妙高高原駅周辺には本当に何もありません。車がないと生活ができないため、外食・買い物はとても不便。リゾート地・温泉地はあるが娯楽施設と呼べる施設はほとんどなく、ウィンターシーズンにはパウダースノーを求めて欧米人も訪れるが、夏のシーズンオフには観光客もほとんど訪れない。しかし、高原地に位置するため、学生の合宿地として多くの学生が訪れる。夏は平均気温が25℃~27℃程度と過ごし易いが、冬には2~3mの積雪のある豪雪地域。ウィンタースポーツが好きな人には良い土地。
(投稿)3.8
近くに大きなバイパスが通っているし、高速道路のインターチェンジも近いので車でのアクセスはどこに行くのにも便利です。新幹線が停まる駅も近くにあります。徒歩圏内には業務スーパー、100円ショップ、電気屋、飲食店が揃っています。スーパーマーケットやホームセンター、レンタルショップ、病院、美容室も近くにあります。田舎なのでどのお店も広い無料の駐車場があります。豪雪地域なので除雪の為に道路が広く運転がしやすいです。
(投稿)犯罪率 | 1.01% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.4% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
3件
(人口10,000人当たり0.99) |
刑法犯認知件数 |
110件
(人口1,000人当たり3.62) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 14 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,263人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 690人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 391人 |
大学進学率(現役) | 65.6% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
176床
(人口10,000人当たり58.89床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
22人
(人口10,000人当たり7.36人) |
|
内科医師数 | 13人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり17.49人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.21人) |
||
歯科医師総数 | 14人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり17.49人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,900円 | 老人ホーム定員数 |
598人
(65歳以上人口100人当たり5.33人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(お誕生おめでとうセット、赤ちゃんファイルを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 満1歳になった幼児のいる全世帯に保育士等が家庭訪問し、市の子育て支援制度の紹介や子育てについての心配ごとの聞き取りを行い子育て不安負担の軽減を図る。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (高校生以上は、医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (高校生以上は、保険適用診療に対して、1日1,200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 410人 | 公立保育所在籍児童数 | 101人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 70人 | 認定こども園在籍児童数 | 66人 |
飲食店数 | 145店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 妙高市 | 郵便番号 | 944-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 妙高市栄町5-1 | 電話番号 | 0255-72-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.myoko.niigata.jp/ | ||
総人口 | 30,383人 | 世帯数 | 11,266世帯 |
総面積 | 446km² | 可住地面積 | 124km² |
可住地人口密度 | 245人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 29,885人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,859人(9.57%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
15,807人(52.89%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,219人(37.54%) | ||
外国人人口数 | 553人 | ||
出生数 | 126人(4.22%) | ||
婚姻件数 | 58人(1.94%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,059円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,828円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,872円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみ・埋立ごみ)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=1,240円/20枚 中=620円/20枚 小=240円/20枚 ・埋立ごみ 中=500円/10枚 小=300円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 13分別16種〔燃えるごみ 金属類・大型プラスチック 廃食用油 紙類(新聞紙、飲料用紙パック、その他の紙) 段ボール プラスチック製容器包装 埋立ごみ(破砕が必要なもの、破砕が不要なもの) 乾電池 蛍光管・電球 あきびん ペットボトル あき缶 プラスチック製品〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。年2回収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 工業都市 | 都市宣言 | 生命地域(バイオリージョン)宣言 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 大阪府・吹田市 東京都・板橋区 スロヴェニア・スロヴェニ グラデッツ市 スイス・ツェルマット村 オーストリア・シュルンス村 オーストリア・チャグンス村 愛知県・北名古屋市 | 特産・名産物 | 地酒 コシヒカリ かんずり(香辛料) 笹寿司 手打ちそば 地ビール タケノコ汁 妙高ゆきエビ トマト 華麗舞 |
主な祭り・行事 | 妙高山麓時代まつり~「山城の陣」~ 妙高サマージャンプ大会 信越五岳トレイルランニングレース 越後妙高コシヒカリマラソン大会 | 市区独自の取り組み | 妙高市元気いきいき健康条例(いつまでも元気でいきいきとした市民生活と活気あふれるまち「総合健康都市妙高」の実現を目指す) 第2次妙高市すこやかライフプラン21 雪国の生活を明るくする条例(市と市民が互いに協力し、市民ぐるみで秩序ある雪処理をはかることによって雪を克服し、明るい雪国生活を築くことを目的とする) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1) 快適で安全・安心に暮らせるまちづくり(2)美しい自然と共に生きるまちづくり(3)にぎわいと交流を生みだすまちづくり(4)全ての人が元気に活躍できるまちづくり(5)郷土を築く人と文化を育むまちづくり(6)その他、市長が必要と認めるもの(市長に一任)。お礼の品として、市外在住の方に、寄付額に応じた特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 妙高市は、四季折々の自然美と豊かな文化が調和する魅力的な都市です。春には妙高高原の桜が咲き誇り、夏にはハイキングやキャンプが楽しめます。秋には紅葉が美しく、冬には日本有数のスキーリゾートとして多くの観光客を迎えます。また、妙高市は温泉地としても知られており、心身を癒す温泉が点在しています。地元の食材を使った料理も絶品で、特に妙高高原ビールや地元産の野菜は一度味わっていただきたい逸品です。さらに、妙高市は歴史と文化が息づく場所でもあります。妙高山の麓には古くからある関山神社や斐太神社が点在し、歴史を感じることができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。