アクセス | 2.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.0 |
五泉市は、2006年1月1日に「ファッションと清流のまち」旧五泉市と、「歴史とさくらの城下町」旧村松町が合併し誕生しました。緑豊かな山々と清流に包まれた肥沃な大地から豊かな実りがもたらされ、数多くの特産物を出荷しており、また、絹織物とニット産業は、全国的な産地となっています。
2.5
基本的に通勤、通学にて利用する人が殆どだったと思います。昨今のコロナのご時世もあり、遊び・飲み会での利用はほとんどなくなったとの話を聞きました。ただ、それでも駅周辺にはアパートや住宅地があり、利用する人も一定数いるという印象です。駅のロータリーはとても広く、車での迎えなどで利用する際は混雑もせずとても良かった印象です。また、駅前に喫茶店がオープンし、電車を利用して津川方面から来る方で賑わっていると友人から聞きました。通勤・お買い物等での混雑状況としては、道も広く混んでいる印象はそれほどないと思います。
(投稿)2.2
新潟駅まで行くのに新津駅で乗り換えがあります。場合によっては新津駅で1時間程度待つこともあり、便利とは言えません。次の駅との距離が広いため、乗り過ごしてしまった場合には大変です。平日の夕方になると駅員はいなくなり、無人駅となります。駅には自由に利用できる駐車場があるため、便利です。ホームの反対側に紫陽花がたくさん植えられており、時期になると綺麗です。また、線路沿いには田園が広がっているため、夕方にはとても景色が良いです。
(投稿)犯罪率 | 0.77% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.36% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
13件
(人口10,000人当たり2.73) |
刑法犯認知件数 |
144件
(人口1,000人当たり3.02) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 10 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 1,893人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,054人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 684人 |
大学進学率(現役) | 46.2% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
230床
(人口10,000人当たり49.44床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
48人
(人口10,000人当たり10.32人) |
|
内科医師数 | 20人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり20.76人) |
||
外科医師数 | 4人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.33人) |
||
歯科医師総数 | 26人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり34.59人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
542人
(65歳以上人口100人当たり3.13人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊婦健診通院助成(7,000円)。(2)妊産婦医療費助成(子ども医療費と同様)。(3)妊婦歯科健康診査料助成(1回分)。(4)子育て世帯が協賛店でサービスを受けられるごせんにこパスの配布。(5)子ども及び妊婦のインフルエンザ予防接種費用の一部助成。(6)子育て応援ポータルサイトにこサポ。(7)妊婦が安心して出産できるよう出産サポート登録制度の実施。(8)産後1ヶ月母子健康診査費助成(上限1万円)。(9)子育て世代包括支援センターでの産前産後サポート事業等の実施。(10)五泉市子育てガイドブック制作。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日530円、月4回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,000人 | 公立保育所在籍児童数 | 438人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 896人 | 認定こども園在籍児童数 | 608人 |
飲食店数 | 181店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 五泉市 | 郵便番号 | 959-1692 |
---|---|---|---|
役所 | 五泉市太田1094-1 | 電話番号 | 0250-43-3911 |
公式ホームページURL | https://www.city.gosen.lg.jp/ | ||
総人口 | 47,625人 | 世帯数 | 16,976世帯 |
総面積 | 352km² | 可住地面積 | 153km² |
可住地人口密度 | 311人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 46,523人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,336人(9.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,865人(53.45%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,322人(37.23%) | ||
外国人人口数 | 543人 | ||
出生数 | 199人(4.28%) | ||
婚姻件数 | 98人(2.11%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,241円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,323円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,860円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(全市民1人あたり800リットル(6歳以下の市民1人あたり400リットルを追加)を無料とし、それを超えた分は有料とする。2024年10月1日から実施。) |
指定ごみ袋の価格 | 可燃ごみ 大(45リットル相当)=450円/10枚、 中(30リットル相当)=300円/10枚、小(20リットル相当)=200円/10枚、 極小(10リットル相当)=100円/10枚(税込) 2024年10月1日から実施。 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 古紙類(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック) かん類(空きかん、スプレー缶) 空きビン プラスチックごみ 容器包装プラスチック(2024年10月1日から実施)有害ごみ(乾電池、蛍光管、水銀体温計) 古着〕 拠点回収:ペットボトル | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収補助金】五泉市公衆衛生協会が行っている助成事業に対し、補助金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(可燃ごみは収集なし。不燃ごみはステーション回収。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 ニット織物産業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 健康・スポーツ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・葛飾区 東京都・港区 | 特産・名産物 | チューリップ(球根、切花) ぼたん(苗木、鉢物) さといも メロン キウイ れんこん ニット産業 織物産業 ぎんなん 栗 いちご ねぎ ぶどう |
主な祭り・行事 | 八幡宮春季祭礼 花木まつり 粟島神社祭礼 咲花温泉水中花火大会 谷地地蔵尊祭礼 粟島子安延命地蔵尊祭礼 八幡宮秋季祭礼 さといもまつり 市美術展覧会・文化祭 農業まつり 元旦マラソン大会 菅名岳寒九の水汲み 村松公園桜まつり チューリップまつり 住吉神社例祭 天満宮例祭 日枝神社秋季例大祭 別所虚空蔵尊例祭 のぼり旗まつり 五泉ひゃんで花火 紅葉マラソン 栗まつり きなせやまつり 松城祭巡行絵巻行列 | 市区独自の取り組み | 五泉市地酒で乾杯を推進する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来世代をまもり育てるために(2)産業の活力を高めるために(3)地域の魅力をつなぐために(4)確かな暮らしを充たすために(5)市長におまかせ。お礼の品として、1万円以上の寄付をした方に、五泉市の特産品(米・サトイモ・チューリップ・酒・エゴマ・アイス・ニットなど)を贈呈。 | 市区の自慢 | 五泉市は繊維産業が盛んで、レディースニット製品の生産が日本一、そして絹織物は日本三大白生地産地(京都の丹波・滋賀の長浜・新潟の五泉)として全国的な産地となっています。また、特産品の一つである里芋「帛乙女(きぬおとめ)」は、昭和62年に県内で唯一の『国の指定産地』を受け、生産量は県下一となっており、さらに平成、令和と、2度にわたって天皇陛下御即位に伴う大嘗祭の献上品にも選ばれました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。