アクセス | 3.0 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.67 |
佐渡市は、2004年3月1日に両津市・相川町・佐和田町・金井町・新穂村・畑野町・真野町・小本町・羽茂町・赤泊村の10市町村が合併して誕生しました。市の面積は約855km2(東京23区の約1.4倍の広さ)、海岸線は約280kmあり、変化に富んだ美しい景観を形成しています。
4.5
佐渡島には電車は存在せず、1時間に1本程度のバスか自家用車での移動が中心であった。佐渡の中心市街である佐和田千曲dえは車で30分かかるが、モスバーガーやミスタードーナツなどのチェーン店もあり、以外にも生活をする上ではあまり不便を感じなかった。春~秋にかけて、佐渡の海沿いの道は天然の絶景が広がっており、ドライブをするだけでも心が現れるような体験をすることができる。冬には寒ブリや甘えびといった海の幸の最盛期であり、食に関して大変満足できる場所だった。
(投稿)4.2
以前住んでいた地域には、電車が走っていなかったため、通勤には車を利用していました。通勤以外にも、車がないとなかなか生活はしづらく、バスは通っていますが、それほど本数も多くないため、主要な路線から外れてしまうと、1日にバスが2本しか走らないという場所もあります。私が住んでいた物件は、わりと市街地の中に位置していたため、車がなくても、徒歩圏内にスーパーやホームセンターがあったので、生活はできるとは思います。
(投稿)3.0
佐渡市は離島ということもあり、電車はありません。その代わり、本土(新潟市)との行き来にはフェリーやジェットフォイルを利用します。フェリーでの移動は時間が掛かる分、料金は安めです。一方、ジェットフォイルは料金は高めですが、移動時間が少なくて済みます。それぞれの事情に合わせて移動手段を選べるのが良いです。佐渡市内では佐渡汽船ターミナルが交通の要所となっており、船の発着に合わせて、佐渡汽船ターミナルに併設されているバスターミナルからバスの乗り換えができるのが便利です。
(投稿)佐渡市の相場 新潟県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
3.0万円
|
データなし
3.1万円
|
データなし
4.1万円
|
データなし
4.7万円
|
データなし
3.7万円
|
犯罪率 | 0.52% (新潟県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.35% (新潟県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
10件
(人口10,000人当たり1.94) |
刑法犯認知件数 |
183件
(人口1,000人当たり3.55) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 48 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 20 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 22校 | 小学校児童数 | 1,945人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
中学校数 | 13校 | 中学校生徒数 | 1,048人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 16.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 955人 |
大学進学率(現役) | 46.2% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
389床
(人口10,000人当たり78.85床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
83人
(人口10,000人当たり16.82人) |
|
内科医師数 | 32人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり13.22人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
5人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.56人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり26.45人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
764人
(65歳以上人口100人当たり3.64人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)【子どもが元気な佐渡が島(たからじま)事業】2021年4月2日以降に出生し、出生の日以後、初めて住民登録する市町村が佐渡市となる児童に対し、1人につき10万円を支給。(2)【多子世帯出産成長祝金事業】2021年4月2日以降に出生し、出生の日以後、初めて住民登録する市町村が佐渡市となる第3子目以降の児童に対し、総額190万円を支給。(3)【出産・子育て応援ギフト】妊婦1人あたり5万円、出産したお子さん1人あたり5万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てエンジョイカードの配付。(2)小児科(一般病床200床以上の病院)の初診料無料化。(3)保育料負担額の減免制度(無料・半額)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1回530円、月4回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 16園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 13園 |
公立保育所定員数 | 1,165人 | 公立保育所在籍児童数 | 611人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 510人 | 私立保育所在籍児童数 | 309人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 33,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(同時在園(他園含む)の2人目は無料。小学校3年生まで兄姉がいる場合、保育料無料。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 306人 | 認定こども園在籍児童数 | 219人 |
飲食店数 | 334店 (新潟県平均:285店) | 総合スーパー | 店 (新潟県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 佐渡市 | 郵便番号 | 952-1292 |
---|---|---|---|
役所 | 佐渡市千種232 | 電話番号 | 0259-63-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sado.niigata.jp/ | ||
総人口 | 51,492人 | 世帯数 | 21,197世帯 |
総面積 | 856km² | 可住地面積 | 242km² |
可住地人口密度 | 212人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 49,336人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,537人(9.2%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,807人(48.25%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,992人(42.55%) | ||
外国人人口数 | 255人 | ||
出生数 | 183人(3.71%) | ||
婚姻件数 | 117人(2.37%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,283円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,524円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,284円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大=250円/10枚 小=160円/10枚 特小=100円/10枚 ・不燃ごみ 大=350円/10枚 小=250円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 発火性危険ごみ 資源ごみ(空缶・空びん、ペットボトル、廃プラスチック、古紙[新聞紙、チラシ、段ボール、牛乳パック、雑がみ])〕 拠点回収:廃乾電池 使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(古紙回収の拠点維持管理に対する奨励金制度) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ごみ処理券(520円)を貼り、ごみ集積所へ、年5回実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | ローカルSDGs佐渡島宣言 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・セン西省洋県 埼玉県・入間市 東京都・国分寺市 石川県・珠洲市 山梨県・笛吹市 新潟県・上越市 東京都・荒川区 台湾・高雄市 | 特産・名産物 | 佐渡米 おけさ柿 佐渡牛 寒ブリ 牡蛎 無名異焼(陶器) いごねり 日本酒 ル・レクチェ |
主な祭り・行事 | 佐渡国際トライアスロン アースセレブレーション 佐渡ロングライド 佐渡トキマラソン 佐渡オープンウォータースイミング 宵の舞 | 市区独自の取り組み | 野生復帰を果たしたトキと人が共生する環境づくり 世界遺産暫定リストに記載される金銀山遺跡群などの文化遺産登録に向けての活動 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース(2)トキと暮らす環境の島づくり応援コース(3)島の未来を拓く人づくり応援コース(4)健康寿命日本一の島応援コース(5)子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース(6)新型コロナウイルス対策支援コース(7)移住定住・起業の島応援コース(8)佐渡ジオパーク応援コース。お礼の品として、1万円以上寄付した方に、金額に応じた佐渡市の特産品やクーポン等50種類以上から希望のものを贈呈。 | 市区の自慢 | 佐渡には、世界遺産登録を目指し国内推薦が決定した佐渡金銀山や世界農業遺産、佐渡ジオパークなどの世界的な「3つの宝」があります。また、関連する芸能、豊かな食文化など、島ならではの歴史や文化が数多く伝えられています。(2024.6現在) |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です