| アクセス | 3.6 | 治安 | 3.31 | 
|---|---|---|---|
| 子育て | 3.5 | 娯楽 | 3.63 | 
区の北側半分が市街化区域となっており、泉北高速鉄道開通以降、宅地化が進んでいる。高速道路・泉大津美原線、泉北1号線、泉北2号線といった幹線道路により自動車交通は発達しており、交通の要所となっている。大阪府立大学がある。
3.67
深井は、泉北1号線と泉大津美原線(美原からは中央環状線)が交差する町で、車があれば海、山、市内へのアクセスは抜群です。また、車で30分圏内にららぽーと美原、ららぽーと和泉、コストコ和泉店があるほか、ラムー、バローなどの大型激安スーパーへのアクセスも良いことから、買い物には不自由しない。駅周辺は、駅前のグルメシティが24時まで空いているので、仕事で遅くなったときに総菜などを買って帰ることができるのは有難い。
(投稿)2.83
駅近くから南海本線の堺駅行きが出っているので通勤に非常に便利で高野線で天下茶屋まで出なくてもバス一本で行けます。ただ、最終が早いのがネックになります。帰りは乗れないことが多かったです。駐輪場も近くにあり警備が立っているので安心できます。また、レンタルサイクルもあるので便利です。駅の周りも明るく静かです。また、ここ何年かシャッターが閉まったお店が最近、パン屋さんなどに代わり色々できてきてるので今後もお店が増えてくるかもです。
(投稿)4.33
以前も現在も最寄り駅は南海電鉄高野線北野田駅です。北野田駅の一番の魅力は特急を除く全ての列車が停車します。ラッシュ時は満員なので座席に座ることはほぼ無理ですが難波には約20分で到着するのでさほど苦痛ではありません。駅前にはスーパーを始めコンビニ、銀行、郵便局、病院、飲食店、ドラッグストア、ジム、図書館、ホール、駐輪場、駐車場、バス停etcがあるので非常に便利で良い所です。利用する方には魅力的に感じると思います。近くにはマンションが立ち並び、学校もいくつかあるので朝夕の乗降客数は非常に多いため賑わっています。
(投稿)4.0
【良い点】難波まで一本でいけます。急行が止まるので時間も25分ほどです。駅にミスタードーナツとドムドムハンバーガーがあるので、お茶、軽い昼食、お客さんが少なければ勉強もできて便利です。駅下の和菓子屋さんが美味しい。オススメはいちご大福です。駅前にダイエーがあり、買い物にはかなり便利でした。日用品コーナー、薬コーナーもあります。たこ焼き屋さんが駅周辺に4件ほどあり、たこ焼き好きにはたまりません。幸せのパンケーキ、王将、トンカツ屋さんがあります。どれも美味しいです。【悪い点】駅周辺の治安はあまりよくないと思います。
(投稿)| 犯罪率 | 2.23% (大阪府平均:2.1%) | 交通事故発生率 | 0.7% (大阪府平均:0.5%) | 
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 建物火災出火件数 | 115件 (人口10,000人当たり1.39) | 刑法犯認知件数 | 6,173件 (人口1,000人当たり7.47) | 
|---|---|---|---|
| ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり | 
| 郵便局数 | 101 | 百貨店・総合スーパー数 | 6店 | 
|---|---|---|---|
| 都市公園数 | 1,194 | 図書館数 | 12 | 
| 公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) | 
|---|---|---|---|
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
| 私立幼稚園数 | 38園 | 預かり保育実施園数 | 5園(20%) | 
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(20%) | ||
| 小学校数 | 94校 | 小学校児童数 | 39,841人 | 
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 | 
| 中学校数 | 47校 | 中学校生徒数 | 21,113人 | 
| 公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 | 
| 学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | 学校給食民間委託 | あり | 
| 高等学校数 | 24校 | 高等学校生徒数 | 16,975人 | 
| 大学進学率(現役) | 57.4% | ||
| 一般病院総数 | 39院 | 一般病床数 | 5,699床 (人口10,000人当たり69.75床) | 
|---|---|---|---|
|  | 医師数 | 2,003人 (人口10,000人当たり24.52人) | |
| 内科医師数 | 575人 | ||
| 小児科医師数 | 108人 (小児人口10,000人当たり11.15人) | ||
| 外科医師数 | 141人 | ||
| 産婦人科医師数 | 73人 (15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.6人) | ||
| 歯科医師総数 | 603人 | ||
| 小児歯科医師数 | 240人 (小児人口10,000人当たり24.77人) | ||
| 介護保険料基準額(月額) | 7,418円 | 老人ホーム定員数 | 13,055人 (65歳以上人口100人当たり5.64人) | 
| 結婚祝いの有無 | あり (結婚の記念に1世帯1本記念樹を贈呈。記念樹は9種類の中から選択可能。対象期間あり。) | 妊娠・出産祝いの有無 | あり (出生の記念に1世帯1本記念樹を贈呈。記念樹は9種類の中から選択可能。対象期間あり。) | 
|---|---|---|---|
| 子育て関連の独自の取り組み | (1)「さかいマイ保育園」の実施(身近な保育所[園]をかかりつけ保育園として登録)。(2)子ども食堂。(3)子育て応援アプリ。 | 乳幼児・子ども医療費助成 | <通院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を申請により償還。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を申請により償還。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし | 
| 公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
| 公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
| 私立保育所数 | 24園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 24園 | 
| 私立保育所定員数 | 2,396人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,180人 | 
| 保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
| 0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 (保育短時間認定は44,200円。) | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり (世帯の所得に制限を設けず、第2子以降の子どもを対象に利用料の補助金を交付。) | 
| 認定こども園数 | 136園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 6園 | 
| 認定こども園定員数 | 20,581人 | 認定こども園在籍児童数 | 15,873人 | 
| 飲食店数 | 425店 (大阪府平均:617店) | 総合スーパー | 1店 (大阪府平均:2店) | 
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 市区名称 | 堺市 | 郵便番号 | 590-0078 | 
|---|---|---|---|
| 役所 | 堺市堺区南瓦町3-1 | 電話番号 | 072-233-1101 | 
| 公式ホームページURL | https://www.city.sakai.lg.jp/ | ||
| 総人口 | 826,161人 | 世帯数 | 365,535世帯 | 
| 総面積 | 150km² | 可住地面積 | 146km² | 
| 可住地人口密度 | 5,663人/km² | ||
| 人口分布 | 人口総数 | 817,041人 | |
| 年少人口数 (15歳未満) | 96,873人(11.86%) | ||
| 生産年齢人口数 (15歳〜64歳) | 488,782人(59.82%) | ||
| 高齢人口数 (65歳以上) | 231,384人(28.32%) | ||
| 外国人人口数 | 18,213人 | ||
| 出生数 | 5,204人(6.37%) | ||
| 婚姻件数 | 3,110人(3.81%) | ||
| ガス料金 (22m³使用した場合の月額) | 4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) | 2,464円 | 
|---|---|---|---|
| 下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) | 2,821円 | ||
| 家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(45リットル以下の無色透明又は白色半透明の袋) | 
| 家庭ごみの分別方式 | 2分別12種〔生活ごみ 資源(缶類・びん類、プラスチック製容器包装、ペットボトル、小型金属[金属、刃物類、スプレー缶・カセットボンベ]、古紙類[新聞、雑誌、ダンボール、紙パック]、不燃小物類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 | 
| 家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団回収報償金交付制度】自治会、こども会等の団体が自主的に行う集団回収に対して報償金を交付。紙類・布類4円/kg) | 粗大ごみ収集 | あり (有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ処理券を貼付。) | 
| 生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
| 生ごみ処理機助成比率(上限) | |||
| 市区の類型 | 都市宣言 | 「平和」と「暴力排除」都市宣言 人権擁護都市宣言 非核平和都市宣言 世界不戦への平和都市宣言 水辺環境を美しくする都市宣言 福祉都市宣言 自治体環境宣言 健康都市宣言 堺・クールシティ宣言 男女共同参画宣言都市 | |
|---|---|---|---|
| 友好・姉妹・親善都市他 | 鹿児島県・種子島 奈良県・東吉野村 和歌山県・田辺市 中国・連雲港市 アメリカ・バークレー市 ニュージーランド・ウェリントン市 ベトナム・ダナン市 | 特産・名産物 | 刃物 線香 注染和晒 昆布 和菓子 敷物 | 
| 主な祭り・行事 | 堺刃物まつり 浅香山つつじまつり(浅香山浄水場) 阪田三吉名人杯将棋大会 ツアー・オブ・ジャパン堺ステージ(自転車レース) 堺大魚夜市 こおどり(桜井神社) 堺市民オリンピック ふとん太鼓 だんじり祭り 堺まつり 堺市農業祭 やっさいほっさい(石津太神社) | 市区独自の取り組み | 子育て応援施設・さかいっこひろばの設置 区役所子育てひろばの設置 堺市文化観光拠点事業(さかい利晶の杜) 堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例 自転車まちづくり条例 区民評議会及び区教育・健全育成会議の設置 | 
| ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)カーボンニュートラル実現の推進(2)歴史的資産の保全(3)子育て環境の整備(4)文化・スポーツの振興(5)都市基盤・生活基盤の充実(6)福祉の充実(7)新型コロナウイルス感染症対策 事業者支援(8)児童養護施設で暮らす子どもへの支援(9)おまかせ。お礼の品として、5,000円以上の個人寄付者に、堺市の伝統産品等の中から希望の商品を贈呈。 | 市区の自慢 | 
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です