アクセス | 3.07 | 治安 | 3.68 |
---|---|---|---|
子育て | 3.76 | 娯楽 | 2.69 |
沼津市は、首都100km圏に位置する静岡県東部にあって、恵まれた自然環境と優位な地理的条件のもとで東駿河湾地域、伊豆方面への交通拠点あるいは広域的な商業・文化拠点として、古くからこの地域の政治、経済、文化の中心的役割を担っています。
4.0
在宅での仕事となりますので、車移動がメインとなります。新居から役所まで約15分程度、買い物にしても近くにスーパーが複数あります。業務スーパーも車で10分程度のところにあり、週末のまとめ買いには重宝しています。東名高速道路の沼津インターが近くにあるため、普段から交通量が多く、日中は渋滞が発生しやすいのが困りものですが、慣れれば裏道などで対応は可能です。ただ交通量が多いためなのか、警察の取り締まりも頻繁にやっているようで、初めての場所のスーパーに行った際、一時停止を見落として減点になってしまいました。
(投稿)3.8
JRの東海道線にある沼津駅は町の中で一番大きい駅でした、ここから一つ離れてJRを乗れば10分ほどで三島駅行ける、三島駅からでは新幹線や伊豆箱根鉄道などが利用できますのでとっても便利です、また沼津から御殿場線も利用できますので、御殿場アウトレットも行きやすく便利です。駅の近くに必要な店など全部揃えてコンビニからスーパーまで、ラーメン屋から居酒屋高級飲食店とかもありますので普段の生活にはとっても満足しております。
(投稿)4.25
JR東海道本線沼津駅は、新幹線三島駅から近いので、東京に行くのにも便利である。バスターミナルが充実していて、大概の所へは行ける。飲食店、娯楽施設も充実していて、普段から賑やかだ。最近では「ラブライブ!サンシャイン‼」の影響で県外からも聖地巡礼に来るライバーさんが多くなって、更に賑やかになっている。現在、沼津駅は高架化を進めていて、今まで不便があった南北の行き来が便利になれば、なお賑やかになることだろう。
(投稿)1.8
原駅はJR東海道本線で沼津と富士の中間にあり、どちらに行くにも便利である。駅舎も新しくなり、駅前の再開発が行われたので、バスターミナルやタクシー乗り場など充実している。興国寺城通りまでは少し距離があるが、飲食店やスーパー銭湯、遊技場などがあり、かなり楽しめる。幼稚園・保育園・小学校・中学校もあり子育ての施設はある。閑静な住宅街であるが、県道沿いは騒音がある。自分は駅まで歩いて通勤できたが、買い物は自転車がないと不便な感じがする。コミュニティバスも走っているが、本数が少なくなっている。
(投稿)犯罪率 | 1.91% (静岡県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 1.13% (静岡県平均:1.0%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 32 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 154 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 14園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
小学校数 | 24校 | 小学校児童数 | 7,882人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 19校 | 中学校生徒数 | 4,583人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食(17校) 牛乳のみ(1校) |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 11校 | 高等学校生徒数 | 8,105人 |
大学進学率(現役) | 70.5% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
917床
(人口10,000人当たり48.82床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
362人
(人口10,000人当たり19.27人) |
|
内科医師数 | 112人 | ||
小児科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり13.47人) |
||
外科医師数 | 46人 | ||
産婦人科医師数 |
17人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.36人) |
||
歯科医師総数 | 163人 | ||
小児歯科医師数 |
46人
(小児人口10,000人当たり25.82人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,500円 | 老人ホーム定員数 |
2,583人
(65歳以上人口100人当たり4.23人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(協賛施設でサービスが受けられる「沼津Vipパスカード」を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料は、子どもが3人以上いる全ての世帯の第2子を半額、第3子以降を無償化。(2)副食費の補助限度額の上乗せ及び第3子の数え方の緩和。(3)子育ての情報交換の場の提供のため、子育てサポートキャラバンぴよぴよ(ワゴン車)に玩具等を積んで地区センターを巡回。(4)0歳から高校3年生相当年齢まで通院・入院ともに無料。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 640人 | 公立保育所在籍児童数 | 422人 |
私立保育所数 | 21園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 21園 |
私立保育所定員数 | 1,713人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,482人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
47,400円/月
(保育短時間認定は46,900円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 15園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 6園 |
認定こども園定員数 | 2,181人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,616人 |
飲食店数 | 1139店 (静岡県平均:462店) | 総合スーパー | 2店 (静岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 沼津市 | 郵便番号 | 410-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 沼津市御幸町16-1 | 電話番号 | 055-931-2500 |
公式ホームページURL | https://www.city.numazu.shizuoka.jp/ | ||
総人口 | 189,386人 | 世帯数 | 83,299世帯 |
総面積 | 187km² | 可住地面積 | 93km² |
可住地人口密度 | 2,029人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 187,826人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
17,818人(9.49%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
108,921人(57.99%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
61,087人(32.52%) | ||
外国人人口数 | 5,197人 | ||
出生数 | 872人(4.64%) | ||
婚姻件数 | 678人(3.61%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,919円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,950円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,090円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(「沼津市指定」のマークがあればレジ袋でもごみ出し可。清掃プラントへの持ち込みごみは有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔燃やすごみ 埋め立てごみ(せともの・ガラス・ゴム製品類、熱源利用プラスチックごみ、蛍光管) プラスチック製容器包装 資源(缶類、びん類[無色、茶色、その他の色]、金属類、古紙類[新聞紙・折り込みチラシ、ダンボール、飲料用紙パック、その他の紙]、古布、乾電池・ライター、ペットボトル)〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(月1回の資源回収の日に収集したもののうち、直接問屋に運ばれる古紙、古布などの売却益は自治会へ資源化推進奨励金として還元) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。事前申込制。高齢者(70歳以上)のみの世帯並びに、家事援助を受けている障がい者世帯のみの世帯で、粗大ごみの排出が困難な世帯の粗大ごみ収集を実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 商業都市 工業都市 農業都市 水産都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 青少年健全育成都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・岳陽市 アメリカ・カラマズー市 | 特産・名産物 | あじの干物 寿太郎みかん 西浦レモネード 愛鷹茶 根方白ねぎ 大中寺いも タカアシガニ あしたか牛 戸田塩 戸田トロはんぺん 深海魚 戸田タチバナ |
主な祭り・行事 | 沼津夏まつり・狩野川花火大会 大瀬まつり 沼津御用邸記念公園菊華展 戸田さんさんまつり 沼津自慢フェスタ こいのぼりフェスティバル 戸田港まつり 沼津農林まつり ぬまづ港の街BAR みどりまつり 沼津市芸術祭 | 市区独自の取り組み | 沼津港の整備と「みなとオアシス」認定 「チーム学校」実現事業 子育て応援モバイルサイト「ぬまづ子育て応援団」 ぬまづの宝100選 民間支援まちづくりファンド リノベーションまちづくり フェンシングのまち「沼津」の確立 サイクリストフレンドリーエリアの創造 沼津版スマートシティ「X-Tech NUMAZU」 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)フェンシング等のスポーツを活かしたまちづくり、歴史・文化・芸術の振興(2)まちのにぎわい創出と産業振興(3)環境と共生する持続可能なまちづくり(4)都市環境の整備と安全・安心のまちづくり(5)自分らしいライフスタイルを実現できるまちづくり(6)子どもの支援、子育て支援、教育の充実(7)市長にお任せ。お礼の品として、「沼津ひもの」や「寿太郎みかん」等の地場産品を返礼品としている。 | 市区の自慢 | 富士山と駿河湾にいだかれた風光明媚な静岡県沼津市。自然と歴史、そしてあたたかな人々が暮らすまちです。里山・里海を感じられる自然がたくさんの環境と、東西のアクセスも至便、市街地でのまちなか暮らしも充実。田舎暮らしも都市機能も、どちらも両立できる恵まれた立地も魅力です。自宅の窓から富士山がみえるまち、それが沼津市です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。