アクセス | 3.0 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 2.0 | 娯楽 | 3.0 |
島式ホーム1面2線、単式ホーム1面1線を持つ地上駅。単式ホーム(下り線)側に駅舎がある。構内には、Suica対応自動改札機、みどりの窓口(営業時間 7:00 - 18:00)・指定席券売機がある。2009年3月31日まではあわせてキヨスクもあったが、同日限りで営業を終了し、同年4月8日に店舗は撤去された。また、駅前にはロータリーがある。バリアフリー化の為の構内跨線橋架け替えとエレベータの設置工事が国の補助事業として2009年度に行われた。また、再開発が進む駅東口の利便性改善のため、橋上駅舎の要望が市民から寄せられているが、現時点で具体的な計画はない。
3.0
娘が県外から帰省する際はいつもこの駅を利用していました。娘の電車が到着するまで車で待つ時間はとにかく静かで落ち着くイメージがありました。私自身高校時代に近くの高校へ通っていたため愛着があります。何十年も経つ今も、雰囲気はあの頃のままです。矢板駅独特の古い風情はこれからも変わってほしくない反面、パン屋さんやコンビニなどが増えて学生さんの利便性に長けた駅周りになっていったらいいなと思います。車で五分ほどの所に行くと大きなスーパーやマックなどもあります。近くにある【道の駅やいた】の食堂は新鮮な生卵をひとつサービスしてもらえます。煮込みハンバーグがとても美味しいです。
(投稿)2.2
JR矢板駅は宇都宮線で上野駅まで直通で行けるので、都内に出る時には乗り換えも少なく行くことができます。宇都宮駅からは新幹線に乗り換えることができるので、ビジネスで使われる方にも便利だと思います。矢板駅の近くに一日300円で利用できる駐車場もあり、無料の駐輪場もありますので、通勤通学で毎日電車を利用する方にも便利だと思います。駅ビルのようなものはありませんが、大型スーパーや本屋、ホテルがあるので、出張などで来た際は徒歩で利用できます。
(投稿)2.2
引っ越し先と同じ矢板駅なので、ご紹介することは前に記述したものと同じになってしまうのですが、補足するとすれば、以前は自動改札もなく、エレベーターもなかったのですが、現在は建て替えられて、自動改札になり、スイカなども使えるようになりましたし、エレベーターや障害者用のトイレなど、設備も良くなったので便利になりました。電車の本数はあまり多くはありませんが、通勤通学時間帯には本数も増えるので満員で乗れないというような事はありません。
(投稿)4.6
矢板市の中心地は国道4号線も走っていて交通面のアクセスも良く、公園などの周辺施設もありますしとても住みやすいところだと思います。近くにスーパーや飲食店など多数ありますし、住んでいるアパートの近くにはドラッグストアやコンビニなどもあるので日々の生活にとても便利です。少し車で行ったところに尚仁沢湧水という、全国的にも有名な名水が湧き出ているところがあるので、公園等を散歩がてらおいしい山の水をたくさん汲んでくるのも楽しみになっています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。