アクセス | 3.5 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.5 |
矢板市は、栃木県の北東部に位置し、三方を日光国立公園の一部である高原山や喜連川丘陵が囲み、中南部には、箒川、内川および荒川等の河川が流れ、河岸沿いに田園が広がるまちです。平安後期に塩谷氏が興したのがまちの起源です。明治期に国道4号、東北本線が開通し今日の基礎となり、東北縦貫自動車道開通後に工業集積が進みました。市内にはつつじの名所が多くあります。
3.17
基本買い物へ行く隣町まではさほど遠くもないので、それほど苦にはなりません。夜は車の往来も少なく、道も空いていますし夜中も静かです。電車は宇都宮線が通っており、宇都宮まで出れば新幹線もあるのでとても便利だと思います。朝夕の通勤、帰宅ラッシュ時の国道、踏切付近は混みますが、気にならず許容範囲でした。ただ場所によって西日がきつく、信号機が見えづらいなどありますが、気をつけて運転していれば問題はないと思います。
(投稿)2.2
JR矢板駅は宇都宮線で上野駅まで直通で行けるので、都内に出る時には乗り換えも少なく行くことができます。宇都宮駅からは新幹線に乗り換えることができるので、ビジネスで使われる方にも便利だと思います。矢板駅の近くに一日300円で利用できる駐車場もあり、無料の駐輪場もありますので、通勤通学で毎日電車を利用する方にも便利だと思います。駅ビルのようなものはありませんが、大型スーパーや本屋、ホテルがあるので、出張などで来た際は徒歩で利用できます。
(投稿)2.2
引っ越し先と同じ矢板駅なので、ご紹介することは前に記述したものと同じになってしまうのですが、補足するとすれば、以前は自動改札もなく、エレベーターもなかったのですが、現在は建て替えられて、自動改札になり、スイカなども使えるようになりましたし、エレベーターや障害者用のトイレなど、設備も良くなったので便利になりました。電車の本数はあまり多くはありませんが、通勤通学時間帯には本数も増えるので満員で乗れないというような事はありません。
(投稿)4.6
矢板市の中心地は国道4号線も走っていて交通面のアクセスも良く、公園などの周辺施設もありますしとても住みやすいところだと思います。近くにスーパーや飲食店など多数ありますし、住んでいるアパートの近くにはドラッグストアやコンビニなどもあるので日々の生活にとても便利です。少し車で行ったところに尚仁沢湧水という、全国的にも有名な名水が湧き出ているところがあるので、公園等を散歩がてらおいしい山の水をたくさん汲んでくるのも楽しみになっています。
(投稿)犯罪率 | 1.33% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.59% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
4件
(人口10,000人当たり1.28) |
刑法犯認知件数 |
125件
(人口1,000人当たり4.01) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 23 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,249人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 886人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,427人 |
大学進学率(現役) | 45.9% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
196床
(人口10,000人当たり64.1床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
59人
(人口10,000人当たり19.3人) |
|
内科医師数 | 19人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり17.25人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.95人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり31.06人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,500円 | 老人ホーム定員数 |
225人
(65歳以上人口100人当たり2.13人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(やいたみらいっ子誕生祝金として、第2子以降に3万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)やいたみらいっこ誕生祝金として第2子以降に3万円を支給。(2)おたふくかぜ予防接種費用助成。 (3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(4)産前産後の体操教室(ママの輪教室)(産前・産後の体力づくり、妊娠中の生活、出産に向けた不安の相談、仲間づくりを行う)(5)母乳相談(経験豊富な助産師による母乳相談を実施)。(6)親子ふれあい教室(親子のふれあいと、親同士が交流できる場を設け、情報交換の機会をつくる)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 45人 | 公立保育所在籍児童数 | 30人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 670人 | 私立保育所在籍児童数 | 405人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 590人 | 認定こども園在籍児童数 | 252人 |
飲食店数 | 137店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 矢板市 | 郵便番号 | 329-2192 |
---|---|---|---|
役所 | 矢板市本町5-4 | 電話番号 | 0287-43-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.yaita.tochigi.jp/ | ||
総人口 | 31,165人 | 世帯数 | 11,978世帯 |
総面積 | 170km² | 可住地面積 | 74km² |
可住地人口密度 | 423人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,577人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,898人(9.48%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,091人(55.89%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,588人(34.63%) | ||
外国人人口数 | 422人 | ||
出生数 | 119人(3.89%) | ||
婚姻件数 | 84人(2.75%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,895円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(可燃ごみのみ有料。ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=400円/10枚 30リットル=300円/10枚 20リットル=200円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源ビン 古紙類(新聞、ダンボール、雑誌、牛乳パック、雑紙) ペットボトル〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収団体報償金】古新聞、古雑誌、ダンボール、空ビンなどの資源回収をした団体に対し、回収量に応じて報償金を交付。古紙類[新聞・雑誌・段ボール]、ビン類[酒・醤油・ビール・ジュース]、布類は5円/kg。牛乳パック、ペットボトル、アルミ缶は20円/kg。スチール缶は30円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 交通都市 林産都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 非核平和都市宣言 環境都市宣言 矢板市「2050年ゼロカーボンシティ」宣言 デジタルバリアフリー宣言 こどもまんなか応援サポーター宣言 矢板市スポーツ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・徳清県 茨城県・笠間市 | 特産・名産物 | りんご いちご しいたけ コシヒカリ 和牛 地酒 味噌 |
主な祭り・行事 | 矢板市つつじ祭り 高原山トライアスロンinYAITA 矢板たかはらマラソン大会 ともなり文芸まつり つつじの郷やいた花火大会 やいた八方ヶ原ヒルクライムレース 光と音のあんどんまつり やいた軽トラ市 矢板市文化祭(秋祭りを楽しもう、福祉まつり、健康まつり、図書館まつり、消防まつり) フェスタ in YAITA 太々神楽 例大祭(百物揃え) 八坂祭 どんど焼き 58ロハスマルシェ | 市区独自の取り組み | 矢板市「暮らし」のびのび定住促進補助事業 矢板市こども医療費助成に関する条例(18歳までの医療費の無料化) 第三子以降保育料無料化制度 やいたみらいっ子誕生祝金支給事業 就農、定住促進事業 矢板市民生活必需LINE「やいこみゅ」情報配信サービス 矢板市公式アプリケーション「やいたぶ」 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、市の総合計画に掲げた5つの重点分野(1)時代に即した産業を振興するまちづくり事業(2)災害に強いまちづくり事業(3)未来社会を切り拓くひとづくり事業(4)健幸なまちづくり事業(5)安心快適なまちづくり事業及び(6)市長にお任せ事業の中からいずれかを選択。お礼の品として、4,000円以上の寄附者に対し寄附額に応じた農産品や肉類、加工品等の矢板市特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 矢板市は、りんごの生産量県内1を誇っており、秋にはりんご狩りシーズンを迎えます。矢板のりんごは、果実を樹の上で完熟させる「樹上完熟」が特長で、標高の低い土地でりんごが生産できるため、降雪や寒波などで冷害を受ける心配をせずに、りんごが完熟するまで樹につけておくことができます。また、りんごの多くが各りんご園の庭先か道の駅やいたなど一部の直売所でのみ販売されています。りんごを大きくおいしく育てる農家の努力と心のこもった味を、ぜひ旬の秋に「りんご狩り」で楽しんでください。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。