アクセス | 4.13 | 治安 | 3.38 |
---|---|---|---|
子育て | 4.29 | 娯楽 | 3.27 |
小山市は、農業、商工業のバランスが良く、新幹線が停まる都市でありながら、市街地の周辺に農地や平地林などの田園環境が広がり、市内中心部を思川が流れ、国の特別天然記念物「コウノトリ」が定着し、5年連続で野外繁殖が確認された、本州以南では最大のヨシ原のラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」につながる自然環境を有する、コウノトリによって選ばれた素晴らしい自然に囲まれ、ゆとりある生活を送ることができる首都圏でも有数の田園環境都市です。
3.4
小山駅は新幹線が止まる駅のため、東京駅まで乗り換えなしで40分ほどで行けるのが良いです。上野の方でしたら在来線で乗り換えなしで行けるのもありがたいところです。また、実家が東北方面のため新幹線で帰省しやすいのが個人的には嬉しいです。駅には多くの飲食店があること、駅周辺にドンキホーテや100円均一などもあり生活用品も簡単に手に入れることができるため不便さはあまり感じません。映画館もあるようですが、まだ行ったことはないので機会を見て行ってみたいです。
(投稿)5.0
小山駅は東武鉄道とJR両方の路線が交差しているため、都心や周辺都市へのアクセスが非常に便利です。特に、東京や宇都宮方面への直通電車があり、通勤や通学に大変便利です。駅周辺にはショッピングモールや大型スーパー、飲食店が豊富に揃っており、日常生活に必要なものが一つの場所で揃います。特に、駅直結の施設や周辺の商業エリアでは、買い物や食事、カフェでのリラックスが簡単に楽しめます。また、小山駅周辺は緑が多く、公園や自然を楽しむ場所も充実しています。家族連れや散歩が好きな人には嬉しい環境です。さらに、駅から少し離れると静かな住宅街が広がっており、落ち着いた生活環境が整っています。
(投稿)1.67
のどかな自然が多く、そうしたものを愛せる方、また地域にある伝統工芸が好きな方にとっては魅力的なところだと思います。また、地域の方も親切ですので、子育てをゆっくりと田舎で行いたい方にとっては、きっと落ち着く場所にあると思います。車があれば、街の中心部までの買い物も、また娯楽施設へも行くことが出来ますので、都会のゴミゴミした感じや喧騒から逃れ、スローライフを願う人にとってはもってこいの場所だと思います。
(投稿)4.33
小山駅は新宿湘南ラインで新宿方面・上野品川方面にと都心へのアクセスが乗り換え少なくとても便利です。上りの際混雑の時間でも電車の座席に座れることが多いのでその点も助かっています。駅付近のコインパーキングの数も多いので満車になってしまい他を探し回る事もなく安心して出かけられます。夜も繁華街は裏道の方にあるので駅付近は治安は良い方だと思います。毎朝駅員さんが入口エスカレーターの前で元気に挨拶してくれています。駅の構内も使いやすく綺麗に保たれ整えられています。
(投稿)犯罪率 | 1.79% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.57% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
21件
(人口10,000人当たり1.26) |
刑法犯認知件数 |
1,357件
(人口1,000人当たり8.14) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 20 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 173 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 25校 | 小学校児童数 | 8,395人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 11校 | 中学校生徒数 | 4,374人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,741人 |
大学進学率(現役) | 56.4% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
660床
(人口10,000人当たり39.53床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
240人
(人口10,000人当たり14.37人) |
|
内科医師数 | 100人 | ||
小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり14.42人) |
||
外科医師数 | 25人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.87人) |
||
歯科医師総数 | 117人 | ||
小児歯科医師数 |
75人
(小児人口10,000人当たり37.3人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,014円 | 老人ホーム定員数 |
925人
(65歳以上人口100人当たり2.12人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学童保育の充実。(2)中学校3年生まで医療費無料。(3)中学校3年生まで県内医療機関等は現物給付。(4)予防接種費用の一部助成。(5)妊婦一般・産後健康診査。(6)不妊治療費助成。(7)子育て支援総合センター。(8)キッズランドおやま。(9)不育症治療費助成。(10)子育てひろば・サロン。(11)赤ちゃんの駅設置。(12)幼稚園預かり保育料補助金。(13)放課後子ども教室。(14)子どもの貧困対策。(15)病児保育事業の充実。(16)親学習プログラム。(17)子育てナビ。(18)おやまふるさとみらい奨学金の返還免除。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 8園 |
公立保育所定員数 | 630人 | 公立保育所在籍児童数 | 530人 |
私立保育所数 | 24園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 24園 |
私立保育所定員数 | 1,780人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,641人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 16園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 3,604人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,703人 |
飲食店数 | 726店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 2店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 小山市 | 郵便番号 | 323-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 小山市中央町1-1-1 | 電話番号 | 0285-23-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.oyama.tochigi.jp/ | ||
総人口 | 166,666人 | 世帯数 | 69,512世帯 |
総面積 | 172km² | 可住地面積 | 166km² |
可住地人口密度 | 1,002人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 166,975人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,108人(12.04%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
103,259人(61.84%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
43,607人(26.12%) | ||
外国人人口数 | 7,620人 | ||
出生数 | 1,053人(6.31%) | ||
婚姻件数 | 644人(3.86%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,096円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,124円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,756円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(色の指定あり) |
家庭ごみの分別方式 | 7分別13種〔燃やすごみ 剪定枝 プラスチック製容器包装 燃えないごみ 可燃系資源物(新聞、段ボール、雑誌・その他の紙、古布) 不燃系資源物(びん・缶、ペットボトル) 有害ごみ(蛍光灯、電池類、アスベスト含有製品)〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収報償金】資源ごみ[紙類、金属類、布類、空きびん、廃食用油]を集団回収した団体に対して、報償金を交付。4円/kg。集荷売却活動を行うごとに1,000円[上限1.2万円]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。1,000円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 60,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 70% |
市区の類型 | 田園環境都市 工業都市 商業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 交通都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 健康都市宣言 男女共同参画都市宣言 環境都市宣言 スポーツ都市宣言 ゼロカーボンシティ&ネイチャーポジティブ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・本渓市 中国・紹興市 オーストラリア・ケアンズ市 台湾・高雄市 東京都・葛飾区 茨城県・結城市 宮城県・大崎市 兵庫県・西宮市 静岡県・富士宮市 富山県・南砺市 福井県・あわら市 群馬県・富岡市 東京都・世田谷区 兵庫県・豊岡市 茨城県・日立市 埼玉県・新座市 愛知県・豊川市 愛知県・西尾市 東京都・東村山市 茨城県・笠間市 | 特産・名産物 | はとむぎ ビール麦 小麦 おやま和牛 小山の豚「おとん」 いちご ラムサールふゆみずたんぼ米 生井っ子 ラムサールふゆみずたんぼ(米) 小山評定(地酒統一ブランド) はとむぎ茶 開運小山うどん 本場結城紬 ラムサールホンモロコ なたね油 間々田ひも ラムサール渡良瀬遊水地(よしず) |
主な祭り・行事 | (春)おやま二千本桜まつり (夏)酒蔵まつり 思川の流しびな 小山祇園祭 おやまサマーフェスティバル 小山のビールまつり (秋)小山市菊花大会 おやまバルーンフェスタ (冬)小山の初市 | 市区独自の取り組み | 「田園環境都市 小山」の推進により持続可能なまちづくりを目指すとともに、「おやまブランド」の創生、「開運のまちおやま」の全国発信等に取り組み、「豊かで活力があり、暮らしやすい小山市」創りを進めている。特にユネスコ無形文化遺産登録「結城紬」の復興振興、ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」の保全や賢明な利用、アグリ・スポーツツーリズム、「地域完結型」医療提供体制の構築、桜の里親制度等の独自施策を推進している。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもの健全育成と子育て支援(2)高齢者の生きがいと健康づくり(3)障がい者の自立支援(4)ボランティア支援(5)自然環境の保全と地球温暖化対策(6)小山ブランドの創生と産業の振興(7)住みよいまちづくり(8)教育環境の充実(9)芸術・歴史・文化・スポーツの振興(10)指定なし。お礼の品は、寄附額に応じておやま和牛などおやまブランド認定品をはじめ小山市の特産品約420品から寄附者が自由に選べる。 | 市区の自慢 | ラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」では、国の特別天然記念物であるコウノトリをシンボルとした貴重な湿地環境の保全と地域の活性化に取り組んでおり、2024年4月も野外繁殖によるコウノトリのヒナが誕生しました。1971年に国内野生コウノトリが絶滅して以降、東日本初となった2020年5月以来、5年連続での野外繁殖となり、東日本唯一のコウノトリの野外繁殖地となっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。