アクセス | 3.39 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.22 | 娯楽 | 2.65 |
栃木市は、栃木県の南部に位置し、東京から鉄道または高速道路で約1時間の距離にあります。江戸との舟運や、日光例幣使街道の宿場町として栄え、また明治に入り県庁が置かれるなど、経済文化の中心地として発展を遂げました。1市5町の合併により、現在は人口約15.4万人の、県内第三の都市となっています。
4.17
近隣駅に比べると東武線とJR線の停車駅のため、乗り換えができる点が便利な点です。交番も近くにあるため治安が良いところも安心でいい点だと感じます。周辺の道路状況は、朝のラッシュ時は学生が多く自転車や徒歩で移動していることが多く道も渋滞することが多くあります。平日の昼頃でも栃木市内の街の中は比較的道路が混み合っていることが多いです。郊外のバイパス道路などは土日以外は比較的スムーズに運転することができ、スーパーなど買い物には行きやすかったです。
(投稿)4.0
東武鉄道、JR両毛線が通っており一応東西南北どの方面にも、向かうことができる。駅までのバスの本数は少ないが、その分コインパーキングの数はある。基本的に都内に出る人以外は車通勤であるため、バイパス沿いにスーパーマーケットや薬局などの日常生活を送るためのお店が多い。駐車場も広いため、そういう点では便利である。市内に10年いたが、これといって朝に車が渋滞するポイント等もあまり感じることがなかったので、そういった点では便利であると思う。
(投稿)4.33
一人暮らしを始める前に家族と一緒に住んでいた栃木市のアパートは、日当たりもよく、立地もよくたいへん満足していました。2階建ての2階であったため、セキュリティ面も安全であり、安心して居住することができていたと思います。また、同アパート内に住んでいる方たちは優しく思いやりがある方たちばかりだったため、ストレスフリーな生活を送ることができました。悪い点をあげるとしたら、築年数がそこそこたっていた為、室内の劣化が多く見られました。総合的に見ていい物件だったと思います。
(投稿)3.5
東武線は一本で世界遺産である日光や、温泉地である鬼怒川へ移動できるため北関東への移動は非常に便利です。また、駅内に居酒屋もあり懇親会後にすぐ帰路につけることも便利でした。加えて、駅徒歩2分にはできたばかりのホテルがあり、出張で来られる方は駅至近のホテルに滞在することもできます。なお、駅周辺は市街地で道も1車線であり、朝夕の通勤時には駅周辺が渋滞します。なるべく時間をずらす等して渋滞回避をすることが必要です。
(投稿)犯罪率 | 0.84% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.21% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 30 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 97 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 29校 | 小学校児童数 | 7,080人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 14校 | 中学校生徒数 | 3,897人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 5,044人 |
大学進学率(現役) | 58.1% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
582床
(人口10,000人当たり37.7床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
198人
(人口10,000人当たり12.83人) |
|
内科医師数 | 94人 | ||
小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり17.97人) |
||
外科医師数 | 27人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 100人 | ||
小児歯科医師数 |
41人
(小児人口10,000人当たり25.4人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,927円 | 老人ホーム定員数 |
1,045人
(65歳以上人口100人当たり2.08人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(婚姻届を提出した市民に、記念品として「木製の写真立て」および小冊子「くらしの豆知識」を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)赤ちゃん誕生祝金は助成額第2子1万円、第3子以降2万円を支給。市内に住所を有し、満18歳未満の児童を養育し、第2子以降のお子さんが誕生した保護者に支給。(2)市内の子育て世帯に誕生したこどもの出生時及び4ヶ月までの間におむつ及びおしりふき等を2回贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)高校生までの現物給付による医療費助成。(2)予防接種情報提供アプリ。(3)第3子以降の保育料免除。(4)ひとり親世帯の保育料の減免。(5)妊産婦の無料歯科健診。(6)多胎育児家庭交流会。(7)新生児聴覚検査費用の公費負担。(8)産後ケア事業の無料化。(9)子ども食堂開設運営補助金。(10)妊産婦医療費助成。(11)3歳児健康診査眼科検査における屈折検査。(12)子どもの居場所運営委託。(13)幼稚園・保育園の副食費減免。(14)産前産後ヘルパー派遣事業。(15)幼児歯科健診(2歳、6歳児)。(16)幼児への絵本のプレゼント。(17)生後2週間目全戸電話相談。(18)こども家庭センターの設置。(19)新生児へのオムツ等の配布。(20)子育て応援企業登録制度。(21)赤ちゃんの駅登録事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 9園 |
公立保育所定員数 | 985人 | 公立保育所在籍児童数 | 714人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 667人 | 私立保育所在籍児童数 | 515人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 4,472人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,555人 |
飲食店数 | 625店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 1店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 栃木市 | 郵便番号 | 328-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 栃木市万町9-25 | 電話番号 | 0282-22-3535 |
公式ホームページURL | https://www.city.tochigi.lg.jp/ | ||
総人口 | 155,549人 | 世帯数 | 60,796世帯 |
総面積 | 332km² | 可住地面積 | 248km² |
可住地人口密度 | 628人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 154,371人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,141人(10.46%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
88,022人(57.02%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
50,208人(32.52%) | ||
外国人人口数 | 4,973人 | ||
出生数 | 696人(4.51%) | ||
婚姻件数 | 475人(3.08%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,107円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,915円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,080円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 資源ごみ(新聞・折り込みチラシ、雑誌・その他の紙、ダンボール、紙パック、空カン・空ビン、ペットボトル・食品用トレイ、小型家電) 不燃ごみ(陶磁器・かたいプラスチック・その他、スプレー缶・カセットガスボンベ) 有害ごみ(乾電池・体温計・使い切ったライター、蛍光管)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(ごみ出しサポート実施要綱に基づき、対象は65歳以上で要介護2以上の認定を受けている者等で構成されている市民税非課税世帯。ごみ収集は1回/週。収集の際には、声掛けにて安否確認を行う) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収活動団体報償金交付要綱】2円/kg。自治会、子ども会育成会など営利を目的としない市民団体が回収した資源物[新聞、段ボール、アルミ缶など]に報償金を交付。1会計年度につき1団体10万円を限度とする) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 文教都市 住宅都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 環境都市宣言 男女共同参画都市宣言 あったかとちぎ健康都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 ごみ減量宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・金華市 アメリカ・エバンズビル市 北海道・滝川市 | 特産・名産物 | いちご ぶどう 梨 トマト にら ひめきゅうり 宮ねぎ こしひかり じゃがいも入りやきそば 出流そば 鮒の甘露煮 夕顔ラーメン 太平山の三大名物(だんご、焼き鳥、玉子焼) 手づくりかりんとう 伝統工芸品(樽、新波の提灯、座敷箒、みかも焼、栃木の線香) 二条大麦 桜おとめ(ブランド米) 真上の梅 とちぎ和牛、酒(日本酒、焼酎、ワイン) |
主な祭り・行事 | 太平山桜まつり 栃木市渡良瀬バルーンレース うずまの鯉のぼり 岩船山クリフステージ うずま川行灯まつり とちぎあじさいまつり 蔵の街サマーフェスタ 百八灯流し なつこい TSUGA盆 サマーフェスタinいわふね 渡良瀬遊水地フェスティバル 歌麿まつり とちぎ秋まつり 蔵の街ふるさとまつり 太平山もみじまつり ど田舎にしかた祭り 光と音のページェント 渡良瀬遊水地のヨシ焼き まるまるまるごとつがまつり 人形まつり 十千木縁日 あそ雛まつり ふじおか産業祭 つがの里ハスまつり おおひら桜まつり 花彩祭 にしかた金崎の桜祭り 太平山寒たまごまつり うずまの竹あかり 小江戸とちぎきものの日 とちぎ蚤の市 渡良瀬遊水地花火大会 いわふね桜まつり 渡良瀬遊水地のヨシ灯り | 市区独自の取り組み | 【取り組み】地域会議 地域予算提案制度 派遣型救急ワークステーション 栃木市中小企業介護相談員派遣事業 住まいる奨学金 とちぎ吾一奨学金 栃木市くらしだいじネット緊急時支援事業【独自条例】栃木市自治基本条例 栃木市住民投票条例 栃木市議会基本条例 栃木市議会の個人情報の保護に関する条例 栃木市議会議員の請負の状況の公表に関する条例 空き家等の適正管理及び有効活用に関する条例 栃木市地域支え合い活動推進条例 栃木市移住体験施設条例 栃木市企業立地促進条例 栃木市中小企業・小規模企業の振興に関する条例 栃木市共生社会実現のための障がい者差別解消推進条例 栃木市手話言語条例 栃木市赤ちゃん誕生祝金条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)福祉(2)スポーツ(3)文化(4)図書(5)市民活動(6)教育(7)とち介(8)消防(9)子育て(10)小平浪平顕彰(11)コウノトリ生息地環境整備(12)桜守り人(13)市長おまかせの13コースを設定している。お礼の品として、寄附金額に応じて、いちごやとちぎ和牛、米、雑貨類、体験チケットなど、約950の返礼品を用意している。 | 市区の自慢 | 栃木市は、「小江戸」「蔵の街」と称されていて、江戸時代から明治時代にかけての蔵や商家が多く残っており、美しい蔵の街並みが見られます。特に嘉右衛門町地区は栃木県内唯一の重要伝統的建造物群保存地区となっています。また、絢爛豪華な江戸型人形山車が市内を巡行する「とちぎ秋まつり」は市最大のお祭りです。2012年にラムサール条約登録湿地となった渡良瀬遊水地があり、絶滅危惧種をはじめとする動植物の宝庫となっています。栃木市には、とちおとめやスカイベリー、とちあいかなど、全国的に有名ないちごの品種を生みだした全国唯一の「いちご研究所」があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。