アクセス | 3.08 | 治安 | 4.08 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.5 |
佐野市は、2005年2月28日に旧佐野市、田沼町、葛生町が合併し、誕生しました。栃木県の南西部に位置し、緑豊かな自然環境に恵まれ、南部と西部は住宅や産業基盤が集積する都市的地域と農業が展開する地域となっており、佐野プレミアム・アウトレット(R)などの大型商業施設があります。東北自動車道と北関東自動車道に4つのインターチェンジを持ち、都心へのバスターミナルなど、交通の要衝となっています。
2.83
JR佐野駅はJR線終駅の小山駅への直通があり、小山駅から新幹線(東北新幹線)にて都心へのアクセスが大変便利です。また伊勢崎方面には足利フラワーパークへ乗り入れできる駅が近年オープンしました。路線バスは、佐野アウトレットモールや佐野厄除け大師、都心へ移動する高速バス乗り場への発着もあります。駅構外には飲食店なども多く、夜遅くまで営業しているお店が多いので、利用する際は駅の駐車場を利用しています。飲酒してしまった場合はタクシー乗り場もあるので安心です。
(投稿)2.67
私は通勤や買い物に車を利用していたが、家から幹線道路にすぐに出ることができた。幹線道路沿いにはスーパー・大型雑貨屋・家電量販店などがあるので、買い物には不自由しなかった。通勤も同様で、幹線道路を使って職場まで移動することができた。朝や夕方の時間帯でもわりと渋滞せずに車が流れていた。幹線道路はさらに国道や高速道路につながっていたので、近くに電車やバスは通っていなかったが、遠くに行く際にも車で楽に移動できた。ただ、正月になると、市内の寺社を目当てに人が集まる関係で道路が渋滞することがあるので、注意が必要かもしれない。
(投稿)3.33
新居から徒歩圏内に最寄り駅があり、館林方面及び佐野市内方面へのアクセスに便利です。また、各駅から乗り換える事で、館林方面は埼玉県内へのアクセスできると伴に時間帯によっては、東武スカイツリーラインに切り替わり東京都内の北千住へ直通でアクセスできるのが便利です。また、佐野市内方面は、佐野駅からJR両毛線に乗り換えることで小山駅に続いており、そこから東北新幹線に乗ることも可能で、東北地方の郡山や仙台、盛岡と旅行の際便利です。そしてこちらも上り方面は東京駅となるので、出張、観光時のアクセスに便利です。
(投稿)4.0
東武佐野駅はJR両毛線と東武佐野線が乗り入れており、県北の宇都宮や県外の群馬、埼玉にもアクセスが容易です。都心部へも少ない乗り換えで行くこともでき、その際は座ることもできるため、通勤で毎日の利用でも苦にならないと思います。ロータリーも広く、駐車場も近くに多くあるため、休日出かける際も車で出かけるよりも電車を使うことが多いと思います。近くに広場もあり、路上ライブをやっている方が居たり、出店が出ていたりと賑やかな駅でいいと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.34% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.65% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
17件
(人口10,000人当たり1.46) |
刑法犯認知件数 |
741件
(人口1,000人当たり6.38) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 20 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 175 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 18校 | 小学校児童数 | 5,161人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 2,970人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳) |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 3,708人 |
大学進学率(現役) | 63.7% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
655床
(人口10,000人当たり57.38床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
215人
(人口10,000人当たり18.84人) |
|
内科医師数 | 67人 | ||
小児科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり16.39人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.01人) |
||
歯科医師総数 | 79人 | ||
小児歯科医師数 |
36人
(小児人口10,000人当たり29.51人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,235円 | 老人ホーム定員数 |
1,043人
(65歳以上人口100人当たり2.88人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第1子及び第2子の子の出産に対し3万円、第3子以降の出産に対し5万円の「子宝祝金」を支給。出産前6ヶ月の住所要件あり。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)全小中学校(市立)に冷房(エアコン)を設置。(2)高校3年生相当までの医療費の助成。(3)妊産婦医療費の助成。(4)第2子以降こども保育料の無償化。 (5)子の出生に対して子宝祝金を支給。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 786人 | 公立保育所在籍児童数 | 465人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 846人 | 私立保育所在籍児童数 | 674人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
48,600円/月
(保育短時間認定は47,600円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 12園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 2,818人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,635人 |
飲食店数 | 612店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 1店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 佐野市 | 郵便番号 | 327-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 佐野市高砂町1 | 電話番号 | 0283-24-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sano.lg.jp/ | ||
総人口 | 116,228人 | 世帯数 | 48,009世帯 |
総面積 | 356km² | 可住地面積 | 138km² |
可住地人口密度 | 841人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 114,146人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
12,200人(10.69%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
65,709人(57.57%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
36,237人(31.75%) | ||
外国人人口数 | 3,257人 | ||
出生数 | 604人(5.29%) | ||
婚姻件数 | 360人(3.15%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,437円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,360円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(一度の収集で2袋/世帯。多量ごみはセンターに直接搬入(有料)。指定ごみ袋に処理費用の加算なし。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 指定ごみ袋なし(透明、又は半透明袋) ・資源ごみ/不燃ごみ 指定ごみ袋あり(市場価格) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別12種〔燃えるごみ 紙類(紙箱・雑誌・本類・その他の紙類・チラシ、新聞紙・折り込みチラシ、ダンボール、紙パック) 資源ごみ(衣類、白色トレイ、ペットボトル、空きカン、空きビン) 燃えないごみ 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 廃食用油 インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】高齢者や障がい者で条件を満たす方) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(3円/kg[回収重量の重量割]+2,000円/回[年12回限度の回数割]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 商業都市 交通都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 正しい申告と納税推進都市宣言 非核・平和都市宣言 こどもの街宣言 生涯学習都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・浙江省 衢州(くしゅう)市 アメリカ・ペンシルベニア州 ランカスター市 滋賀県・彦根市 福岡県・芦屋町 | 特産・名産物 | 天明鋳物 佐野らーめん いもフライ 大根そば 耳うどん 佐野黒から揚げ 味噌まんじゅう かき菜 梨 苺 カンロ 桃 しんこまんじゅう 佐野餃子 仙波そば |
主な祭り・行事 | 佐野スプリングフラワーフェスティバル くずうフェスタ・花火大会 さの秀郷まつり くずう原人まつり たぬまふるさと祭り どまんなかフェスタ佐野 さのマラソン大会 大澤駅伝競走大会 初午祭 浅間の火祭り 関東菊花競技大会 | 市区独自の取り組み | 佐野市水と緑と万葉のまち景観条例 佐野市災害ボランティア活動推進条例 資格試験等受験料補助 佐野市シニア地域デビュー条例 佐野市健康長寿推進条例 佐野市「佐藤さんゆかりの地」聖地化による関係人口増加プロジェクト |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然環境との調和を図る事業(2)未来のまちづくりを担う子どもを育む事業(3)観光及びスポーツを活用した地域の活性化を図る事業(4)産業及び文化の振興により地域の活性化を図る事業(5)佐野ブランドキャラクターさのまるの活動に関する事業(6)定住を促進する事業(7)その他まちづくりに関する事業。お礼の品として、ボックスティッシュ、ゴルフ場利用券、冷凍餃子・生ラーメンなど504品目(2024年3月31日現在)の中から品物等を寄付者に贈呈。 | 市区の自慢 | 佐野市は都心から70km圏内に位置し、東北自動車道をはじめとする北関東自動車道、国道50号線など交通の要衝となっています。また、緑豊かな森林、美しい清流、農産物など四季を通して多くの自然に恵まれています。伝統工芸品の天明鋳物は2023年1月に商標登録され、2024年3月21日、国重要有形民俗文化財に指定されました。足尾銅山鉱毒問題に尽力された田中正造の生まれ故郷であり、人と自然との共生を願う精神は現代の人々へ受け継がれています。全国で最も多いとされる200万人の「佐藤」姓のルーツは、平安時代に活躍し、佐野に居城した藤原秀郷公(通称:俵藤太)で、「佐野の藤原」が語源とされる説が有力とされています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。