アクセス | 2.48 | 治安 | 3.64 |
---|---|---|---|
子育て | 3.7 | 娯楽 | 2.53 |
足利市は、人口は約14万人、面積約178km2で、東京から北へ80kmの位置にあり、栃木県佐野市、群馬県桐生市、太田市、館林市に接しています。古くから織物のまちとして知られていますが、近年はアルミや機械金属、プラスチック工業などを中心に、総合的な商工業都市になっています。
3.67
普段自動車を利用しているのですが、自動車でなら行けるスーパーやコンビニ、ドラッグストア、大きな公園等があり、生活するのには特に問題はなく過ごしやすいところだと思います。最寄りの駅ですが、東武伊勢崎線が通っており、東京にもアクセスしやすいので、尾内に行く際には、この電車を利用しています。また、終電も遅くまで動いているので、飲み会の帰り等は電車を使っているので、助かっております。自転車も置くスペースもあるので、普段使いにも利用しやすい駅です。
(投稿)2.17
普段自動車を利用しているのですが、自動車でなら行けるスーパーやコンビニ、ドラッグストア、大きな公園、大きな総合病院等があり、生活するのには特に問題はなく過ごしやすいところだと思います。最寄りの駅ですが、自動車は駐車する場所はないのですが、自転車を停める駐輪場はあるため、少し離れた場所の人でも利用できるので、そこは良かったと思います。自動車でなら太田市にも行きやすい場所なので、少し離れたところに行くのにも便利な場所だと思います。
(投稿)4.0
街の中心地の駅であるため、周辺にお店や施設が多々あります。学生もよく利用しているため、通勤通学時間帯は電車が田舎でもたくさん来ます。また、少し歩くと、街の観光名所エリアにたどり着くことができるため、遠方から電車を利用してその駅で降りて、観光できることが良いと思います。また東京までのアクセスがとても良く、特急が停車するため、都内出張等でも短い時間で行けることができるため大変良い駅であると思います。また、周辺に自動車の駐車場がたくさんあるため、離れて住んでいる人でも駅が利用しやすいと思います。
(投稿)3.0
山前駅には足利市内を200円、場所によっては無料で回れるコミュニティバスが停車します。隣駅にある大型総合スーパーや病院などの施設が主な停留所になっているので車を利用していなくても買い物に行きやすいのでとても便利です。高齢者や身体障害者の方もこのバスは便利だと思うので地元住民に寄り添った路線バスが嬉しいです。駅から徒歩3分ぐらいで屋台ラーメン屋さんがあります。煮干しを使った濃厚なラーメンなので山前駅に来た際は寄って欲しい場所です。
(投稿)犯罪率 | 1.52% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.72% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
24件
(人口10,000人当たり1.66) |
刑法犯認知件数 |
896件
(人口1,000人当たり6.19) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 27 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 119 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 22校 | 小学校児童数 | 5,900人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 3,308人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 7校 | 高等学校生徒数 | 4,602人 |
大学進学率(現役) | 55.3% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,069床
(人口10,000人当たり75.8床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
295人
(人口10,000人当たり20.92人) |
|
内科医師数 | 97人 | ||
小児科医師数 |
36人
(小児人口10,000人当たり26.64人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
13人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.43人) |
||
歯科医師総数 | 110人 | ||
小児歯科医師数 |
53人
(小児人口10,000人当たり39.22人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,850円 | 老人ホーム定員数 |
1,782人
(65歳以上人口100人当たり3.8人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【足利市出産祝い金】第3子以降に10万円支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)2022年10月から高校3年生相当まで保険診療分医療費窓口無料。(2)屋内子ども遊び場「キッズピアあしかが」。(3)父子家庭巡回指導員による相談。(4)あしかが子育てアプリによるプッシュ型の子育て情報の配信。(5)親子の絆づくりプログラム(初めて出産したお母さんと赤ちゃんが一緒に参加する)事業。(6)ママのお出かけサポート事業。(7)第2子以降保育料及び第3子以降副食費の免除事業。(8)おたふくかぜ任意予防接種費用の一部助成。(9)低所得者世帯の家庭を対象に放課後児童クラブ利用料を減免。(10)第3子以降の出産祝い金を支給。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 860人 | 公立保育所在籍児童数 | 414人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 10園 |
私立保育所定員数 | 1,380人 | 私立保育所在籍児童数 | 926人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,838人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,690人 |
飲食店数 | 717店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 1店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 足利市 | 郵便番号 | 326-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 足利市本城3-2145 | 電話番号 | 0284-20-2222 |
公式ホームページURL | https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/ | ||
総人口 | 144,746人 | 世帯数 | 61,446世帯 |
総面積 | 178km² | 可住地面積 | 98km² |
可住地人口密度 | 1,471人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 141,021人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
13,514人(9.58%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
80,570人(57.13%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
46,937人(33.28%) | ||
外国人人口数 | 5,604人 | ||
出生数 | 638人(4.52%) | ||
婚姻件数 | 419人(2.97%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,453円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,290円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,040円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(可燃ごみのみ有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=150円/10枚 20リットル=100円/10枚 10リットル=70円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別13種〔燃やせるごみ 金属類 燃やせないごみ 資源物(紙パック、新聞紙・折込チラシ、段ボール、雑誌・その他の紙類、布類、びん類[無色透明、茶色、その他の色]、ペットボトル) 有害ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(古紙類等の資源化できる有価物を回収した実施団体[自治会や育成会等]に対して、報奨金を交付する制度) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 商工業都市 | 都市宣言 | 保健文化都市宣言 緑化推進都市宣言 平和都市宣言 ゆとり都市宣言 納税推進都市宣言 交通安全推進都市宣言 環境都市宣言 福祉都市宣言 歴史都市宣言 観光都市宣言 「ひと」と「ひと」が輝くまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 神奈川県・鎌倉市 中国・済寧市 アメリカ・スプリングフィールド市 ベトナム・クイニョン市 | 特産・名産物 | そば 和菓子 ワイン ダックワーズ ポテト入り焼きそば 足利シュウマイ ソースカツ丼 あしかが美人(足利産野菜7品目) マール牛 トルコギキョウ 藍染め 足利銘仙 |
主な祭り・行事 | まゆ玉市 節分鎧年越 あしかがフラワーパークふじのはな物語 初山祭り ホタルまつり 足利花火大会 梵天祭り 灯ろう流し あしかがフラワーパーク光の花の庭 足利尊氏公マラソン大会 ココ・ファーム・ワイナリー収穫祭 恵比寿講 民俗芸能大会 釋奠(せきてん) 悪口(あくたい)祭り 足利灯り物語 足利学校門前マルシェ | 市区独自の取り組み | 持続可能な里山地域の活性化 「足利氏」をテーマにした誘客、観光PR等文化財を活用した夜景観光【独自条例】足利市の美しい山林を火災から守る条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市政全般(足利市におまかせ)(2)子どもの輝く未来のため(3)活力ある産業振興と観光誘客(4)健康・福祉施策の充実(5)文化・芸術・スポーツの振興(6)快適で魅力ある住環境の整備(7)災害対策と安全安心なまちづくり(8)名刀山姥切国広を守り、未来へ受け継いでいくため。お礼の品として、足利市で製造等している製品を贈呈している他、寄附者と足利市とのつながりを築くことを目的とし、「あしかがフラワーパークの入園券」や「市内ゴルフ場の利用券」等、体験型返礼品も贈呈。 | 市区の自慢 | 2021年1月に市制100周年を迎えた歴史あるまちです。世界を魅了する600畳敷きの大藤棚を有するあしかがフラワーパークや、日本最古の学校・足利学校、本堂が国宝に指定された鑁阿寺など、豊かな自然と情緒にあふれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。