アクセス | 2.71 | 治安 | 3.86 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 2.29 |
島式ホーム1面2線を有する高架駅。北側に回送・待避用の側線を持つ。コンコースからホーム間を連絡するエスカレーターとエレベーターが設置されている。コンコース改札内には多機能トイレが設置されている。2010年度には、ホームに駅名標・路線図・時刻表・駅構内案内などが一体型になった自立式案内標が設置された。伊勢崎線館林駅・館林 - 太田駅_(群馬県)・太田間では、唯一の自動改札機設置駅である。
4.0
街の中心地の駅であるため、周辺にお店や施設が多々あります。学生もよく利用しているため、通勤通学時間帯は電車が田舎でもたくさん来ます。また、少し歩くと、街の観光名所エリアにたどり着くことができるため、遠方から電車を利用してその駅で降りて、観光できることが良いと思います。また東京までのアクセスがとても良く、特急が停車するため、都内出張等でも短い時間で行けることができるため大変良い駅であると思います。また、周辺に自動車の駐車場がたくさんあるため、離れて住んでいる人でも駅が利用しやすいと思います。
(投稿)3.4
最寄りの駅は東武伊勢崎線が通っている足利市駅となります。駅自体は小さいですが、特急「りょうもう」号も停車するので、浅草や北千住に出る際は便利でした。(浅草までは1時間20分程度。)パークアンドライドも利用できました。また敷地内にコンビニ二件、物産販売所があるので乗車前に足利の銘菓などの購入も可能ですし、居酒屋チェーン店もあり、仕事帰りに利用もできました。駅すぐ横には老舗のビジネスホテルもあるため出張で来ている方には利便性が良いかと思います。
(投稿)2.5
足利市駅については特急の止まる駅であり、都内へのアクセスが良いと思います。特に他の駅では特急が止まらない駅が多いのでその点では利便性が高いと思います。また、スクールバスの発着駅となっているので、子供が成長した際に利用する駅としては利便性が高いです。駅周辺の飲食店の数は多くありませんが、隠れ家的なお店や利用しやすいお店はいくつかあります。通勤・買い物時に混雑する印象は特段ないのでゆっくり過ごすことを望んでいる方にはおすすめできるかと思います。
(投稿)3.6
同じ最寄駅なので理由も同じになりますが、東京に出やすいことはかなり便利ではないかと思います。私の友人には東京に住んでおり、週末に故郷の足利に帰ってくる人もいます。週末地元の友人と飲んだり、逆に私が東京に出ていきそちらで飲んだりすることが容易にできます。東武線は非常に便利だと思います。JRはあまり利用しませんが、高校生時代はJR足利の両毛線を利用して通学していました。JR足利駅に関しては朝は学生の利用者がかなり多いです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。