アクセス | 3.47 | 治安 | 4.29 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
下野市は、栃木県の中南部にあり、市内中央を通るJR宇都宮線の3駅を有し、東京都内から電車で約70分に位置するほか、国道4号、新4号国道、市北部を横断する北関東自動車道もあり、車でのアクセスに便利な地域でもあります。また、古くから豊かな自然と穏やかな気候に恵まれ、下野薬師寺が建立されるなど、多数の史跡等が所在していることから「東の飛鳥」とも言える地域性を有しています。現在は、自治医科大学を中心に、人口1万人当たりの医師数等で全国上位になるなど、医療の面でも充実しており、2020年国勢調査結果では、栃木県内で最も高い人口増加率となりました。
2.5
東京から小金井方面の電車では終点が小金井であることが多く、乗り過ごす心配がありません。また、始発電車が小金井からになる事が多く、朝の通勤で座れないことはほとんどないかと思われます。湘南新宿ラインで静岡県の沼津駅まで乗り換えなしで行けることができる所も良いと思います。駅改札を出てすぐ目の前にケーキ屋さんや塾があるので、勤勉な学生や甘いのが好きな方には良いかと思われます。また、駅近くの駐輪場や駐車場も他の駅と比較すると安いところが多く一日停めても数百円で済みます。
(投稿)3.17
便利な点や良い所は3点ほどあります。まず1つ目に自治医大病院が近くにあるので、何かあった時安心感があります。自治医大病院まで直通のバスも運行しているため、病院へのアクセスも便利です。2つ目は駅を出てすぐ目の前にTSUTAYAがあり、時間を潰すこともできます。TSUTAYAの中にはタリーズコーヒーもありますので、長時間滞在することができます。3つ目は、下野市役所も駅から歩いて行ける距離にあり、便利です。
(投稿)3.0
JR宇都宮線石橋駅は、栃木県の主要都市である、宇都宮や小山へそれぞれ20分程度で着ける、アクセスの良いところです。東京へも1時間半程度です。また、駐車場も駅周辺には個人経営のところが充実しており、1日300円程度の格安で駐車可能です。車社会なので重宝します。駅から歩いていけるところには県立高校もあります。車生活でしたが、スーパーは複数あり困りませんでした。隣町のにぎわっているエリアにも自宅からは車で10分ほどでしたので、そちらに買い物に行くことも多かったです。車で高速道路を使って出かける事もICまで10分程度で行けるので便利です。
(投稿)3.67
駅から国道4号線まで200メートル程で出ることが出来ます。JR石橋駅付近にはショッピングができるような所はまずありません。そしてめずらしいかどうかはわかりませんがこの街の人口に対して駅付近で食料などを購入できるお店がないことが功をそうしているのか、駅前での渋滞、事故などは聞いたことがありません。駅と隣接した交番がありますが目の前で待ち人を1時間以上駐車して待とうが怒られることもありません。一定の治安が守られています。
(投稿)犯罪率 | 1.3% (栃木県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.43% (栃木県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
6件
(人口10,000人当たり1.01) |
刑法犯認知件数 |
339件
(人口1,000人当たり5.7) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 64 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,955人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,522人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 709人 |
大学進学率(現役) | 92.1% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
1,296床
(人口10,000人当たり216.43床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
896人
(人口10,000人当たり149.63人) |
|
内科医師数 | 133人 | ||
小児科医師数 |
74人
(小児人口10,000人当たり102.56人) |
||
外科医師数 | 32人 | ||
産婦人科医師数 |
49人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり41.04人) |
||
歯科医師総数 | 61人 | ||
小児歯科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり29.11人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
320人
(65歳以上人口100人当たり2人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)育児ママ・パパリフレッシュ事業(3ヶ月~3歳未満の乳児を自宅で養育中の保護者に、一時保育サービスの利用券36時間分を発行)。(2)お母さんに感謝状(市長からのメッセージとオリジナルイラストのクリアファイルを母親に贈呈)。(3)第2子以降保育料免除事業(2024年9月以降)。(4)児童表彰事業。(5)しもつけっ子応援プロジェクト(おむつ券の交付など)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 230人 | 公立保育所在籍児童数 | 148人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 435人 | 私立保育所在籍児童数 | 294人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,203人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,368人 |
飲食店数 | 175店 (栃木県平均:339店) | 総合スーパー | 店 (栃木県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 下野市 | 郵便番号 | 329-0492 |
---|---|---|---|
役所 | 下野市笹原26 | 電話番号 | 0285-32-8888 |
公式ホームページURL | https://www.city.shimotsuke.lg.jp/ | ||
総人口 | 59,507人 | 世帯数 | 23,463世帯 |
総面積 | 75km² | 可住地面積 | 72km² |
可住地人口密度 | 831人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 59,880人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,215人(12.05%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
36,689人(61.27%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,976人(26.68%) | ||
外国人人口数 | 977人 | ||
出生数 | 384人(6.41%) | ||
婚姻件数 | 246人(4.11%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,096円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,706円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,530円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 市場価格(2024年10月より導入予定) |
家庭ごみの分別方式 | 【南河内・国分寺地区】13分別17種〔燃やすごみ プラ容器包装 不燃ごみ びん・缶 ペットボトル 新聞紙 ダンボール 雑誌・雑紙・牛乳パック(雑誌、雑紙、牛乳パック) 衣類・古布 小型家電 有害ごみ(スプレー缶、蛍光灯、その他有害ごみ) 乾電池 剪定枝〕 【石橋地区】8分別17種〔燃やすごみ プラ容器包装 不燃ごみ びん・缶 資源ごみ(ペットボトル、新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙、牛乳パック、衣類・古布) 小型家電、有害ごみ(スプレー缶、蛍光灯、乾電池、その他有害ごみ) 剪定枝〕 拠点回収:使用済廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【声かけふれあい収集事業】高齢者、障がい者のみで構成された世帯が対象。申請に基づき実態調査を実施し、利用決定) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(事前に登録した団体で、資源ごみの回収を実施した際に、5円/kgを助成) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 下野市男女共同参画都市宣言 下野市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 香川県・高松市 岐阜県・本巣市 ドイツ・ディーツヘルツタール市 | 特産・名産物 | かんぴょう製品(あぶみ瓦[焼菓子]、干瓢の八幡巻[惣菜]、かんぴょうがんも、かんぴょう入もつ煮、八重草子[パイ菓子]、カンピくんコロッケ) 下野乃国五千石(清酒) ドライトチオトメ 風車クッキー ちぢみほうれんそう 下野雷さま石橋ごぼう 下野天平の丘土産あげのりもちほっぺ(煎餅) 諏訪農園のシャインマスカット 伊澤いちご園のジェラート ちぢみほうれんそう豆富 |
主な祭り・行事 | 天平の花まつり しもつけかんぴょうまつり 天平の芋煮会 産業祭 グリムの森イルミネーション 天平マラソン大会 下野薬師寺跡史跡まつり 弥生宝神祭 下古山星宮神社太々神楽 エコライフまつり 石橋愛宕神社八坂祭 国分寺地区コミュニティ盆踊り・花火大会 しもつけサマーフェスティバルinいしばし 古山のかかし祭り グリムの森フェスティバル 薬師祭 薬師寺八幡宮秋祭り 市民農園まつり 柴燈大護摩供法要・火渡り式 しもつけ燈桜会 エゴマ灯明の会 石橋あやめ園アイリスまつり 石橋まちなか賑わい祭り 天平の桜歌会 みんなのお祭り「おみこし広場」 吉田村まつり | 市区独自の取り組み | 下野市児童表彰条例(児童一人ひとりの良さを見つけてこれを表彰し、児童に自信と、誇りを持たせ、健全な心身の発達を助長する) 下野市市民活動補助事業 下野市自治基本条例 下野市自治基本条例情報紙『らいさま』発行 下野市だれもが輝く男女共同参画社会づくり条例 下野市男女共同参画情報紙『シェアリング』発行 下野市男女共同参画都市宣言 下野市かんぴょう条例(市や議会、かんぴょう生産者、事業者、市民それぞれが役割をもち、お互いに連携・協力してかんぴょうの消費拡大と普及促進に努める) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子ども・子育て支援(2)教育・文化振興(3)安全安心なまちづくり(4)健康増進・福祉(5)移住交流促進(6)シモツケUターン促進事業。お礼の品として、8,000円以上の寄附をした方に、手作りハム・ソーセージセット、豚肉、牛肉、野菜の詰合せ、お米、ジェラート等のスイーツ、日本酒やサワー等のお酒、オートキャンプ場利用券、いちご、梨、かんぴょう、トイレットペーパー、アルコール除菌剤、自治医科大学人間ドック等利用券など。 | 市区の自慢 | (1)住みよさランキング栃木県1位、全国78位、関東21位、北関東2位(DataBankSERIES2024都市データパック)。(2)15~49歳女性人口1万人当たり産婦人科医師数全国1位、小児人口1万人当たり小児科医師数全国1位、人口1万人当たり医師数全国6位(生活ガイド.com/2022年)。(3)かんぴょう生産量日本一(栃木県干瓢商業協同組合調べ)。下野国分寺跡、下野国分尼寺跡、下野薬師寺跡(国指定史跡)のほか、機織形埴輪は国内で初めて確認された機織形の埴輪で、国分寺跡の南西部にある甲塚古墳(国重要文化財)から出土されました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。