アクセス | 2.7 | 治安 | 4.44 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.3 |
倉吉市は、1953年の倉吉町を中心とする2町7村の合併・市制施行により、誕生しました。その後、1955年に灘手村、2005年には関金町と合併し、現在に至っています。鳥取県の中部に位置し、面積約272km2、人口約4.4万人で、市内には昔ながらの土蔵や商家の町並みが保存され、白壁土蔵のまちとして知られています。
2.33
JR西日本山陰本線倉吉駅は最終京都までをつなぐ唯一の特急列車スーパーはくとの始発駅であり大阪までのアクセスが最速3時間6分で行け、とても便利です。鳥取市や米子市への通勤や通学での利用者がとても多く、8年間通学に利用しました。普通列車だけでなく特急列車や快速列車も停車するので、急ぎや待ち時間を短縮したい時はとても助けられました。行政サービスコーナーも駅内1階にあり、土日も午後5時まで開館しているので証明発行もできる良い駅だと思います。
(投稿)3.33
数年前に改装され綺麗に整備されている。観光案内所や行政サービスコーナーもあり便利と思う。観光物産展の「くらよし駅ヨコプラザ」がありお土産や地酒、特産の野菜も手に入る。また、休憩スペースもあり白バラソフトクリームを食べられる。このソフトクリームは是非1度召し上がっていただきたい1品だ。大型のコインロッカーもあり、近くには大型の商業施設やホテルも立ち並んでいる。駅をでてすぐの距離には飲み屋も多い。この倉吉駅で販売されている弁当は「カニ」や「サバ」を使用しており人気とのこと。スーパーはくとの始発駅でもあり全ての特急快速列車が停車するこの地方の駅の中では大きい駅の部類に入ると思う。
(投稿)3.0
鳥取県は移動手段を車が多いので駐車場が豊富にありとっても安いのが良い所です。無料駐車場も沢山あります。なのでお買い物はとってもしやすいです。大型ショッピングセンターは倉吉駅周辺にはなく小型ショッピングセンターしかありませんがこじんまりとしていて生活品は、ほとんど揃うので問題はありません。倉吉駅から特急のスーパーはくと、で関西方面に行くことができるので関西方面に行く時には良く利用します。スーパーはくとに乗ると自然を楽しみながら車内でガイダンスされる鳥取県スポットを紹介してくれ地元に居ながらもそのガイダンスを聴いてとっても楽しいかったのを覚えています。
(投稿)3.17
倉吉駅は、小さな駅で、数年前に整備され、南側と北側の両方から出入りできるようになりました。倉吉駅周辺には、ホテルや飲食店など沢山ありますが、駅の中には、コンビニ程度で、他の都市の大きな駅のような飲食店はありません。また、お土産屋さんも小さく、これといった特徴はありませんが、駐車料金の無料時間が長く、長時間止めても駐車料金が安いのが利点です。また、京都方面へ行くには「スーパーはくと」の始発駅となり、すべての特急、快速列車が止まります。
(投稿)犯罪率 | 1.19% (鳥取県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.27% (鳥取県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 25 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 2,181人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,125人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 1,826人 |
大学進学率(現役) | 50.5% |
一般病院総数 | 8院 | 一般病床数 |
810床
(人口10,000人当たり183.21床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
177人
(人口10,000人当たり40.03人) |
|
内科医師数 | 54人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり22.84人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり12.12人) |
||
歯科医師総数 | 35人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり24.75人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,392円 | 老人ホーム定員数 |
437人
(65歳以上人口100人当たり2.82人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第3子以降の場合、2万円(出産手当金)を支給。※倉吉市に6ヶ月以上住民登録があることが必要。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育料・副食費の軽減。(2)特別医療費助成(18歳年度末まで)。(3)出産手当金(第3子以降)。(4)給食費軽減(第3子以降)。(5)子育て応援カード。(6)市指定ごみ袋無料配布。(7)不妊治療費助成(保険外診療の特定不妊治療)、不育治療費助成。(8)母親・両親学級、子育て教室等。(9)産後ケア。(10)妊婦歯科検診費助成。(11)ブックスタート。(12)子育てガイド配布。(13)育児パッケージ配布。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 8園 |
公立保育所定員数 | 580人 | 公立保育所在籍児童数 | 307人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 10園 |
私立保育所定員数 | 755人 | 私立保育所在籍児童数 | 627人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
36,900円/月
(保育短時間認定は36,200円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 849人 | 認定こども園在籍児童数 | 621人 |
飲食店数 | 364店 (鳥取県平均:138店) | 総合スーパー | 店 (鳥取県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 倉吉市 | 郵便番号 | 682-8611 |
---|---|---|---|
役所 | 倉吉市葵町722 | 電話番号 | 0858-22-8111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kurayoshi.lg.jp/ | ||
総人口 | 46,485人 | 世帯数 | 18,214世帯 |
総面積 | 272km² | 可住地面積 | 89km² |
可住地人口密度 | 523人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 44,212人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,253人(11.88%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,480人(53.11%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,479人(35.01%) | ||
外国人人口数 | 358人 | ||
出生数 | 271人(6.13%) | ||
婚姻件数 | 145人(3.28%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,444円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,531円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみのみ有料)。ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(縦83cm×65cm)=310円/10枚 小(縦68cm×50cm)=210円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 6分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ びん類 缶類 再生資源(ペットボトル、新聞、雑誌、段ボール、布類、牛乳パック、発泡トレイ) 小型家電 有害ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(古紙類3円/kg。金属類2円/kg。ビン類4円/本。廃食用油4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。可燃性年3回、不燃性年3回。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 暴走族追放都市宣言 非核平和都市宣言 世界平和都市宣言 交通安全都市宣言 人権尊重都市宣言 男女共同参画都市宣言 自主防災都市宣言 倉吉市定住自立圏構想中心都市宣言 薬物乱用のないまち宣言 飲酒運転追放都市宣言 ふるさと名物応援宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 千葉県・松戸市 千葉県・館山市 韓国・羅州(ナジュ)市 | 特産・名産物 | 倉吉すいか 極実西瓜 梨 プリンスメロン 米 大原トマト キャベツ 白ネギ しいたけ わさび 二条大麦 イワナ 鳥取和牛 清酒 ワイン クラフトビール ウイスキー 牛骨ラーメン 打吹公園だんご 大風呂敷 倉吉絣 陶器 はこた人形 フィギュア バッグ |
主な祭り・行事 | 倉吉春まつり 関金つつじ温泉まつり 桜ずもう アザレア音楽祭 SUN-IN未来ウォーク 倉吉打吹まつり せきがね夏まつり 倉吉せきがね里見まつり 関金御幸行列 倉吉ばえん祭 倉吉天女音楽祭 長谷の牛玉授け 長谷の観音市 | 市区独自の取り組み | 倉吉市高齢者虐待防止条例 倉吉市くらしよし産業元気条例 倉吉市農林業振興・食に関する条例 倉吉市地酒で乾杯条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興(2)健康福祉人権(3)教育文化(4)生活環境(5)都市基盤(6)鳥取看護大学・鳥取短期大学への支援(7)おまかせから選択でき、それぞれのテーマに沿った事業に活用。お礼の品として、寄附額に応じ倉吉市の特産品等を贈呈。具体的には、お米や梨、すいか、鳥取和牛などの農産物から、加工品や工芸品まで約800点を揃えている。特産品を旬の時期に複数回送る定期便コースも作っている。また、離れた家族を見守るサービスや空家管理も揃えている。 | 市区の自慢 | 白壁土蔵群には江戸・明治期の建物が多く国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されています。関金温泉は、日本名湯100選に選ばれています。「住みよさランキング2024」(東洋経済新報社)で全国総合第9位。中四国内では1位。「水質が最も良好な河川」(国土交通省調査)に天神川、小鴨川が選ばれています。スイカ、梨、メロン、トマト、ワサビなど農産物が豊富・国内唯一のフィギュア生産工場があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
山陰本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です