アクセス | 2.5 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 2.25 |
滑川市は、富山県の中央部からやや東北寄りに位置します。滑川の沖合いは世界的にも有名なホタルイカの生息地でもあり、その群遊海面は、国の特別天然記念物に指定されています。また、古くから越中売薬で親しまれている「家庭配置薬」の生産地でもあります。
2.2
最寄り駅までは徒歩1時間かかり、移動手段はほぼ自家用車です。便利な点は渋滞が少なく、ストレスなく運転ができます。車社会の土地柄なので、商業施設や、教育施設、娯楽施設などコンビニに至るまであらゆる施設に大型駐車場を備えていて、コインパーキングをさがすなこともなく、街中は複雑な道路や、狭い道路、一方通行道路なども少なく、また都会のように歩行者や自転車に乗っている人も多くないので、運転しやすい土地だと思います。
(投稿)1.6
中加積駅を利用する人はあまりいないので、朝の通勤ラッシュに巻き込まれることはほぼありません。周辺は住宅地なので静かで、住人の方が外を歩いていたりするので、治安が悪いこともありません。電車の本数は少ないのですが、待合室が広く椅子がたくさんあるので時間があまっても大丈夫です。待合室内にノートがあり、自由に読み書き出来るのでたまに見てみると面白いです。地域の方が優しいので待ち時間に話をすることもあります。
(投稿)3.0
駅まで市のバスが通っているので、駅に近くない人でもバスを利用して駅まで行きやすい。特にお年寄りの方には便利だと思います。周辺には飲み屋やカラオケなどもあり、夜に飲みに出てきても気軽に立ち寄れると思います。終電の時間も以前より遅い時間までダイヤがあるので、地元以外の人が利用しやすいと思います。歯医者や病院が周辺近くにあるため、緊急時でもアクセスしやすく利用しやすい立地になっていると思います。公共の運動場とお風呂が併設している所があるため、運動不足になりやすい冬など利用している。
(投稿)3.0
あいの風とやま鉄道(旧北陸本線)の滑川駅です。人口3万ちょっとの滑川市の中心駅です。魚津駅まで東へ二駅、富山駅まで西へ三駅と主要都市のベッドタウンとして駅周辺は住宅開発が進んでいます。小さな駅ですがほのぼのとした感じがします。駅前通りは片側2車線で交通量はほとんどありませんが、海に向かって一直線で素敵です。ショッピングセンターや食堂、ラーメン屋、居酒屋、スナックなどポツリと、そのほかなんとスーパー銭湯まであります。人間味あふれた店が多く私は大好きでした。
(投稿)滑川市 | 中新川郡上市町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.82% (富山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.61% (富山県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
滑川市 | 中新川郡上市町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.5
|
4.33 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 29 | 図書館数 | 2 |
滑川市 | 中新川郡立山町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,618人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 806人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 564人 |
大学進学率(現役) | 52.5% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
199床
(人口10,000人当たり60.8床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
34人
(人口10,000人当たり10.39人) |
|
内科医師数 | 14人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり2.55人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.73人) |
||
歯科医師総数 | 12人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり12.75人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,958円 | 老人ホーム定員数 |
289人
(65歳以上人口100人当たり2.96人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)ガーゼハンカチ、セーフティサイン、スタイクリップのいずれかを記念品として贈呈。(2)新生児を監護する保護者に対し、新生児1名あたり5,000円の紙おむつ購入券を贈呈。(3)出産後に希望者が受ける新生児聴覚検査費用のうち、新生児1名あたり上限5,000円まで助成。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ブックスタート事業。(2)子どもインフルエンザ予防接種費助成(上限3,000円)。(3)保育園・幼稚園保育料軽減事業(第1子[0~2歳児]の保育料を半額助成。第2子以降の保育料を無料化、所得制限なし。第2子以降の1号認定の給食費及び2号認定は、3歳児~5歳児の副食費を月額4,800円を上限に補助)。(4)子育て支援アプリの開設。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 115人 | 公立保育所在籍児童数 | 91人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 480人 | 私立保育所在籍児童数 | 402人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
18,950円/月
(保育短時間認定は18,600円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(滑川市に住所を有し、保育を必要とする児童の保護者。1日11時間以内の基本的な利用に要する費用のみ助成対象。上限額あり。) |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 762人 | 認定こども園在籍児童数 | 682人 |
滑川市 | 魚津市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.25
|
3.38 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 75店 (富山県平均:309店) | 総合スーパー | 1店 (富山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 滑川市 | 郵便番号 | 936-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 滑川市寺家町104 | 電話番号 | 076-475-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.namerikawa.toyama.jp/ | ||
総人口 | 32,349人 | 世帯数 | 12,092世帯 |
総面積 | 55km² | 可住地面積 | 48km² |
可住地人口密度 | 679人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 32,728人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,923人(11.99%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
19,025人(58.13%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,780人(29.88%) | ||
外国人人口数 | 559人 | ||
出生数 | 193人(5.9%) | ||
婚姻件数 | 112人(3.42%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,927円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,593円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 富山地区広域圏指定のごみ袋(市場価格) ※但し、富山地区広域圏指定のごみ袋以外のごみ袋も使用可能 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、空き瓶[無色透明びん、茶色びん、その他のびん]、空き缶、ダンボール、紙パック、紙製容器包装、プラスチック製容器包装、雑誌・雑がみ、新聞・チラシ、古布)〕 拠点回収:廃食用油 使用済み小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源再利用推進報奨金制度】登録している団体へ資源ごみの回収量に応じて報奨金を交付。3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 交通都市 住宅都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・小諸市 北海道・豊頃町 栃木県・那須塩原市 アメリカ・シャンバーグ市 | 特産・名産物 | ホタルイカ ホタルイカ加工品 ベニズワイガニ(高志の紅ガニ) 甘エビ バイ貝 海洋深層水 海洋深層水天日塩(健好の塩) 家庭配置薬 コシヒカリ 富富富 りんご ぶどう さといも 白ネギ 海洋深層水トマト 深層水入りしんかい味噌 梨 エゴマ油 チューリップ球根 |
主な祭り・行事 | 春のホタルイカ祭り ふるさと龍宮まつり 滑川のネブタ流し 赤浜のショーブツ ほたるいかマラソン ほたるいか海上観光 富山湾岸クルージング 滑川そばまつり なめりかわランタン祭り | 市区独自の取り組み | 滑川市食育推進条例 滑川市健全な財政に関する条例 滑川市手話言語条例 滑川市の大地と水循環を守る条例 滑川市犯罪被害者等支援条例 滑川市デジタルで創る持続可能なまちづくり条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)活力と活気のあるまちづくり事業(2)香り高い文化のまちづくり事業(3)安心・安全なまちづくり事業(4)福祉のまちづくり事業(5)未来を担う子どもたちのための事業。お礼の品として、10,000円以上の寄附をした方に滑川市の特産品175品(2024年4月1日現在)から寄附金額に応じた特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 人口減少時代を迎えていますが、ありがたいことに、滑川市には県内外から移住者が相次いでいます。総務省の人口移動報告では2017年から8年連続で転入者が転出者を上回る「社会増」を記録しており、これは県内自治体で唯一のこととなっています。県都・富山市までのアクセスが良く、住宅地の価格が比較的安いという好条件に加え、手厚い子育て支援をはじめとする様々な施策により、「静かで平和なまち」「暮らしやすいまち」としてお選びいただけるようになってきました。地方への移住をお考えの方は、どうか富山県滑川市をご検討ください。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。