アクセス | 3.25 | 治安 | 3.29 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 3.38 |
魚津市は、県の東部に位置し、北西は日本海に面し、南東は山岳地帯です。古くから新川地区の商業・交通の中心地として発展しています。良港として船の出入りが多く、海底の湧水に育まれ魚の種類も量も豊富で魚津の名のごとく県下屈指の漁場として広く知られています。
2.5
近くに工業高校があるので朝のみ駅員さんが経田駅で定期の確認をしたり、駅の中を掃除したりされている。無人ではないので、安心して高校生たちが通学していく姿をみて、いいなと感じた。夜になると今まで暗かったのだが、最近トイレや駐輪場が新しくなり、明るくなった。昔はヤンキーがたむろしていたのですが、今は誰もおらず平和になった感じがする。また、高校生を送迎される親御さんも多いが、駅の前は広場があるので、そこですれ違いも可能となっている。
(投稿)2.33
朝夕の通勤時間帯は、魚津市内の8号線と8号線のバイパス、それに通じる道路は渋滞します。冬は積雪の為に車が一台しか通れなくなる道も多いので、渋滞回避の為に脇道に入ると、かえって大変な目に合う事があります。住宅街の道路は、除雪車がなかなか入ってくれず、車が出せなくなる事もあるので、狭く細い道にある家は要注意です。海岸線の道路は景色がとても良く、広くて空いていますが、風が強くなると波を被るので、通行止めになる事があります。
(投稿)3.5
以前の最寄り駅にはちょっとしたお土産が買えるお店と広い待合室がありました。周辺にはたくさんの飲食店があり、夜の飲み会でも駅が近いため時間ぎりぎりまで飲み会を楽しむことができました。飲食店から最寄り駅が近いことで他の地域から来る人にとっても利用しやすい環境だったと思います。駐車場や駐輪場が設置されていて通勤・通学する人への配慮がありました。また、タクシー乗り場や市バスのコースになっていてお年寄りが利用しやすい配慮がありました。
(投稿)2.0
新幹線駅の黒部宇奈月温泉駅まで車で近かったので、新幹線を利用する際はかなり便利でした。高速道路のインターも魚津インターと黒部インターと両方近かったので石川方面なら魚津インター、新潟方面なら黒部インターと選択肢があってよかったです。買い物に関しては上記と一緒で、スーパーは何件が近くにあるので普段生活する上では不便さはなかったです。ただ、洋服屋さんや、靴屋さんなどはあんまりなく、通販に頼ることが多いです。
(投稿)犯罪率 | 1.16% (富山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.48% (富山県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 28 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 1,539人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 866人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,122人 |
大学進学率(現役) | 48.6% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
300床
(人口10,000人当たり76.39床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
80人
(人口10,000人当たり20.37人) |
|
内科医師数 | 37人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり16.06人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.71人) |
||
歯科医師総数 | 28人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり34.81人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,295円 | 老人ホーム定員数 |
566人
(65歳以上人口100人当たり4.17人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療費助成(保険適用対象となる不妊治療に要する治療費の自己負担分を全額助成)。(2)不育症治療費助成(不育症治療費の一部助成)。(3)子育て短期支援事業(家庭での養育が一時的に困難になった児童を養育・保護)。(4)ファミリーサポート事業(会員間の育児の相互援助活動を支援)。(5)子育てコワーキング事業(子供と一緒に仕事ができるスペースを提供)。(6)夫婦応援事業(夫婦の時間創出イベント実施団体への補助金交付)。(7)オムツ配達便(2023年度出生児童の家庭へ紙オムツ2回無償配達)。(8)おうちで育児応援事業(満1歳~満3歳未満の児童の育児を家庭で行う保護者へ応援金を支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 370人 | 公立保育所在籍児童数 | 201人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 926人 | 認定こども園在籍児童数 | 830人 |
飲食店数 | 290店 (富山県平均:309店) | 総合スーパー | 1店 (富山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 魚津市 | 郵便番号 | 937-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 魚津市釈迦堂1-10-1 | 電話番号 | 0765-23-1067 |
公式ホームページURL | https://www.city.uozu.toyama.jp/ | ||
総人口 | 40,535人 | 世帯数 | 15,750世帯 |
総面積 | 201km² | 可住地面積 | 77km² |
可住地人口密度 | 528人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 39,274人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,735人(9.51%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
21,974人(55.95%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,565人(34.54%) | ||
外国人人口数 | 550人 | ||
出生数 | 192人(4.89%) | ||
婚姻件数 | 119人(3.03%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,170円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,610円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋・収集指定券有料。指定ごみ袋に入らないものは収集指定券貼付。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル相当)=180円/10枚 中(20リットル)=130円/10枚 小(10リットル)=80円/10枚 収集処理券=200円/10枚(袋に入らないもの用) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔もやせるごみ もやせないごみ(ビニール・プラスチック類・ゴム類、金物類・陶器類・ガラス類[スプレー缶・カセットボンベ、その他]) 資源物(びん類[無色透明、茶色、青・緑色・黒色]、缶類[アルミ、スチール]、ペットボトル、プラ容器、紙容器)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(団体が実施する資源回収に対し、報奨金を交付。2.5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。月1回。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 新潟県・南魚沼市 岡山県・井原市 タイ・チェンマイ 石川県・七尾市 長野県・飯山市 新潟県・十日町市 愛知県・知立市 | 特産・名産物 | ます寿し バイ飯 かまぼこ 昆布〆刺身 魚津しんきろうポーク かのこゆり 加積りんご 下野方梨 西布施ぶどう 友道の梨 ぶどう 魚津漆器 新川大根 魚介類(魚津寒ハギ、ホタルイカ、ゲンゲ、甘エビ、バイ貝、ベニズワイガニなど) うおづのうまい水 うおづ産コシヒカリ 北洋(地酒) |
主な祭り・行事 | 魚津しんきろうマラソン よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり 魚津神社祭礼 じゃんとこい魚津まつり 魚津八幡宮献灯みこし祭り 魚津産業フェアまるまる魚津 愛宕社の火祭り 全日本大学女子野球選手権大会 小川寺の獅子舞 魚津の朝市 | 市区独自の取り組み | 魚津市自治基本条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長におまかせ(2)子育て支援(3)子どもたちの学びの場の充実(4)自然・環境保全(5)観光振興や地域の活性化(6)健康・福祉(7)スポーツや文化の復興(8)災害対策支援から選択。お礼の品として、ご寄付いただいた金額に応じて、魚津市の特産品の中からご希望の1点をお礼品として贈呈(果物、昆布じめ、かまぼこ、かに、漆器等工芸品など)。 | 市区の自慢 | 魚津市は「蜃気楼の見える街」として有名で、メインシーズンの春には多くの観光客が来訪されます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。