アクセス | 4.0 | 治安 | 3.25 |
---|---|---|---|
子育て | 3.63 | 娯楽 | 3.82 |
JR西日本の各線(後述)と、和歌山電鐵和歌山電鐵貴志川線が乗り入れている。JR西日本の路線は、紀勢本線・阪和線・和歌山線の3路線が乗り入れている。このうち紀勢本線を当駅の所属線としており『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年、阪和線と和歌山線は当駅が終点である。また紀勢本線は、当駅からJR西日本管轄区間の東端である新宮駅までの区間に「きのくに線」の愛称が設定されている。また、大阪近郊区間の南限にあたり、阪和線と和歌山線が該当するが、紀勢本線は新宮方面、和歌山市方面ともに該当しない。5面8線(単式2面・島式3面)のプラットホームを持つ地上駅で、各ホームは地下道や跨線橋で結ばれている。但し、貴志川線ホームは地下道のみで結ばれている。すべての改札口に自動改札機が設置されており、貴志川線の乗り換え口にも簡易型の自動改札機が設置されている。なお、貴志川線との乗り換えには中間改札口を通る必要がある。構内の紀三井寺方面には、留置線が2線とその南側の踏切を挟んだ所に1線ある他、貴志川線からJR線への渡り線がある(非電化単線)。貴志川線を除けば、当駅の構内案内放送はどのホームもすべて阪和線で使用されているものと同じものに統一されている(貴志川線は南海時代のものをそのまま使っている)。
3.0
新居の最寄駅は、和歌山市内の主要な交通拠点である和歌山駅であるためアクセスが良好で、通勤や通学に非常に便利です。和歌山駅はJR線や私鉄が交差しており、県内外の主要都市への移動がスムーズにできます。また、周辺にはバス路線も充実しており、車を使わなくても十分に交通の便が良いと感じています。さらに、駅周辺にはショッピングモールや飲食店が多数あり、日常的な買い物や外食も非常に便利です。駅から自宅までの距離が近いため、急いでいるときや天候が悪い日でも安心して移動できる点も大きな利点です。このように、交通機関の利便性と周辺施設の充実度が、日常生活を非常に快適にしてくれます。
(投稿)3.8
和歌山駅は、和歌山市のターミナル駅であり、大阪・京都方面や白浜町や新宮市等の紀南方面、橋本市方面へ向かう電車の乗り換え場所であるとともに、和歌山市内各所へ広がっている和歌山バスのターミナルとして、和歌山市内の各所へ出かけるときに非常に便利なところです。また、駅に併設されている百貨店には、カフェや本屋、アパレルショップ等、時間をつぶすのには最適なお店がたくさん存在しているので、生活をするのに困ることはありません。
(投稿)3.6
和歌山市の中心の駅なので、活気は比較的ありました。和歌山駅まで行けば、大阪方面へも、白浜方面へも、どこでも動きやすかったです。バスもあり、交通手段が多かったのも便利でした。(悪天候などで電車が利用できなくても、何かしらの交通手段があったので困ることは少なかったです。)電車の乗り換えもしやすく、また、ICカードの購入や新幹線の切符の購入なども、窓口がたくさんあったので手続きや申し込みがしやすかったです。
(投稿)3.33
JR和歌山駅は、紀勢本線、阪和線、和歌山線、和歌山電鐵貴志川線の4路線が乗り入れており、電車で和歌山県内各地へ行くためには欠かせない駅となっています。阪和線では大阪環状線に続く快速が走っており、大阪へのアクセスが良好です。また2023年の春からは、特急くろしおが大阪駅へ停車するため、和歌山駅から大阪駅までの所要時間は57分になり、より便利になります。また、近鉄百貨店が隣接しており、周辺には飲食店もあり、買い物や食事が楽しめます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。