アクセス | 2.96 | 治安 | 3.3 |
---|---|---|---|
子育て | 4.06 | 娯楽 | 2.22 |
岩国市には、県内でも有数の山々、清流、美しい海、世界に誇れる歴史・文化、観光資源等、地域に根差した多様な個性や資源が点在しています。臨海部は、工業都市として発展するとともに、岩国飛行場の建設を経て、戦後は米軍岩国基地が置かれたことで基地の所在するまちとして現在に至っています。さらに、2012年には、米軍基地の滑走路を利用する空港として「岩国錦帯橋空港」が開港されるなど、岩国市は、基地と共に歩んできたまちです。
2.17
駅には駐車場がないので利用する際は不便に感じることがあるかもしれませんが、国道から50メートルほど入ったところにあるため、送迎してもらう分には便利な場所にあります。駅周辺の道路は、朝と夕方にはいくらか混雑することはあるものの、通過するのにさほど時間がかかることはありません。駅の比較的近くにスーパーがあるので、買い物するのに便利ですが、コンビニは近くにありません。駅舎は古く、小さい建物の無人駅ですが、歴史を感じる建物となっており味わい深いです。
(投稿)2.67
最寄りの南岩国駅は不便な駅かなと思います。新幹線の駅までもかなり遠く、駅が連接していませんし、広島に行く時も乗り換えがあり、電車での移動は不便だったと思います。最寄り駅にコンビニはありましたが、無くなってしまいました。終電間近は無人駅になります。駅のすぐ近くに車屋さんはたくさんあるので、購入を考える方はいいかもしれません。電車の本数が少ないし、バスの本数も少ないので、通学時間帯以外はあまり人はいないようなイメージです。
(投稿)2.67
以前住んでいた岩国駅の良い点は、広島方面へ行く場合、岩国駅からの始発電車が多いことです。子供が通学で岩国駅から電車を利用する時は、始発電車なので座ることができ、この点は、親としてはとても安心できる点であり良かったです。数年前に岩国駅は建て直しが行われ、新しい駅なってからは、通路は明るくなり夜間でも安心して歩くことができるようになり良かったです。駅が新しくなってからは、エスカレーターとエレベーターが設置されました。普段は利用はしませんが、重い荷物がある時は、エレベーターやエスカレーターがあり便利になりました。
(投稿)3.0
駅はほとんど利用しませんでした。車で岩国駅近くの会社に通勤しており20分ほどかかっていました。朝は7時30分頃までは空いていますが8時くらいになると渋滞が発生していました。また、帰りも17時頃の渋滞はひどく倍ほどの時間がかかることもありました。18時頃には渋滞はだいぶ解消しています。また、小さなモールは車で10分ほどの場所にあります。電気量販店なども駅の近くにあり生活に必要なお店は揃っていますが、若い人がおしゃれな物を買おうとすると広島付近まで行くのが良いかと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.94% (山口県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.59% (山口県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 44 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 195 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 24園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 5,608人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 21校 | 中学校生徒数 | 3,132人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理は13調理場[11学校・2学校給食センター]のうち9調理場で、配送は3調理場で民間委託) |
高等学校数 | 9校 | 高等学校生徒数 | 2,489人 |
大学進学率(現役) | 15.1% |
一般病院総数 | 15院 | 一般病床数 |
975床
(人口10,000人当たり76.89床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
293人
(人口10,000人当たり23.11人) |
|
内科医師数 | 93人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり13.18人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
5人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.41人) |
||
歯科医師総数 | 89人 | ||
小児歯科医師数 |
43人
(小児人口10,000人当たり31.49人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,800円 | 老人ホーム定員数 |
1,552人
(65歳以上人口100人当たり3.37人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)小・中学校の給食費無償化。(2)任意予防接種(インフルエンザ、おたふくかぜ)の接種費用の一部助成。(3)1歳児健康診査費の助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 8園 |
公立保育所定員数 | 490人 | 公立保育所在籍児童数 | 375人 |
私立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 18園 |
私立保育所定員数 | 1,610人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,236人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(生計を一にする世帯における第3子以降の児童、かつ子ども子育て支援法第20条第1項の規定に基づき、同法第19条第1項第2号又は第3号の区分に係る認定を受けた児童の保育料等に対して、最大5万円の助成。) |
認定こども園数 | 19園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,925人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,637人 |
飲食店数 | 599店 (山口県平均:318店) | 総合スーパー | 2店 (山口県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 岩国市 | 郵便番号 | 740-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 岩国市今津町1-14-51 | 電話番号 | 0827-29-5000 |
公式ホームページURL | https://www.city.iwakuni.lg.jp/ | ||
総人口 | 129,125人 | 世帯数 | 57,762世帯 |
総面積 | 874km² | 可住地面積 | 162km² |
可住地人口密度 | 798人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 126,812人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
13,654人(10.77%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
67,152人(52.95%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
46,006人(36.28%) | ||
外国人人口数 | 2,351人 | ||
出生数 | 678人(5.35%) | ||
婚姻件数 | 447人(3.52%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,310円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,135円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ(赤色)/不燃ごみ(緑色)共通 大(45リットル)=300円/10枚 中(30リットル)=300円/12枚 小(20リットル)=300円/20枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別18種〔焼却ごみ 陶磁器及びガラス類 プラスチック類 金属類及び破砕ごみ びん類 かん類 資源品(新聞紙類、雑がみ[雑誌]類、紙パック、段ボール、布[衣]類、アルミ缶、電源コード類及び充電池内蔵小型家電、廃食用油) 処理困難ごみ(電池類、蛍光管及び水銀式体温計、ボンベ・スプレー缶・ライター類、ビデオテープ・カセットテープ類)〕 拠点回収:ペットボトル 食品トレー | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【高齢者等のごみ出し支援事業】一部地域のみ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【岩国市資源回収推進事業奨励金交付制度】市に登録した福祉団体に対し、資源回収対象物8円/kgを奨励金として交付する。 対象物:古紙類・布[衣]類・金属類・ガラスびん類) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 交通都市 観光都市 | 都市宣言 | 岩国市文化芸術創造都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 鳥取県・鳥取市 アメリカ・エベレット市 ブラジル・ジュンディアイ市 中国・太倉市 中国・杭州市 | 特産・名産物 | 岩国寿司 岩国れんこん 岸根ぐり こんにゃく 五蔵の地酒(雁木、五橋、金冠黒松、金雀、獺祭) 高森牛 天然鮎 由宇とまと わさび 岩国焼 多田焼 玖珂縮 大平 マイヤーレモン 岩国れんこん硝子 お土産統一ブランド(つまんでちょんまげ) |
主な祭り・行事 | 錦帯橋ロードレース大会 錦帯橋まつり 日米親善デー 岩国港みなと祭花火大会 錦川水の祭典 くすのき花火大会 岩国祭り 鞍掛城まつり ゆう・YOU・フェスタ 周東花火大会 美和サンチャロウまつり 本郷ふるさとフェスタ 美川ふるさとまつり 錦帯橋芸術祭 岩国フレンドシップフリーマーケット | 市区独自の取り組み | 乳幼児医療費、こども医療費の助成 市立小中学校の給食費無償化 高齢者活き行きサポート事業(運転免許証を所有していない75歳以上の高齢者にタクシー利用券を交付、敬老優待乗車証を所持する70歳以上の人を対象に錦川清流線と柱島航路の運賃助成など) 英語交流のまち Iwakuni (米海兵隊岩国航空基地があり約1万人のアメリカ人が暮らしているため、国際交流も盛んで英語に触れる機会が多いことが特長)の実現を目指して英語交流センター「PLAT ABC」を拠点とし、英語の学びや学び直しなどに取り組む。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地域活性化に関する事業(2)地域福祉活動に関する事業(3)教育・文化振興に関する事業(4)環境対策に関する事業(5)地域防災対策に関する事業。お礼の品として、1万円以上の寄附者に岩国市の地元企業が生産等を行っている、「ふるさと産品」の中からご希望の品を贈呈。地酒、岸根ぐりのスイーツ、高森牛などが人気。 | 市区の自慢 | 岩国市は、米海兵隊岩国航空基地があることによる「盛んな国際交流」、錦帯橋などの歴史的価値の高い資源、首都圏に90分で行ける錦帯橋空港をはじめとして、新幹線などの便利な「交通アクセス」、中学校卒業まで医療費無料や、すべての小・中学校で給食費無料などの「充実した子育て支援施策」など、生活に必要なもの、暮らしを豊かにするものが「ちかくに」あるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。