アクセス | 2.6 | 治安 | 3.6 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 3.25 |
プラットホーム1面1線の地上駅である。軌道線さながら線路の両側を道路に挟まれて、狭隘な立地となっている。そのため、かつては日本最小の有人駅舎とも言われていた。バリアフリー対策として、無人化と同時に豊川線の駅で初めてホームの嵩上げが実施された。出入口は西口と東口があり、メインは東口である。西口には自動改札機やインターホンは設置されているが自動券売機や精算機は設置されておらず、購入・精算をしないで入出場する出入口という扱いである。なお、この西口はトランパス導入前からあり、東口には駅員がいたが西口は無人だった。その為、以前は駅員配置時間帯は西口の使用はできず、東口で全ての乗降客を取り扱っていた。交換設備がないため、列車交換は八幡寄りに設けられている諏訪新道信号場(旧・諏訪新道駅)で行う。
3.4
なんと言っても豊川市の中心地に位置しているため、市役所や郵便局、警察官、消防署、商業施設(プリオ)など利便性は抜群です。また、スーパーも徒歩圏内に位置しております。駅自体は小さいですが、かなり綺麗です。名鉄名古屋線国府駅までは2駅ですので、乗り換えがない時間帯には、事前に座席を確保できます。また、駅周りにはこじんまりとした隠れ家のような飲食店や人気のチェーン店もあるため、隠れ人気の美味しいお店や間違いないチェーン店のお店を見つけられると思います。
(投稿)3.33
仕事の関係で名古屋方面へ向かうことが多かったですが、ダイアによっては諏訪町駅から金山、名古屋駅まで乗り換えをせず一本でアクセスが可能なため、座れないことはありませんでした。JR豊橋駅には新幹線が止まるため、遠方へもアクセスができることが観光面でも便利でした。駅から徒歩圏内のプリオというショッピングモールの中にスーパーマーケット、100円ショップ、ドラッグストアがあり、ある程度のものはここで揃えることが可能です。市役所、図書館、保険センターのいずれも駅から徒歩圏内にあり、行政手続きも近隣で済ませることができました。
(投稿)3.17
最寄りの諏訪町駅は豊橋方面に行くにも豊川稲荷まで行きそこから飯田線に乗り換え豊橋へ、また国府駅で乗り換え豊橋へと乗り換えが必要な為面倒ではありますが本数はそれなりにあるので良いです。名古屋方面へは乗り換えなしで行けますが停車駅が多いため時間はかかりますが乗り換えは無しで行けるので便利かと思います。交通事情はは駅横に踏切がある為電車が駅に確実に停車するため一度踏み切りで止まるとかなりの時間停車します。ですがそれ以外は渋滞はありません。
(投稿)3.17
鉄道は通勤で利用していなかったので、道路事情を中心に書きますが、姫街道(国府~諏訪町~豊川~浜松)を南大通(諏訪町~豊橋)が交わるところで、どこへ行くにもメイン道路で向かうことができます。駅の周辺には、市役所、郵便局、警察署、図書館、体育館、陸上競技場とが集約しており、行政の中心で便利です。市役所の裏は桜トンネルという桜並木があり、桜のシーズンになると出店も出てきて、たくさんの人でにぎわいます。陸上競技場では、毎年豊川花火大会も開催されていて(昨年で残念ながら終わってしまいましたが)、何かしらのイベントをやっていることが多いです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。