つがる市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(青森県)

青森県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 青森県
  • つがる市

情報更新日: 2025/05/01

つがる市(青森県)の住みやすさ

つがる市(青森県)の評価(※1)

総合評価:

3.0
アクセス 3.0 治安 3.0
子育て データなし 娯楽 3.0

つがる市は、旧木造町・旧森田村・旧柏村・旧稲垣村・旧車力村が2005年2月11日に合併して誕生した青森県9番目の市です。日本海側に位置し夏季は比較的冷涼で病害虫の発生が抑えられることから稲作や夏秋野菜、果樹の作付けに適した地域です。現在の豊かな水田地帯は約400年前の江戸時代初頭弘前藩による新田開発から始まっています。かつて一面不毛の湿地帯でしたが岩木川水系をはじめとする土地改良事業や南北18kmにも及ぶ防風林植林事業など、先人たちによる開拓の歴史があり築き上げられました。また市内には83ヶ所の縄文遺跡が点在し、中でも亀ヶ岡石器時代遺跡、田小屋野貝塚は世界文化遺産の構成資産となっています。

つがる市(青森県)の口コミ(※1)

  • 3.0

    • アクセス3
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 五所川原駅

    五所川原市は津軽地方の中心であり、五所川原駅はその拠点となっています。全国的にも有名な立ちねぶたの時期は県内外からこちらの駅を利用する観光客でにぎわっています。青森市や弘前にも駅の隣にあるバスターミナルから直通のバスが出ているので非常にアクセスしやすいです。また、隣接している津軽鉄道も全国的に有名で、太宰治の生地である金木町にもアクセスすることができます。また冬は「ストーブ列車」が走行し、この列車に乗るために県外から訪れる人もいます。

    (投稿)

つがる市(青森県)の物件の相場

つがる市(青森県)の間取り別の相場(※1)

つがる市の相場 青森県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
 
データなし
0.9万円
データなし
1.0万円
データなし
2.0万円
データなし
1.9万円
データなし
1.8万円

つがる市(青森県)の環境・治安

つがる市(青森県)と周辺エリアの比較(※1)

つがる市
3.0
県内の平均
3.98
つがる市 黒石市 五所川原市 北津軽郡板柳町  
3.0

5.0
3.75
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

つがる市(青森県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.6% (青森県平均:0.6%) 交通事故発生率 0.42% (青森県平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

つがる市(青森県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 11件

(人口10,000人当たり3.56)

刑法犯認知件数 78件

(人口1,000人当たり2.52)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

つがる市(青森県)のアクセスの良さ

つがる市(青森県)と周辺エリアの比較(※1)

つがる市
3.0
県内の平均
2.44
つがる市 南津軽郡藤崎町 五所川原市 北津軽郡板柳町  
3.0

5.0
1.0
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

つがる市(青森県)の施設数(※2)

郵便局数 20 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 5 図書館数 1

つがる市(青森県)の教育・子育てのしやすさ

つがる市(青森県)と周辺エリアの比較(※1)

つがる市
-
県内の平均
2.98
つがる市 平川市 五所川原市 北津軽郡板柳町  
データなし

4.75
3.0
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

つがる市(青森県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 7校 小学校児童数 1,129人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 16.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 5校 中学校生徒数 622人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 20.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.7人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
高等学校数 1校 高等学校生徒数 447人
大学進学率(現役) 54.8%

つがる市(青森県)の医療・福祉データ

一般病院総数 1院 一般病床数 0床

(人口10,000人当たり0床)

医師数 15人

(人口10,000人当たり5.09人)

内科医師数 13人
小児科医師数 1人

(小児人口10,000人当たり3.9人)

外科医師数 2人
産婦人科医師数 1人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.36人)

歯科医師総数 12人
小児歯科医師数 4人

(小児人口10,000人当たり15.62人)

介護保険料基準額(月額) 7,300円 老人ホーム定員数 452人

(65歳以上人口100人当たり3.8人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)不妊治療費助成事業。(2)妊婦さん産婦さんほっとサロン。(3)5歳児すくすく発達相談。(4)思春期教室。(5)赤ちゃんお迎え準備セミナー。(6)保育料等無償化支援助成事業。(7)放課後児童クラブ保護者負担金助成事業。(8)乳幼児・すこやか医療費助成制度。(9)新生児聴覚検査費用助成。(10)拡大新生児スクリーニング検査費用助成(11)妊婦歯科健康診査。(12)2歳児歯科健康診査。 (13)子どもインフルエンザ予防接種費用助成。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 4園 0歳児保育を実施している私立保育所 4園
私立保育所定員数 155人 私立保育所在籍児童数 59人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 0円/月

(【つがる市保育料無償化支援助成事業】2023年4月1日以降で、つがる市に住所があり、つがる市から保育・教育支給認定を受け、市内・外の保育施設等を利用しているすべての子どもの保育料と副食費を助成する。所得制限なし。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(【つがる市保育料無償化支援助成事業】2023年4月1日以降で、つがる市に住所があり、つがる市から保育・教育支給認定を受け、市内・外の保育施設等を利用しているすべての子どもの保育料と副食費を助成する。所得制限なし。)

認定こども園数 11園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 775人 認定こども園在籍児童数 581人

つがる市(青森県)の娯楽

つがる市(青森県)と周辺エリアの比較(※1)

つがる市
3.0
県内の平均
1.83
つがる市 八戸市 五所川原市 北津軽郡板柳町  
3.0

3.24
1.75
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

つがる市(青森県)の娯楽データ

飲食店数 90店 (青森県平均:169店) 総合スーパー 1店 (青森県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

つがる市(青森県)の基本情報

つがる市(青森県)の概要(※2)

市区名称 つがる市 郵便番号 038-3192
役所 つがる市木造若緑61-1 電話番号 0173-42-2111
公式ホームページURL https://www.city.tsugaru.aomori.jp/
総人口 30,934人 世帯数 10,764世帯
総面積 254km² 可住地面積 214km²
可住地人口密度 145人/km²
人口分布
人口総数 29,472人
年少人口数

(15歳未満)

2,561人(8.69%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

15,019人(50.96%)
高齢人口数

(65歳以上)

11,892人(40.35%)
外国人人口数 96人
出生数 108人(3.66%)
婚姻件数 53人(1.8%)

つがる市(青森県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

6,006円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,410円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(ステーション収集方式。)

指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 11分別〔燃やせるごみ 燃やせないごみ ペットボトル 缶 びん 紙パック 段ボール その他の紙 書籍・雑誌 新聞・チラシ その他のプラスチック〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(無料。ステーション収集。家電リサイクル法対象品、木製家具、産業廃棄物、危険物等不可。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

つがる市(青森県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 北海道・白老町 アメリカ・バス市 千葉県・柏市 特産・名産物 米 りんご メロン スイカ ゴボウ ネギ トマト 長いも つがーるちゃん最中 メロン最中 トマト加工品 ごぼう加工品(めん、ぎょうざ、かりんとう、お茶) リンゴ加工品(ジュース、アップルパイ) しとぎもち、すしこ
主な祭り・行事 つがる市ネブタまつり つがる市メロン・スイカフェスティバル つがる市馬市まつり つがる市盆踊り大会 つがる市春まつり つがる市食と産業まつり つがる市稲垣まつり 市区独自の取り組み
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)農業振興(2)イベント・観光の振興(3)文化遺産・文化財の保護(4)子育て支援(5)市政全般から選ぶことができる。5,000円以上の寄附者に、寄附額に応じたお礼の品を贈呈。お礼の品は、米、メロン、りんごなどの市の特産品又はその加工品から、遮光器土偶を模した置物、菓子などまで幅広く選ぶことができる。 市区の自慢 メロン、スイカの産出額がともに県内トップのつがる市では、日本初のメロン専門工房「果房メロンとロマン」を新宿区神楽坂に開設しています。パフェやフルーツサンドなど、つがる市産メロンを中心に開発したメニューを提供しています。また、市内には83ヶ所の縄文遺跡が点在し、なかでも亀ヶ岡石器時代遺跡、田小屋野貝塚は世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となっています。亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶は全国的にも有名で、JR木造駅舎に設置された高さ17.3mの巨大な遮光器土偶型モニュメントは、「しゃこちゃん」の愛称で親しまれ、利用者を出迎えます。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

つがる市(青森県)の駅の住みやすさ情報を見る

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ