アクセス | 3.07 | 治安 | 3.93 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.69 |
袖ケ浦市は、千葉県のほぼ中央の東京湾岸部に位置し、羽を広げた蝶のような形をしています。1991年に市制施行し、自然環境と共生したまちづくりを進めています。また、東京湾アクアライン、東関東自動車道館山線の開通により、都心などとのアクセスが一段と良くなりました。
3.33
JR内房線の袖ヶ浦駅からは快速で東京駅まで乗り換え無しで行くことができ便利ですが利用者も非常に多いです。そのため通勤時間帯前後に座ることはまずできないことが難点です。少し前までは駅前に何もありませんでしたが、最近は開発が進みホテルや飲食店などが一気にできて便利になりました。数年前、駅から少し離れたところに三井アウトレットパーク木更津ができたため、こちらにアクセスするには本駅で下車しバスで行くことも可能です。
(投稿)3.67
最寄り駅のJR長浦駅から徒歩1分に、和食レストランがありリーズナブルな価格で食事を済ませることができる。徒歩3分に、イオン長浦店があり、日用品、書籍、衣服類を一式そろえることができるため、大変重宝している。また、徒歩10分圏内に、医薬品を購入できるマツモトキヨシがあり、また自動車整備、自動車関係備品を購入できるイエローハットがある。徒歩15分圏内には、ホームセンターのビバホームがあるため、日用雑貨を購入することができる。
(投稿)3.83
JR内房線袖ケ浦駅は、電車の本数が多いわけではありませんが、朝のラッシュ時にとても混みあうということも少なく、比較的毎日利用しやすい駅だと思います。駅前には、スーパーやスポーツジム、飲食店や美容室、お土産屋さん、クリニックもあるため、電車まで時間が空いてしまっても、時間はつぶせると思います。しかし、改札に入ってしまうと、コンビニもない点や、内房線は天候の崩れで遅延しやすいという点には注意が必要だと思います。
(投稿)2.4
袖ヶ浦駅が最寄りえきですが、こちら駅があたらしくなり以前とは変わりとても綺麗で明るい駅になりました。駅の周りにもスーパーや病院、飲食店なども少しずつ増えていっておりこれからももっと便利になっていきそうで楽しみです。あまり電車は使わない暮らしなのですが、たまに電車を利用してもとても綺麗になった袖ヶ浦駅は使いやすくて時刻表などもわかりやすくていいです。少しずつ色々できてきておりますが、もっと食べ物屋など出来ていってほしいです。
(投稿)犯罪率 | 1.5% (千葉県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.39% (千葉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 196 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(50%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,655人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,671人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 827人 |
大学進学率(現役) | 44% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
191床
(人口10,000人当たり28.93床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
67人
(人口10,000人当たり10.15人) |
|
内科医師数 | 22人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり5.54人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.8人) |
||
歯科医師総数 | 39人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり12.18人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,700円 | 老人ホーム定員数 |
367人
(65歳以上人口100人当たり2.06人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前産後ヘルパー事業(産前産後期に家族等から十分な援助が受けられない母親等の負担軽減を目的に、ヘルパーを派遣)。(2)RAKUIKU 子育てが楽しくなる笑顔の講座(親のしてほしいこと・気持ちをうまく伝える方法を具体的に身につけ、子どもを叱る回数を減らすことを目指す講座)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (市町村民税所得割課税世帯は、1回200円の自己負担あり。同一月に同一医療機関において受診をする場合、通院は6回目から自己負担なし。それ以外の世帯は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (市町村民税所得割課税世帯は、1日200円の自己負担あり。同一月に同一医療機関において受診をする場合、入院は11日目からは自己負担なし。それ以外の世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 540人 | 公立保育所在籍児童数 | 379人 |
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 1,096人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,017人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 35,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市内在住の方で、保育所の申請をしたが入所が保留になっている方を対象に、一時預かり事業や認可外保育を利用した際の利用料の1/2(上限2万円/月)を補助。ただし、就労や疾病等が理由で月64時間以上利用していることを要する。また、対象児童については、0歳児~2歳児の住民税課税世帯に属する児童のみ。※0歳児~2歳児の住民税非課税世帯に属する児童及び3歳児~5歳児については、国の制度である「施設等利用給付」の対象となる。) |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 240人 | 認定こども園在籍児童数 | 233人 |
飲食店数 | 178店 (千葉県平均:355店) | 総合スーパー | 1店 (千葉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 袖ケ浦市 | 郵便番号 | 299-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 袖ケ浦市坂戸市場1-1 | 電話番号 | 0438-62-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sodegaura.lg.jp/ | ||
総人口 | 63,883人 | 世帯数 | 25,321世帯 |
総面積 | 95km² | 可住地面積 | 74km² |
可住地人口密度 | 858人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 66,022人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,028人(13.67%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
39,173人(59.33%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,821人(26.99%) | ||
外国人人口数 | 1,096人 | ||
出生数 | 478人(7.24%) | ||
婚姻件数 | 244人(3.7%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,455円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,344円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃せるごみ/燃せないごみ共通 大(40リットル相当)=160円/10枚 中(30リットル相当)=130円/10枚 小(20リットル相当)=110円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(ガラスびん、空き缶類、ペットボトル、古布類、古紙[新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙]、使用済小型家電) 有害ごみ(スプレー缶・カセットボンベ、ライター、水銀含有物、乾電池類、蛍光管等、磁気テープ類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【袖ケ浦市資源回収活動推進助成金交付要綱】ごみの資源化及び減量化を促進するため、資源の回収活動を実施した自治会等に対し、業者に売り渡した重量及び袖ケ浦クリーンセンターに搬入した重量1kgにつき4円を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集、またはクリーンセンターへ自己搬入。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 青色申告都市宣言 環境保全都市宣言 明るい選挙都市宣言 袖ケ浦市カーボンニュートラル宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ブラジル・イタジャイ市 | 特産・名産物 | レタス 里芋 落花生 トマト 米 いんげん 大根 牛乳 ホワイトガウラーメン(ラーメン) いちじく パンジー |
主な祭り・行事 | 袖ケ浦公園まつり 百目木公園まつり 花菖蒲まつり ゆりの里四大まつり そでがうらまつり~アレワイサノサ~ | 市区独自の取り組み | 企業立地促進条例 企業振興条例 区等集会施設補助 特定不妊治療費補助 協働事業提案制度 世代間支え合い家族支援事業 協働のまちづくり条例 そでがうらわんぱくクエスト 袖ケ浦市再生資源物の屋外保管に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て・教育・文化の分野(2)健康・医療・福祉の分野(3)防災・防犯・環境の分野(4)都市形成・都市基盤の分野(5)産業の分野(6)市民活動の分野(7)市長におまかせ。お礼の品として、5,000円以上寄附した方に、生産者・販売者の顔の見える農産物などを贈呈。 | 市区の自慢 | 袖ケ浦市はアクセスの良いまちとして人気があり、高速バスで東京や神奈川等に1時間以内で行ける利便性を有しています。県内第3位の人口増加率で、子育て世代が住みやすいまちとして発展を続けています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。