アクセス | 3.0 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
嘉麻市は、2006年3月に嘉穂南部1市3町(山田市・碓井町・稲築町・嘉穂町)が合併して誕生しました。面積135.11km2で福岡県のほぼ中央に位置しています。市全体の約72%が森林と耕作地で、多様な生態系を保護する山林や河川流域に広がる生産緑地などの水と緑が豊富な地域です。
2.83
JR福北ゆたか線桂川駅は、博多駅まで40分かかるので市内に行く際はとても不便に感じると思います。しかし、駅にいくまでに道の駅があったり、400円で駅まで行けるのでコスパ的には負担はかからないと思います。駅に行く際には、24時間500円で止めることもできる駐車場もあるので車を利用して駅までこられることもできます。また、車で市内に向かうよりも早く着くので私は駅の利用をおすすめしたいと思います。駅周辺になにもないのは不便です。
(投稿)2.4
最寄り駅の飯塚駅のいいところは、博多駅まで約50分と比較的福岡市街地までの時間はかからずに便利なところです。福岡市から飯塚駅までの時間がかからないのは、帰省の際にも非常に助かっています。また、博多駅までは乗り換えなしで乗車できるのも非常に利点だと思います。朝の時間は、乗車客が多く座れないこともありますが、時間帯にもよりますが、最後まで座れないことはあまりありません。しかしながら、飯塚駅周辺は商業施設が少なく不便さを感じることもあります。
(投稿)2.6
JR桂川駅は、福岡市内のJR博多駅、北九州のJR小倉駅まで約1時間で行くことが出来るためとても便利です。電車の本数も少なくなく、特急もとまるためとても便利です。また、駅前に安い駐車場が多くあるためよく利用しています。電車に関しては、時間帯により混んでいる時があるため座れないこともありますが、時間も長くないため苦にはなりません。通勤ラッシュをずらせば、座ることも出来るため快適に電車に乗ることが出来ます。
(投稿)犯罪率 | 2.15% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.64% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 7 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,588人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 834人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送、一部の学校で民間委託) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 511人 |
大学進学率(現役) | 24% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
378床
(人口10,000人当たり108.22床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
53人
(人口10,000人当たり15.17人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり19.25人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.92人) |
||
歯科医師総数 | 32人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり52.24人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
703人
(65歳以上人口100人当たり4.9人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)地元の木工作家が間伐材(嘉麻市産)の木材を使い1個ずつ丁寧に手づくりした「はじめてのつみき」を贈呈。(2)子どもの誕生を祝福し、新生児を養育する方へ「すくすくかまっこ祝金」を、新生児1人につき5万円(1回限り)支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)プロジェクトK事業(脳科学や認知科学に基づいたコオーディネーショントレーニングにより、市民の体力・運動能力の発達だけでなく知的能力の発達や情緒的な安定、創造性豊かな人格形成を図り、人材育成さらには地域活性化を目指す徳島大学大学院荒木教授との日本初の取組み)。(2)高校等通学補助金(子育て支援、定住促進、公共交通利用促進等の一環として通学等に公共交通機関利用者を対象に、定期券の5割程度を補助)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 240人 | 公立保育所在籍児童数 | 127人 |
私立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 11園 |
私立保育所定員数 | 830人 | 私立保育所在籍児童数 | 716人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,480円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 132人 | 認定こども園在籍児童数 | 82人 |
飲食店数 | 106店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 嘉麻市 | 郵便番号 | 820-0292 |
---|---|---|---|
役所 | 嘉麻市岩崎1180-1 | 電話番号 | 0948-42-7401 |
公式ホームページURL | https://www.city.kama.lg.jp/ | ||
総人口 | 35,473人 | 世帯数 | 14,936世帯 |
総面積 | 135km² | 可住地面積 | 57km² |
可住地人口密度 | 624人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 34,929人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,637人(10.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,958人(48.55%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,334人(41.04%) | ||
外国人人口数 | 342人 | ||
出生数 | 137人(3.92%) | ||
婚姻件数 | 88人(2.52%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,168円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
0円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋のサイズに応じて課金。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=55.0円/枚 小=33.0円/枚 極小=16.5円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別4種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(かん・びん、ペットボトル)〕 拠点回収:古紙類 使用済電池 使用済蛍光灯 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(集合住宅、一部地域を除く) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【リサイクル活動団体奨励補助金】古紙類・古布の回収量に応じ、補助金を交付。8円/Kg。【リサイクル活動団体奨励補助金】古紙類・古布の回収量に応じ、補助金を交付。8円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。一部事前申込制。粗大ごみシール貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 暴力追放都市宣言 嘉麻市アウトドアシティ宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | デンマーク・シルケボー市 | 特産・名産物 | 夢つくし たけのこ たまねぎ ブロッコリー トマト 梅干し 小次郎柿 ぶどう いちじく いちご 梨 りんご トルコキキョウ ゆり 日本酒(寒北斗、黒田武士) 山田饅頭 又兵衛饅頭 鶏卵 ジャージー牛特別牛乳 嘉穂牛 赤崎牛 酒ゼリー 陶器 |
主な祭り・行事 | 山野の楽(9月) 九州りんご村フルーツフェア(9月) トロッコフェスタ(4、10月) 一夜城まつり(11月) 献鮭祭(12月) 梅林公園観梅期間(2月中旬~3月中旬) | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業振興によるまちづくりに関する事業(2)健康と福祉のまちづくりに関する事業(3)自然と共生する環境のまちづくりに関する事業(4)教育・文化のまちづくりに関する事業(5)住みよいまちづくりに関する事業(6)その他目的達成のために市長が必要と認める事業。お礼の品として、嘉麻市外在住の寄附者には、嘉麻市の業者が提供する約500品の中から品物等を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です