アクセス | 1.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.0 |
美濃市は、1954年に7つの町村が合併して誕生しました。日本の中央に位置し、清流長良川、板取川に代表される豊かな自然と、1,300年の伝統を誇る「美濃和紙」や「うだつの上がる町並み(国重要伝統的建造物群保存地区)」といった伝統文化が息づくまちです。
2.17
通勤時間は学生、主に高校生が多いですが満員電車ということはないので基本的にゆっくり座れます。長良川鉄道で各駅停車なので景色を見ながら移動を楽しめるかと思います。無人駅になりますし混雑しないので人混みが嫌いな方には良いと思います。少し歩けばコンビニがあったり飲食店もあったりしますので田舎にしては条件は良い方だと思います。駅としても郡上方面と美濃加茂方面とちょうど中間あたりになりますので両方面良く行かれる方におすすめです。
(投稿)1.0
以前住んでいたところから最寄り駅までは遠く、本数も少なく不便だったので利用しませんでした。主な移動手段は車でした。以前住んでいたところから車で10分~20分ほど走れば大型スーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンターもありました。最近は車で20分ほどのところにドン・キホーテができ、品ぞろえ豊富で大変よく利用しました。人口も少ない地域に住んでいたので、道路の渋滞はあまり経験することなく過ごせていました。
(投稿)美濃市の相場 岐阜県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
3.7万円
2.4万円
|
4.1万円
3.5万円
|
4.6万円
4.1万円
|
5.1万円
4.9万円
|
5.2万円
4.4万円
|
犯罪率 | 1.27% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.37% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
3件
(人口10,000人当たり1.56) |
刑法犯認知件数 |
81件
(人口1,000人当たり4.21) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 16 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 805人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 464人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 515人 |
大学進学率(現役) | 66.3% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
122床
(人口10,000人当たり63.28床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
24人
(人口10,000人当たり12.45人) |
|
内科医師数 | 13人 | ||
小児科医師数 |
3人
(小児人口10,000人当たり15.63人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 16人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり41.69人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,400円 | 老人ホーム定員数 |
210人
(65歳以上人口100人当たり2.92人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 美濃市子ども・子育て3歳未満児保育支援事業(3歳未満児に係る保育料の全額又は一部を補助)。1歳~15歳のインフルエンザ予防接種(任意接種:希望する人が受ける任意の予防接種)の一部を補助〔助成額〕・1歳から年長児:1回当たり2,000円(2回分助成)・ 小学校1年生~13歳未満:1回当たり1,000円(2回分助成)・13歳以上~中学校3年生:1回当たり1,000円(1回分助成)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 240人 | 私立保育所在籍児童数 | 207人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,700円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 310人 | 認定こども園在籍児童数 | 291人 |
飲食店数 | 103店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 美濃市 | 郵便番号 | 501-3792 |
---|---|---|---|
役所 | 美濃市1350 | 電話番号 | 0575-33-1122 |
公式ホームページURL | https://www.city.mino.gifu.jp/ | ||
総人口 | 19,247人 | 世帯数 | 7,445世帯 |
総面積 | 117km² | 可住地面積 | 25km² |
可住地人口密度 | 774人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 19,279人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,919人(9.95%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
10,167人(52.74%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
7,193人(37.31%) | ||
外国人人口数 | 622人 | ||
出生数 | 66人(3.42%) | ||
婚姻件数 | 45人(2.33%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,475円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,118円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=500円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(20リットル)=200円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)==500円/5枚 中(30リットル)=300円/5枚 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 古紙・布(新聞、チラシ、段ボール、雑誌・本、牛乳パック、古着・古布・毛布等) 空きカン(スチール・アルミ) ペットボトル 食品トレイ ガラスビン(生きビン、無色、茶、その他)〕拠点回収:使用済み小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(有価物集団回収[資源回収]をした団体に対して、奨励金を交付。3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(長さ2mまで。重さ60kgまで。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 健康都市宣言 非核平和都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・士幌町 台湾・高雄市美濃区 イタリア・アマルフィ市 韓国・原州市 | 特産・名産物 | 美濃和紙「本美濃紙」 地酒「百春」 仙寿菜 長良川の鮎 |
主な祭り・行事 | さくらまつり 大矢田ひんここまつり 美濃まつり 美濃和紙あかりアート展 美濃市総合フェア 全国和紙画展 美濃市花火大会 ツアー・オブ・ジャパン美濃ステージ うだつの町家のおひな様 美濃和紙の日記念イベント 道の駅周年記念祭 | 市区独自の取り組み | 美濃和紙の日を定める条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)美濃市政全般(2)歴史や文化を後世に伝える(3)産業・観光の促進(4)豊かな自然と環境(5)充実した教育促進(6)健康と福祉の促進(7)本美濃紙後継者育成。市外の寄附者で7,000円以上の寄附をしていただいた方には、美濃市特産物から寄附金額に応じた商品を贈呈。 | 市区の自慢 | 美濃市には、世界に誇る3つの遺産があります。(1)ユネスコ無形文化遺産「本美濃紙」(2)世界かんがい施設遺産「曽代用水」(3)世界農業遺産「清流長良川の鮎」。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。