アクセス | 1.44 | 治安 | 3.78 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.56 |
関市は、七百有余年の伝統を誇る刃物のまちです。匠の技術は刃物産業へと受け継がれ、刃物生産額は日本一を誇ります。毎年10月に開催される「刃物まつり」は、多くの人々で賑わい、関市を代表するイベントとなっています。また、市内を流れる清流長良川で行われる小瀬鵜飼は、一千有余年の歴史をもつ伝統漁法であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。また、関市は、全国で12万体の仏像を彫ったとする江戸時代の僧「円空上人」が入定した地でもあり、多くのファンが訪れます。
2.5
駅(電車)に関しては利便性はありませんでしたが、バスに関しては名古屋まで直通の高速バスが走っており、そちらは何度か利用しました。料金も電車で行くより安価ですし、そこはポイントが高いです。通勤、買い物の交通事情に関しては、トライアルや、イオン、ドラッグストアやホームセンター、チェーンの飲食店が豊富にあり、生活のしやすさは高かったと思います。ただ通勤に関しては、岐阜市⇔関市を行き来する車が多く、渋滞は多かったように思います。ただ高速道路が走っているので、名古屋や北陸へのアクセスは良かったです。
(投稿)2.67
盆地になっていて盆地の中で十分生活できるのでいいと思います。盆地の中は平坦なので自転車移動も苦にならず楽な方だと思います。盆地の外に出ようとすると山を一越えしないといけないので車は必要になると思います。電車は高校生が通学で利用しているところしか見たことがなくなかなか難しい路線だと思います。生活としては使いづらいですが観光として郡上方面に行く方にはいい路線かもしれません。このエリアは外に出ようとすると車が必須になります。
(投稿)2.0
車がないとなかなか生活するのは大変だと思います。公共交通機関はそれほど便利ではありません。駅までは歩いていけない事はありませんが少し遠いかな。15分はかかります。しかし車での移動は快適です。道路は整備されているし、幅員も広く走りやすいです。通勤時の渋滞等もそれほどないですし、信号も多くなく走りやすいです。買い物は車で5分程度の移動でほとんどの物が手に入りますし、車で10分ほど走ればイオンモールもあります。車さえあれば便利な町だと思います。
(投稿)3.17
住んでいる人の多くは車で通勤しており、朝は道が混むので、時間に余裕を持って出勤しなければならないのが不便に思います。また、小学校、中学校、高校の近くに送迎の車がたくさん並んでいるので、危ないと思います。自宅からスーパーまで車がないと行けないので、車がない方や、自動車免許を返納している方等のお年寄りは、割引などがあるので市を循環しているバスを利用するといいと思います。スーパー等の近くには大体、市の循環バスのバス停があるので、おすすめです。
(投稿)犯罪率 | 1.48% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.56% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 20 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 80 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 3,998人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 2,378人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,031人 |
大学進学率(現役) | 55.2% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
589床
(人口10,000人当たり69.44床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
187人
(人口10,000人当たり22.05人) |
|
内科医師数 | 67人 | ||
小児科医師数 |
27人
(小児人口10,000人当たり28.13人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.93人) |
||
歯科医師総数 | 46人 | ||
小児歯科医師数 |
27人
(小児人口10,000人当たり28.13人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,700円 | 老人ホーム定員数 |
995人
(65歳以上人口100人当たり3.73人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(婚姻届を提出された夫婦に2万円分の市内限定電子商品券を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊娠届を提出された方に1万円分の市内限定電子商品券を贈呈。出産された方に3万円分の市内限定電子商品券を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | せきっ子未来応援券。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 9園 |
公立保育所定員数 | 915人 | 公立保育所在籍児童数 | 519人 |
私立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 1,310人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,120人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 54人 | 認定こども園在籍児童数 | 10人 |
飲食店数 | 434店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 関市 | 郵便番号 | 501-3894 |
---|---|---|---|
役所 | 関市若草通3-1 | 電話番号 | 0575-22-3131 |
公式ホームページURL | https://www.city.seki.lg.jp/ | ||
総人口 | 85,283人 | 世帯数 | 33,358世帯 |
総面積 | 472km² | 可住地面積 | 90km² |
可住地人口密度 | 945人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 84,825人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,599人(11.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
48,527人(57.21%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
26,699人(31.48%) | ||
外国人人口数 | 2,723人 | ||
出生数 | 420人(4.95%) | ||
婚姻件数 | 228人(2.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,167円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,882円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=500円/10枚 中(30リットル相当)=300円/10枚 小(20リットル相当)=200円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル相当)=500円/5枚 小(20リットル相当)=200円/5枚 (内税) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別9種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、カン類、ビン[無色、茶色、その他]、生ビン、白色トレイ)〕 拠点回収:蛍光管・水銀使用製品・乾電池・使用済小型家電・インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【関市資源ごみ集団回収事業奨励金】市民団体が行う集団資源回収に対し奨励金を交付。3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。月1回収集。事前に「粗大ごみシール」(500円/枚)の購入が必要。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 青少年を守る都市宣言 明るく正しい選挙を推進する都市宣言 愛の献血推進都市宣言 福祉ボランティアのまちづくり推進都市宣言 人権擁護都市宣言 平和都市宣言 生涯学習都市宣言 環境都市宣言 LGBTフレンドリー宣言 ストップ「コロナ・ハラスメント」宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・黄石市 ブラジル・モジ ダス クルーゼス市 富山県・氷見市 | 特産・名産物 | 刃物製品 円空さといも キウイフルーツ つるむらさきうどん ゆず しいたけ 鮎(あゆ丼) うなぎ パッションフルーツ |
主な祭り・行事 | 刃物まつり 小瀬鵜飼 関まつり 関市民花火大会 関市武芸川ふるさと夏まつり花火大会 円空川まつり 武芸八幡宮花馬まつり 古式日本刀鍛錬 あじさいまつり 寺尾ヶ原千本桜・桜まつり ビジネスプラス展 関の工場参観日 サイクル・ツーリング 関にし秋の祭典 津保川産業祭 ゆずの里・上之保ゆず祭り 中濃農業祭 津保川花火大会 | 市区独自の取り組み | 関市自治基本条例 みんなが輝くまち関市男女共同参画推進条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)関市にお任せ(2)未来を創る「子どもたち」と「人の幸せ」のために(3)まちの「未来」と「誇り」を創るために(4)快適で安心な「暮らし」のために。お礼の品として、関市の特産品を中心に約2,500品から希望の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 関市の刃物は刀鍛冶の伝統技術が受け継がれており、刀鍛冶が誕生したのは700有余年も昔の鎌倉時代からと言われています。今や世界でも有数の刃物の産地として知られ、刃物製品出荷額は全国1位を誇り、名実ともに日本一の刃物のまちとして知られています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。