アクセス | 2.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.17 |
美濃加茂市は、岐阜県の中南部に位置し、「飛騨木曽川国定公園」内にある景勝地で、古くは、中山道の3大難所の1つ「太田の渡し」がある「中山道太田宿」として栄え、今でも、4つの国道と3つの鉄道が走る交通の要衝となっています。
3.5
美濃太田駅はJR高山本線・太多線、長良川鉄道線の駅で、美濃加茂市の中心駅です。岐阜駅や多治見駅、乗り換えは必要ですが名古屋駅まで1時間以内にいくことができる駅で、駅の近くに住んでいれば電車通勤も便利かと思います。ただ、この地域は車社会であり、電車を使わず車で通勤される方も多いです。要因としては列車の本数の少なさなどがあげられると思われます。ただ、岐阜市や名古屋市に飲みにいくなど車が使えない時にはかなり重宝しています。
(投稿)3.0
最寄りの駅のJR美濃川合駅はホームまでのアクセスが容易なので足の不自由な人や寝坊した人にとっては大変助かると思います。また、利用客の少ない路線なので岐阜駅方面、多治見方面に向かう場合、必ず座席に座ることが可能です。普通列車なので景色をゆっくり味わいたい方にとっては目の保養にもなるなるでしょう。駅から乗り込む場合は列車が到着してから、「開ける」のボタンを押して開けなければなりませんが、これが結構楽しみでもあります。
(投稿)4.0
商店街が近いので信号が多く少し運転はしにくい部分がありますが、それぞれ特徴のあるスーパーがあるので選びながら買い物にも行けます。商店街にあるスーパーは特に老人の利用者が多いので、車の運転や歩行者、自転車に特に注意しなければ危険だと感じます。抜け道もありますが道も細いので危険です。木曽川があり橋が3本ありますがいずれも通勤時間の朝や夕方はとても混雑しますし、ほとんどが1車線なので右折車が一台でもいるとかなり渋滞してしまいます。
(投稿)4.0
美濃太田駅の南口にも北口にもロータリーがあり通勤、通学の送迎もしやすく、タクシーも必ずとまっているので駅からのアクセスは大変安心で便利かと思います。ただ、ロータリー付近の道路表示が分かりづらく困っている車が多いので慣れている身としては迷惑に感じる部分があるかもしれません。駅周辺の歩行者は多いですが、少し離れた場所だと歩行者があまりいないので駅付近に行った時は十分に注意しなければ危険だと感じました。
(投稿)犯罪率 | 1.52% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.51% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
16件
(人口10,000人当たり2.82) |
刑法犯認知件数 |
309件
(人口1,000人当たり5.45) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 53 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 3,587人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,768人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,273人 |
大学進学率(現役) | 53.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
711床
(人口10,000人当たり123.57床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
200人
(人口10,000人当たり34.76人) |
|
内科医師数 | 47人 | ||
小児科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり17.81人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
5人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.24人) |
||
歯科医師総数 | 52人 | ||
小児歯科医師数 |
37人
(小児人口10,000人当たり43.93人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
384人
(65歳以上人口100人当たり2.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第二子以降の子を出産された方に祝金(10万円)を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | FROM-0歳プラン2(0歳から幼保小中高の連携や積み上げを大事にした「ロングスパン教育」)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 695人 | 公立保育所在籍児童数 | 461人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 691人 | 私立保育所在籍児童数 | 481人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 822人 | 認定こども園在籍児童数 | 695人 |
飲食店数 | 288店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 美濃加茂市 | 郵便番号 | 505-8606 |
---|---|---|---|
役所 | 美濃加茂市太田町3431-1 | 電話番号 | 0574-25-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.minokamo.lg.jp/ | ||
総人口 | 56,689人 | 世帯数 | 21,849世帯 |
総面積 | 75km² | 可住地面積 | 45km² |
可住地人口密度 | 1,250人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 57,540人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,422人(14.64%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
35,622人(61.91%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,496人(23.45%) | ||
外国人人口数 | 5,946人 | ||
出生数 | 422人(7.33%) | ||
婚姻件数 | 185人(3.22%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,850円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,190円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大=30円/枚 小=20円/枚 ・資源ごみ 大=10円/枚 小=10円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別6種〔可燃物 資源物(飲料用缶・飲食用ビン、ペットボトル、食品トレイ・発砲スチロール) 不燃物 がれき類〕 拠点回収:特別ごみ(廃乾電池 蛍光灯・体温計) 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【美濃加茂市地球資源集団回収事業奨励金交付】資源として再生利用できる廃棄物を集団で回収する事業を実施する市民の団体に対し、美濃加茂市地球資源集団回収事業奨励金を交付することによって、回収事業を奨励し、ごみの減量化及び資源の有効利用を図り、もってごみ問題に対する市民の意識高揚に寄与することを目的とする。奨励金の交付対象となる品目は、[1]紙類、[2]繊維類、[3]金属類、[4]その他市長が適当と認めるもの。資源回収業者が提示した対象品目ごとの1kg当たりの取引単価が3円に満たない場合、3円から当該取引単価を差し引いた額に引き渡した量を乗じて得た額の合計を奨励金とする) | 粗大ごみ収集 |
あり
(150cm×80cm×60cmまでの物、または品目指定した物については1品目ごとにシール(500円)を貼る。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 交通都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 健康都市宣言 交通安全都市宣言 青少年愛護非行防止都市宣言 暴力追放都市宣言 明るく正しい選挙を推進する都市宣言 姉妹都市提携宣言 ソーシャルビジネスシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・ダボ リージョン | 特産・名産物 | 堂上蜂屋柿(干柿) 梨(幸水、二十世紀、豊水、新高、愛宕、晩三吉) 御代桜の清酒 堂上蜂屋柿ふぃなんしぇ ローゼル ばたあどら焼き ライン漬 |
主な祭り・行事 | おん祭MINOKAMO夏の陣(花火大会) おん祭MINOKAMO秋の陣(中山道まつり) みのかも市民まつり みのかもハーフマラソン大会 | 市区独自の取り組み | みのかも定住自立圏共生ビジョン(生活機能強化、結びつきやネットワーク強化、圏域マネジメント能力強化の三点に基づき自立循環型の圏域を目指すための事業実施) まち・ひと・しごと創生総合戦略「Caminho(カミーノ)」(女性のライフスタイルにあわせた取り組み、カミーノ推進プロジェクトの実施) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う子どもたちを育むための事業(2)伝統ある歴史・文化をまもるための事業(3)美しい自然環境をまもるための事業(4)福祉を充実し住みよいまちづくりを促進する事業(5)その他美濃加茂市の発展のための事業。お礼の品は約650点の美濃加茂市の特産品の中から1点選択。 | 市区の自慢 | 2021年5月21日に、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)達成に向け、最先端技術を生かした里山などの環境教育や、エネルギーの地産地消などを提案した「ローカルSDGsみのかも」が、内閣府からモデル事業先進地に選定され、オンラインで選定証授与式が行われました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。