アクセス | 1.71 | 治安 | 4.57 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 1.86 |
群馬県の西部に位置し、赤城・榛名・妙義の上毛三山を一望する風光明媚な田園都市です。かつては中山道の要衝として、江戸期は安中藩の城下町として栄えました。現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヶ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所となっています。戦前には、東邦亜鉛と信越化学が進出し、工業化も進展しています。首都圏の奥座敷的位置にあり、磯部温泉・秋間梅林などの観光資源や碓氷関所跡・碓氷峠鉄道施設などの史跡等にも恵まれています。日本のマラソン(安政遠足)、民間人による図書館(便覧舎)、温泉記号(磯部温泉)の3つの事柄の発祥地であるとともに、碓氷峠は童謡「紅葉」の舞台でもあります。また、新島襄をはじめ多くの偉人を輩出しています。
4.0
新居から約3.5㎞に最寄り駅があります。徒歩50分くらいかかりますが、歩いて行ける距離なのでいいなと思います。普段は車を使用しているので、電車に乗る機会は少ないですが、たまに使うことがあるので助かります。また、駅の周辺にマクドナルドやすき家、セブンイレブン、カインズホームがあるので、電車の待ち時間があっても、買い物などができるのでいいと思います。駐輪場等も広いし、無料なので自転車で駅に行ったときは置き場に困らなくいいと思います。都会と違って、駅のホームも少ないので何番線に行けばいいのか道に迷う心配がないところも魅力的です。
(投稿)2.5
通勤は、電車ではなく、車だった。しかし、徒歩圏内にコンビニ・24時間空いているドラッグストアなどもあったため、とても住みやすい環境であった。車さえあれば、軽井沢・イオン・飲食店・娯楽どこでもすぐにいくことができるので車を乗ることがおっくうではない方にはとても住みやすい街であると思う。温泉も車で行けるので、観光気分を味わうことも可能。やはり、徒歩・自転車・電車だけで生活しようとなるとなかなかに不便になってしまう。
(投稿)1.8
駅前にいろいろな施設がある。カインズホームマクドナルド牛丼のすきやセブンイレブンやパン屋さんなどのチェーン店である。残念ながらおしゃれなお店はない。駅の近くに大きな病院ができたので、駅からはアクセスしやすくなったのではないかと思う。また駅の近くに、地元で採れた野菜を売る場所があり、新鮮な野菜を安く買うことができる。産直みたないな施設であるけど、もう少し規模が大きい感じである。前は毎週のようにそこで野菜を買っていた。
(投稿)2.6
送迎時の自動車スペースも十分にあり、飲み会等で電車通勤する際は便利。駅舎もリフォームされており、待合スペースも座布団があったりエアコンがあったりして、快適に電車を待つことが出来る。トイレも清潔であり、トイレットペーパー切れ等もなく定期的に手が入っている。また、利用客の割には自動券売機の台数があり、きっぷ購入時の待ち時間が少なくて済む。JRのパンフレット(旅行や観光案内など)も豊富に置いてあり、情報収集しやすい。
(投稿)犯罪率 | 0.88% (群馬県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.89% (群馬県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 2,163人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,712人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,443人 |
大学進学率(現役) | 12.2% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
300床
(人口10,000人当たり54.9床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
70人
(人口10,000人当たり12.81人) |
|
内科医師数 | 44人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり15.93人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.18人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり33.86人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
948人
(65歳以上人口100人当たり4.74人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届提出時に絹のおくるみを贈呈(市民に限る)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)安中市産前産後ホームヘルプサービス事業(産前・産後の家事や育児等の支援事業)。(2)「あんなかスマイルパーク」の運営。多世代交流による子育て支援の推進、地域福祉の向上が目的。地域子育て支援拠点事業を実施するほか、芝生広場や遊具コーナーも併設。(3)高校生世代まで医療費無料。(4)学校給食費一部無料化(市立中学校)。(5)保育施設利用時の副食費の無償化。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 200人 | 公立保育所在籍児童数 | 131人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 380人 | 私立保育所在籍児童数 | 302人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,156人 | 認定こども園在籍児童数 | 786人 |
飲食店数 | 161店 (群馬県平均:246店) | 総合スーパー | 店 (群馬県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 安中市 | 郵便番号 | 379-0192 |
---|---|---|---|
役所 | 安中市安中1-23-13 | 電話番号 | 027-382-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.annaka.lg.jp/ | ||
総人口 | 54,907人 | 世帯数 | 22,021世帯 |
総面積 | 276km² | 可住地面積 | 111km² |
可住地人口密度 | 495人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,643人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,021人(9.19%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
29,632人(54.23%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,990人(36.58%) | ||
外国人人口数 | 827人 | ||
出生数 | 222人(4.06%) | ||
婚姻件数 | 139人(2.54%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,860円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,420円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。ステーション収集。自己搬入する場合は、搬入するごみ(可燃ごみ、不燃物、粗大ごみ等の一般廃棄物)の総重量から50kgを差し引いた重量10kgにつき165円。) |
指定ごみ袋の価格 | 45リットル=220円/20枚 20リットル=220円/40枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔可燃ごみ 不燃物 資源ごみ(飲料缶、びん、新聞、ダンボール、紙パック・飲料パック、雑誌・雑がみ、古着・古布) 有害ごみ(乾電池、蛍光管)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【有価物集団回収報奨金制度】10円/kg) | 粗大ごみ収集 |
なし
(自己搬入。総重量から50kgを差し引いた重量10kgにつき165円(50kgまで無料)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 工業都市 農業都市 商業都市 交通都市 住宅都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 地産地消の街宣言 あんなか5つのゼロ宣言プラスわん ゼロカーボンシティあんなか宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 千葉県・南房総市 カナダ・キンバリー市 | 特産・名産物 | 磯部せんべい 釜めし 絹製品(碓氷製糸) 梅干し(秋間梅林) 自性寺焼 醤油 力もち 味噌まんじゅう |
主な祭り・行事 | 秋間梅林祭 咲前神社の太々神楽 安政遠足(侍マラソン) 碓氷関所まつり 碓氷峠ホタルの里まつり 磯部簗 磯部温泉まつり あんなか祭り あんなか市民フェスティバル ろうばいまつり 仙ヶ滝不動祭り もりのまつり | 市区独自の取り組み | 高校生世代まで医療費無料 学校給食費一部無料化(市立中学校) スポーツのプロによる指導教室開催 企業が立地しやすい環境整備 ランニングパトロール パートナーシップ宣誓制度の導入 蚕糸業の振興支援 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)新庁舎建設事業(2)未来を担う子どもたちが健やかに育つまちを推進する事業(3)支えあい誰もが健康長寿で暮らしやすいまちを推進する事業(4)安全・安心で心地よく快適で住み続けられるまちを推進する事業(5)自分らしく心豊かに暮らせるまちを推進する事業(6)豊かな自然を活かし快適で住みやすいまちを推進する事業(7)経済が活性化し元気で魅力にあふれるまちを推進する事業(8)市民のための健全な行財政運営と市の魅力向上を推進する事業。お礼の品として、6,000円以上の寄附をした市外在住の方に安中市の地場産品や10,000円以上の寄付をした方に市内宿泊施設やゴルフ場で使用できる利用券を贈呈。 | 市区の自慢 | 市の南西部に位置する磯部温泉は日本初の温泉表示、藩士の心身鍛錬のため7里余りを遠足させた安政の遠足(あんせいのとおあし)は日本初のマラソン、和漢の古書・西欧の新刊書など約3,000点を備えて無料で閲覧させた便覧舎址は日本初の民間図書館といわれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。