アクセス | 2.13 | 治安 | 3.57 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.75 |
みどり市は、群馬県の東部に位置し、市域は桐生市、日光市をはじめ、群馬・栃木両県の7市と接し、首都東京からは100km圏内にあります。日本の歴史教科書を書き替えた「岩宿遺跡」、関東の耶馬渓と称される「高津戸峡」、そして見る人の心をいやす「富弘美術館」など、豊かな自然と貴重な文化、観光資源の息づくまちです。
3.17
徒歩での移動では厳しいですが、車を利用すれば不便さは感じないと思います。スーパーマーケットも多くあり、コンビニや飲食店、眼鏡屋やスポーツジム、高齢者向けのデイサービス等もあります。日常の生活を送る上で、必要最低限の設備は整っているのではないかと思います。残念ながら産業は乏しいために、働く世代にとってはこの地域で職を探すことは難しいかもしれませんが、穏便な暮らしに重点を置いた場合には、良い環境ではないかと感じます。
(投稿)1.25
通勤は車高速道路利用で、駅の利用は数回程度でした。車での移動が前提ですが、近くには東西に伸びる国道50号線があり、高速道路も通っているので、色々なところへ出掛けやすいかと思います。車保有率が全国的に上位なようですが、大阪、京都のように流れが止まるという程の渋滞も無かったように感じます。また、スーパーやホームセンター、ドラッグストアなど、各チェーン店がそれぞれ程よい間隔であるので、選択の自由度が高く、とても生活しやすい土地だったと感じていました。
(投稿)2.83
JR岩宿駅は桐生競艇上の最寄り駅です。その他パチンコ店などギャンブル施設は多く時間をつぶすには何不自由有りません。店舗はニトリ家具店、ショッピングモール・スポーツジム・カインズホーム、家電量販店、携帯AU・ソフトバンクなど徒歩でも行ける範囲です。便利な点は数多くあり便利さは感じられ住みやすい、使いやすい駅ではありますが、その他の公共交通は発達していませんので、残念ですが自家用車無くして生活できません。
(投稿)1.67
JR両毛線の岩宿駅が最寄りとなりますが、群馬県では電車に乗りことがほとんどないのが現状で全く駅を利用指定ないのが現状です。部屋を決める際にも駅までの道のりや時間のことについては全く考えてはいなかったので便利な点や良いところの実感はありません。駅まで徒歩30分以上はかかると思います。JR両毛線のほか近くには東武赤城線の相老駅や、上毛電鉄の赤城駅も最寄駅となりますが、どれも徒歩30以上はかかりそうですし使用することはないと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.37% (群馬県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 1.18% (群馬県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 2 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 2,335人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,299人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 352人 |
大学進学率(現役) | 20.8% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
489床
(人口10,000人当たり99.96床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
101人
(人口10,000人当たり20.65人) |
|
内科医師数 | 32人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり18.41人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.24人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり23.93人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,700円 | 老人ホーム定員数 |
689人
(65歳以上人口100人当たり4.63人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(2023年4月1日以降に出生し7ヶ月検診時にみどり市民として住民登録されている乳児に対して、市産材を活用したおもちゃ(積み木)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学校給食費無料化。(2)学校給食費補助事業(食物アレルギー対応補助金交付事業)。(3)赤ちゃんの駅の設置。(4)紙おむつ給付事業。(5)第3子以降保育認定こども保育料無料化。(6)第3子以降副食費助成事業。(7)ヤングケアラー支援事業。(8)養育費確保支援事業。(9)3歳児から5歳児の保育料無料。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 850人 | 私立保育所在籍児童数 | 686人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 470人 | 認定こども園在籍児童数 | 430人 |
飲食店数 | 214店 (群馬県平均:246店) | 総合スーパー | 1店 (群馬県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | みどり市 | 郵便番号 | 379-2395 |
---|---|---|---|
役所 | みどり市笠懸町鹿2952 | 電話番号 | 0277-76-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.midori.gunma.jp/ | ||
総人口 | 49,648人 | 世帯数 | 19,394世帯 |
総面積 | 208km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 1,142人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,921人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,433人(11.11%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
28,615人(58.49%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,873人(30.4%) | ||
外国人人口数 | 939人 | ||
出生数 | 269人(5.5%) | ||
婚姻件数 | 153人(3.13%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,326円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,498円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,310円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。大掃除や引っ越し等で発生した大量のゴミは、みどり市許可の一般廃棄物処理業者に依頼するか、桐生市清掃センターへ搬入が必要(有料)。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 2024年6月時点の抽出店舗における販売価格 U字袋 大(厚)=151円/10枚 大=110円/10枚 中=88円/10枚 小=55円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 【笠懸町地区】3分別9種〔もえるごみ もえないごみ 資源ごみ(ペットボトル、ふた、缶、ビン、新聞紙、雑誌・雑がみ、ダンボール)〕【大間々町地区】3分別8種〔もえるごみ もえないごみ 資源ごみ(ペットボトル、ふた、スプレー缶・カセットボンベ、白トレイ、ビン、缶)〕【東町地区】3分別11種〔もえるごみ もえないごみ 資源ごみ(ペットボトル、ふた、白トレイ、ビン、缶、紙パック、新聞紙、雑誌・雑がみ、段ボール)〕 拠点回収:使用済小型家電 古着・古布 廃食用油 プラスチック筆記具 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源ごみを集団回収した認定団体に対して、次のとおり奨励金を交付。古紙6円/kg、缶類5円/kg、ビン2円/本、その他の資源ごみ[繊維類]5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。笠懸町は公民館へ排出。指定ごみ袋に入らない不燃ごみで、長さ(高さ)2m以下、横幅1.5m以下、奥行き1m以下。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 交通都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | トマト ほうれん草 きゅうり 長にんじん しいたけ 酒 しょう油 手打ちうどん みどり市ブランド認証商品 | |
主な祭り・行事 | 大間々祇園まつり 笠懸まつり 草木湖まつり カタクリさくらまつり ひまわりの花畑まつり 関東菊花大会 鳥海神社(獅子舞) わたらせ工芸まつり | 市区独自の取り組み | 学校給食無料化 学校給食費補助事業(食物アレルギー対応補助金交付事業) 子育て支援紙おむつ給付事業 第3子以降保育認定こども保育料無料化 みどり市ブランド認証 自主財源の確保(ネーミングライツスポンサーの募集、公用車の車体広告、インターネットオークション) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然環境の保全及び景観の維持、再生(2)省資源・省エネルギー化の推進(3)市民の健康増進及び福祉の向上(4)産業の振興及び魅力ある観光地づくり(5)教育・文化・スポーツ活動の充実(6)市民によるまちづくり活動の推進。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、寄附額に応じたみどり市ブランド認証商品や、みどり市産の農産物等を贈呈。 | 市区の自慢 | みどり市立の小・中学校に通う全ての児童生徒の給食費が無料です。これは、群馬県内の12市中でみどり市を含む2市のみ実施しているものです。また、子育て応援アプリ「みどりん」の配信や、公園や子育て関連施設の情報を掲載した「おでかけマップ」を配布するなど、市全体で子育て家庭の応援をしています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。