アクセス | 2.48 | 治安 | 3.64 |
---|---|---|---|
子育て | 3.25 | 娯楽 | 2.5 |
桐生市は、古くから織物のまちとして発展し、1921年に全国84番目の市として誕生しました。群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。市街地には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が屏風状に連なり、水と緑に恵まれた地に歴史と伝統が息づいています。桐生の歴史は古く、市内からは縄文時代の石器・土器、住居跡が発掘され、なかでも千網谷戸遺跡から出た耳飾りは国の重要文化財に指定されています。桐生は今でも織物の糸へんで生きるまちですが、近年は自動車関連部品やパチンコ台の製造など機械金属産業が基幹産業となっています。
3.0
相老駅については太田駅と同様にりょうもう号が通っているため、都内に出るには便利な駅でした。都内に出る以外は車を利用しておりました。朝の通勤時間帯は信号待ち等で少し混む道もありましたが、基本的には車通りも少なくどこに行くにもあまり時間はかかりません。どこに買い物行くにも駐車場が広いため、停められる台数も多く快適に買い物ができると思います。ただ、年齢層が高めのエリアなので散歩をしている高齢者等には気をつけて運転する必要があります。
(投稿)3.0
東武桐生線の駅であり、特急りょうもう号の停車駅でもあるので、都心へのアクセスが2時間以内となり、実は結構便利な駅です。桐生市がかつて織物産業が盛んだったこともあり、一時期は自分のブランドを立ち上げる芸能人がこの駅までりょうもう号で来ていたそうです。駅舎も新しめで結構きれいです。待合室には売店も運営されています。お土産も買うことができます。タクシーが常に複数停車しており、またトヨタレンタカーが隣接しているので、ビジネスで来訪する際にも困ることは無いでしょう。
(投稿)1.83
以前の住まいの最寄り駅は車で15分のところに位置しているため、利便性は非常に低かったです。住まい周辺の道路については、山の方に位置し、道幅はそこまで広くないものの、交通量は少なく、信号も少なかったため、非常にスムーズでした。しかし、市内中心部へと繋がる道路について経路が1パターンしかないため、通勤時は混雑していました。また、町内に大きなスーパーは1店舗しかないため、周辺は混み合うこともありました。
(投稿)2.83
わたらせ渓谷鉄道運動公園駅は、桐生市の市民球場や市民公園、市民プールの市民体育館などがあるため日曜・休日は賑やかな環境になります。また、近隣の桐生西高校を利用する高校生の通学の拠点としても活用されていました。毎朝・夕は散歩に訪れる近隣住民の憩いの場ともなっているため日中の治安は比較的良い環境です。現在、市民体育館の建て替えを実施しており間もなく使用開放になるとの情報も得ています。今後も市民の運動拠点として必要な駅です
(投稿)犯罪率 | 1.13% (群馬県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.89% (群馬県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 19 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 81 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 17校 | 小学校児童数 | 3,870人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 2,389人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 5,341人 |
大学進学率(現役) | 53.9% |
一般病院総数 | 7院 | 一般病床数 |
724床
(人口10,000人当たり70.3床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
190人
(人口10,000人当たり18.45人) |
|
内科医師数 | 74人 | ||
小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり32.71人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
8人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.06人) |
||
歯科医師総数 | 102人 | ||
小児歯科医師数 |
48人
(小児人口10,000人当たり54.15人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
1,962人
(65歳以上人口100人当たり5.13人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(一部地区(黒保根地区)に5万円を支給。ただし5年以上定住を誓約した場合。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(一部地区(黒保根地区)で出産祝い金を支給。5年以上定住を誓約した夫婦に第1子5万円、第2子10万円、第3子以降15万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 職業体験イベント「子どもがつくるまち ミニきりゅう」を開催。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 285人 | 公立保育所在籍児童数 | 101人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 360人 | 私立保育所在籍児童数 | 240人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 24園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,863人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,889人 |
飲食店数 | 576店 (群馬県平均:246店) | 総合スーパー | 1店 (群馬県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 桐生市 | 郵便番号 | 376-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 桐生市織姫町1-1 | 電話番号 | 0277-46-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kiryu.lg.jp/ | ||
総人口 | 106,445人 | 世帯数 | 44,862世帯 |
総面積 | 274km² | 可住地面積 | 78km² |
可住地人口密度 | 1,367人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 102,988人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,865人(8.61%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
55,860人(54.24%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
38,263人(37.15%) | ||
外国人人口数 | 2,344人 | ||
出生数 | 380人(3.69%) | ||
婚姻件数 | 212人(2.06%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,326円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,575円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,750円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔燃えるごみ 燃えないごみ 再生資源(ペットボトル[ペットボトル、ふた]、白トレイ、紙類[紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙]、蛍光管、スプレー類、缶、びん類[びん、生きびん]、乾電池) 危険物〕 拠点回収:小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【高齢者支援家庭ごみ戸別収集】ひとり暮らしの高齢者の方のうち、近くのごみ集積所までごみを持ち出すことが困難で身近に協力を得られない方を対象に、戸別収集を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【桐生市再生資源集団回収事業】家庭から出る新聞などの再生資源の集団回収活動を実施している団体に対し、回収量に応じて奨励金を交付。6円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 交通事故撲滅宣言 非核平和都市宣言 ゆとり創造宣言 近代化遺産拠点都市宣言 明日をひらく青少年の健全育成都市宣言 こどもの安全を守る都市宣言 CO<sub>2</sub>排出削減都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | イタリア・ビエラ市 アメリカ・コロンバス市 茨城県・日立市 徳島県・鳴門市 | 特産・名産物 | ハウスぶどう 露地ぶどう きゅうり トマト 生しいたけ プリムラ バラ キンギョソウ 大豆 きゃらぶき 唐辛子 田舎まんじゅう 手作り味噌 梅干し 卵 木酢酢 竹炭 まいたけ 竹炭のオブジェ 杵つき精米「夢水車物語」 |
主な祭り・行事 | チューリップまつり 花菖蒲まつり 桐生八木節まつり 新里まつり くろほね夏まつり ファッションウィーク 堀マラソン大会 | 市区独自の取り組み | きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成金、住宅リフォーム助成金、空き家利活用助成金、空き家除却助成金) 屋内遊戯場「キノピーランド」 「ゆっくりズムのまち桐生」推進 2023年にSDGs未来都市に選定されSDGsをまちづくりの基軸とした取組を進めています。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)球都桐生プロジェクトの推進(2)絶滅危惧種カッコソウ保全事業(3)桐生八木節まつり事業(4)桐生が岡遊園地・動物園整備事業(5)群馬大学理工学部の応援及び理工学部との連携事業(6)自然保護や環境美化に関する取組(7)文化財や生涯学習、文化振興に関する取組(8)まちづくりに関する取組(9)子どもの育成に関する取組(10)高齢者支援に関する取組(11)財政健全化に関する取組(12)スポーツ振興に関する取組など。お礼の品として、ご寄付いただいた金額に応じて、桐生市の特産品の中からご希望の品を贈呈。 | 市区の自慢 | 桐生市は、古くから織物のまちとして発展してきました。この地域での織物の歴史は、約1300年前、奈良時代のはじめに絹織物を朝廷に献上したという記録に始まり、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」と称されるなど、日本有数の繊維産地として発展しました。市内には、日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の構成文化財6件を擁しています。また、こうしたまちの繁栄を背景に、夏の一大イベントとして盛大に開催される桐生八木節まつりは、開催期間中50万人以上が訪れる、北関東最大級の夏祭りです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。