アクセス | 3.32 | 治安 | 3.72 |
---|---|---|---|
子育て | 3.56 | 娯楽 | 1.79 |
滝川市は、北海道のほぼ中央部、石狩川と空知川に挟まれた平野部に広がっています。土地はおおむね平坦で、ゆるやかな丘陵地帯です。気候は、夏と冬の気温の差の激しい内陸性気候で、雪は11月下旬から降り始め、4月上旬まで続きます。
3.33
JR滝川駅は、札幌、旭川、富良野へのアクセスが良く、地元民や観光客にも人気です。駅前には、市で有名はグライダー一機が置いてあり、普段なかなか見られないグライダーを見ることができます。タクシー乗り場や駐車場も完備されており、道路も新しいため走行しやすいです。自転車置き場も、屋根がついているため雨が降った時でも安心しておくことができます。駅の中には飲料の自販機だけでなく、滝川市名物の菓子を自販機で買うことができます。ベンチやテーブルも綺麗でとても使いやすいです。
(投稿)3.0
以前の居住地でも主に自家用車を利用していました。通勤時の交通事情としましては、勤務先が3分程で到着出来る距離であったため信号も無く通いやすかったです。また、買い物時の交通事情としましては、通勤時同様に近い距離にスーパーがあったため気軽に来店しやすい環境でした。しかしJRの踏切があるため、踏切の幅が広く渡る時はいつも緊張していました。また、時間帯によっては短時間ではありますが渋滞になっていることもあります。スーパー以外にもドラッグストアやコンビニもあり、生活する上で不安を感じることは少なかったです。
(投稿)2.2
最寄り駅はJR滝川駅になります便利な点としてはすべてではありませんが特急が止まることです。良い所としては田舎にしては大型デパートのスマイルビルが徒歩10分圏内にあることです。私は車を利用しているので買い物の交通事情に関しては家の近くのメイン通りは札幌と旭川を繋ぐ日本一の直線距離を誇る天下の12号線(バイパス)ということもあり、交通量は田舎でもそれなりに多いほうだと思います。12号線(バイパス)にはバイパスとして新しく作られた道なので比較的に新しいお店が揃っています。
(投稿)3.67
札幌や旭川にJRで行くときは必ず利用する駅です。とはいえ、自家用車での移動が多いので交通事情について述べます。小さな町なので道路の渋滞はほとんど経験がありません。朝の通勤・通学時間や帰宅時間を除けば土日でもさして混雑することはなく、駅周辺もスムーズに移動できます。国道12号線、国道38号線など大きな道路が通っているので、札幌~旭川間を行く車も多くみられます。特に12号線は大きな直線が続く道路として有名です。田舎ではありますが、ところどころポケストップもありますよ。
(投稿)犯罪率 | 1.37% (北海道平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.36% (北海道平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
4件
(人口10,000人当たり1.01) |
刑法犯認知件数 |
134件
(人口1,000人当たり3.39) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 65 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 1,412人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 862人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,336人 |
大学進学率(現役) | 53.2% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
378床
(人口10,000人当たり101.32床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
89人
(人口10,000人当たり23.85人) |
|
内科医師数 | 29人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり22.81人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.69人) |
||
歯科医師総数 | 33人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり31.37人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,850円 | 老人ホーム定員数 |
520人
(65歳以上人口100人当たり3.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯に対する住み替え支援(家賃補助)制度。(2)うまれてくれてありがとう!健やか赤ちゃん支援事業(2022年4月1日以降に出生したお子さんの保護者へ、市内の指定取扱店で対象品目の購入に使用できる、健やか赤ちゃんクーポン券と育児ごみ袋を支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 90人 | 公立保育所在籍児童数 | 88人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 370人 | 私立保育所在籍児童数 | 400人 |
保育所入所待機児童数 | 2人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 278店 (北海道平均:142店) | 総合スーパー | 1店 (北海道平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 滝川市 | 郵便番号 | 073-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 滝川市大町1-2-15 | 電話番号 | 0125-23-1234 |
公式ホームページURL | https://www.city.takikawa.lg.jp/ | ||
総人口 | 39,490人 | 世帯数 | 18,636世帯 |
総面積 | 116km² | 可住地面積 | 103km² |
可住地人口密度 | 384人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 37,309人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,507人(9.4%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
20,312人(54.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,490人(36.16%) | ||
外国人人口数 | 117人 | ||
出生数 | 168人(4.5%) | ||
婚姻件数 | 124人(3.32%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,891円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,134円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(生ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ)。) |
指定ごみ袋の価格 | ・生ごみ 12リットル=100円/枚 6リットル=50円/枚 3リットル=25円/枚 ・可燃ごみ 40リットル=100円/枚 20リットル=50円/枚 ・不燃ごみ 40リットル=100円/枚 20リットル=50円/枚 10リットル=25円/枚 ・資源ごみ ビン20リットル=10円/枚 カン40リットル=10円/枚 ペットボトル50リットル=10円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別15種〔生ごみ 可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ビン、カン、ペットボトル、古紙類[雑がみ、段ボール、新聞・チラシ、雑誌・書籍、紙パック]) 特定品目(電池類・水銀体温計・水銀血圧計、蛍光管、ライター・ガス缶、スプレー缶)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。指定ごみ処理券貼付。粗大ごみシール250円/枚。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 工業都市 | 都市宣言 | 健康都市宣言 環境都市宣言 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 栃木県・栃木市 沖縄県・名護市 アメリカ・スプリングフィールド市 アメリカ・ロングメドー町 | 特産・名産物 | 味付ジンギスカン 合鴨 江部乙りんご 小麦粉(ハルユタカ、きたほなみ) 雪割りなばな なたね油 SPF豚 菜の花オニオンソース 菜の花オイルソース りんご&ドライ(滝川産リンゴ果汁を使用したフルーツビール) 空知ブランドのクラフトビール(ヴァイツェン、ピルスナー、エール) 滝川旅情 モンモオ 金滴地酒ケーキ |
主な祭り・行事 | たきかわ菜の花まつり たきかわ周遊スタンプラリー たきかわグルメスタンプラリー 滝川クラフトビールフェスティバル サマースカイフェスタ たきかわ納涼盆踊り花火大会 そらちワイン×ワインFesta たきかわ紙袋ランターンフェスティバル | 市区独自の取り組み | 滝川市の未来を担う子どもの子育て・子育ち環境づくりに関する条例 滝川市環境基本条例 滝川市安全・安心地域づくり条例 滝川市職員等の公正な職務の執行の確保に関する条例 滝川市空き家等の適正管理に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)滝川市の豊かな自然や文化…まち全般に!(2)未来へはばたく子どもたちを育むまちづくり(3)豊かな資源を活かした魅力あふれるまちづくり(4)國學院大學北海道短期大学部の教育振興(5)地域の基幹病院である市立病院の医療環境の充実から選択。お礼の品として、寄付金額に応じた、味付きジンギスカンや合鴨肉、お米や野菜等の滝川市にゆかりのある自慢の特産品から選択していただき贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
函館本線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です