アクセス | 4.0 | 治安 | 4.95 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 4.05 |
円山公園 (北海道)円山公園の近くにあることから。地下1階に券売所と改札があり、地下2階に相対式2面2線のプラットホームがある。行き先別に改札があるため、構内で反対側のホームと行き来するためには線路の下をくぐるホーム間連絡通路を通る。改札と円山バスターミナルとの間は2ブロック約200メートル離れており、地下通路でつながっている。1〜3番出口がバスターミナルに、4・5番出口が改札付近に、6番出口はバスターミナルまでの通路の途中にある。エレベーターは各改札とホーム間にそれぞれ設置されており、地上へのエレベーターはバスターミナル内と6番出口にある。6番出口は2009年3月18日に供用開始。4番出口付近のメルパルク跡に建設中であった商業施設「マルヤマクラス」がオープンし、建物に直結される出入口が改札とバスターミナルを結ぶ地下通路に新たに出口となって整備されたものである。6番出口にはエレベーターも設置された。
4.6
地下鉄が便利で本数も多く、夜も0時過ぎまで運行していたので遊びに行くのも仕事に行くのもとても便利でした。大通りまですぐに行けるので南北線や東豊線に乗り換えるのも簡単でしたし料金も安い、普通に公共交通機関はICカードが利用できるのでバスに乗り換えるのも料金を計算せずに利用できたので便利でした。円山公園駅にはマルヤマクラスが直結していたので買い物やジムを利用することもあり、バスターミナルも地下道からまっすぐに行けるので利便性は高いです。
(投稿)4.67
円山公園駅は、大通りまで5分という近さで通勤・通学に便利で、駅前にはマルヤマクラスという複合施設があり、スーパーや100均や本屋さんなどがそろっており、日常生活にも便利な駅です。バスターミナルが隣接しており、市内の移動にも便利だが、新千歳空港行きの高速バスが始発で運航しているのが、旅行好きとしてはとても重宝しました。駅周辺はおしゃれな飲食店や雑貨店が多くあり、円山公園など自然も多いため、散歩や食べ歩きも楽しめる場所です。
(投稿)4.6
最寄り駅は地下鉄東西線上にある円山公園駅になります。まず大きな魅力は駅に直結した商業施設である「マルヤマクラス」があることです。中にはスーパーマーケットのほか、パン屋、花屋、福屋、書店などとても充実した施設であります。買い物はだいたいここですませられるのではないかと思います。また、冬には除雪がいち早く行われる場所でもあり(札幌市民にとってはとても重要)大雪の際にも出勤などに苦労することはあまりありません。治安もさることながら、食、交通も充実した町です。
(投稿)4.67
円山公園駅の良い点は、周辺に自然が多い点が挙げられます。円山公園が隣接しており、ちょっと散歩をしたり、北海道神宮でお参りをしたりと、都心に位置していながら癒しスポットが豊富です。おしゃれな飲食店が多く、前述の散歩からランチや、カフェで休憩など沢山のお店からチョイスすることができます。徒歩圏で食品の買い物や飲みなど全て完結します。他の地区に比べ家賃は少し高いですが、治安の良さなども加味すると住む価値のあるエリアだと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。