アクセス | 4.01 | 治安 | 4.06 |
---|---|---|---|
子育て | 3.71 | 娯楽 | 3.64 |
札幌市の中央部を占める行政区である。北海道庁をはじめとする官庁や、企業の本社・支社が多く、市の中核をなす。JR札幌駅や大通公園を中心とする市街地であり、札幌時計台や北海道庁赤れんが庁舎があることでも知られている。さっぽろ雪まつりやYOSAKOIソーラン祭りでは毎年多くの観光客や人でにぎわっている。【大学】札幌医科大学 北海学園大学工学部 札幌市立大学看護学部
4.67
最寄駅の地下鉄西18丁目駅のいいところは、ATMが充実しているところです。北海道銀行、北洋銀行、セブン銀行ATMがあります。また、DAIGO-PANというパン屋さんが改札横にあり、とても美味しく接客もいいので何度も購入しています。また、駅を出たらすぐ隣に「POP/IN」という、おしゃれでパソコン作業ができる(電源がある)カフェがあります。近くに2つのコンビニ(ローソンとセイコーマート)があります。飲食店も豊富で、食事にも困りません。大変便利だと思います。
(投稿)4.67
宮の森や北円山なので治安は良いほうかと思います。駅構内は狭く、そもそも混んでいるので子供連れで電車利用は厳しいかと思います。駅周囲にコンビニ、居酒屋、ドラッグストアが乱立しており、帰宅時に買い物をすることができる為便利です。ラーメン屋などもたくさんあります。利用者はかなり多いほうかと思います。利用者に比べ出口は少ないかと思います。行く方面によって利用できる出口が違うのは少し不便です。駐輪場はかなり広いです。
(投稿)4.67
地下鉄だったので冬は駅にさえ行けば外気や雪にさらされることなく移動できることと、札幌地下街と直通だったため、大通り駅やさっぽろ駅、すすきの駅に地下から直で行けるのはとても便利でした。また、大通り付近の地下街ではお店もとても多くてそこで完結できるくらいには充実していましたし、観光客向けの場所でもあるのでいつも何かのイベントや出店などがあってにぎやかだし楽しめるものが多いしオシャレだしで、とても良かったです。
(投稿)4.17
札幌駅はJRと市営地下鉄の停車駅で、各場所へのアクセスは良好です。また、駅周辺には大手百貨店や飲食店があるため、日々の買い物はしやすかったです。なお、札幌から小樽への通勤は車と電車を併用していました。5月から11月は車を利用する機会が多く、それ以外の時期は電車を利用しました。住居から小樽までは、電車で約50分、高速道路を使えば約45分、高速道路を使わなくても約1時間で到着できます。夕方の時間帯は道路がやや混雑しますが、小樽への通勤も比較的にしやすい環境かと思いました。
(投稿)犯罪率 | 2.03% (北海道平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.49% (北海道平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 239 | 百貨店・総合スーパー数 | 16店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 2,742 | 図書館数 | 12 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 77園 | 預かり保育実施園数 | 49園(80.3%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 47園(77%) | ||
小学校数 | 202校 | 小学校児童数 | 88,163人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 107校 | 中学校生徒数 | 45,858人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校・中学校・中等教育学校・義務教育学校・特別支援学校 計298校中283校]調理・配膳等) |
高等学校数 | 51校 | 高等学校生徒数 | 40,918人 |
大学進学率(現役) | 61% |
一般病院総数 | 172院 | 一般病床数 |
22,555床
(人口10,000人当たり115.26床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
6,667人
(人口10,000人当たり34.07人) |
|
内科医師数 | 1,630人 | ||
小児科医師数 |
371人
(小児人口10,000人当たり17.99人) |
||
外科医師数 | 317人 | ||
産婦人科医師数 |
203人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.12人) |
||
歯科医師総数 | 2,033人 | ||
小児歯科医師数 |
806人
(小児人口10,000人当たり39.09人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,773円 | 老人ホーム定員数 |
25,331人
(65歳以上人口100人当たり4.54人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)交通事故・労働災害およびその他不慮の災害により、父、または母等を失った(重度障がいとなった場合を含む)義務教育終了前の遺児を扶養する方に遺児1人につき月額4,000円を支給するとともに、手当の対象となる遺児が小・中学校および高等学校等に入学する際または中学校卒業後、就職する際に遺児1人につき2万円を支給。(2)認可保育所等における第2子以降の保育料について、世帯年収や兄弟姉妹の年齢差に関わらず無償化。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。また、訪問看護は、月3,000円を限度に、療養費の1割を自己負担。) 所得制限:所得制限あり (所得税法上の扶養親族(同一生計配偶者を含む)の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに、老人控除対象配偶者および老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。) <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (初診時のみ、医科580円、歯科510円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (所得税法上の扶養親族(同一生計配偶者を含む)の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに、老人控除対象配偶者および老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。) |
公立保育所数 | 20園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 14園 |
公立保育所定員数 | 2,070人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,519人 |
私立保育所数 | 182園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 182園 |
私立保育所定員数 | 13,704人 | 私立保育所在籍児童数 | 10,238人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
45,870円/月
(保育短時間認定は45,100円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 238園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 15園 |
認定こども園定員数 | 33,820人 | 認定こども園在籍児童数 | 28,350人 |
飲食店数 | 4105店 (北海道平均:142店) | 総合スーパー | 9店 (北海道平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 札幌市 | 郵便番号 | 060-8611 |
---|---|---|---|
役所 | 札幌市中央区北1条西2 | 電話番号 | 011-211-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sapporo.jp/ | ||
総人口 | 1,973,395人 | 世帯数 | 967,372世帯 |
総面積 | 1,121km² | 可住地面積 | 439km² |
可住地人口密度 | 4,497人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 1,956,928人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
206,184人(10.54%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
1,192,995人(60.96%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
557,749人(28.5%) | ||
外国人人口数 | 17,867人 | ||
出生数 | 10,456人(5.34%) | ||
婚姻件数 | 7,908人(4.04%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,118円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,652円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,397円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(燃やせるごみ・燃やせないごみは有料収集。) |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=400円/5枚 20リットル=400円/10枚 10リットル=200円/10枚 5リットル=100/10枚 (税込) ※1リットルあたり2円の手数料 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別〔燃やせるごみ 燃やせないごみ スプレー缶・カセットボンベ 筒型乾電池 加熱式たばこ・電子たばこ・ライター 容器包装プラスチック びん・缶・ペットボトル 枝・葉・草 雑がみ〕 拠点回収:新聞 雑誌 ダンボール 紙パック 雑がみ びん・缶・ペットボトル 一升びん・ビールびん 容器包装プラスチック 古着 古布 毛布 小物金属類 小型家電 蛍光管 水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計 筒型乾電池 小型充電式電池 廃食油 生ごみ堆肥 枝・葉・草 使用済みインクカートリッジ スプレー缶・カセットボンベ ライター | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【さわやか収集】一定の要件に該当する要介護者や障がい者に対し、玄関先からのごみの収集や大型ごみの家屋内からの運び出しの支援を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団資源回収奨励金】集団資源回収の促進を目的として、集団資源回収を実施している団体に対して新聞・雑誌・ダンボール・紙パック・びん類・金属類4円/kg[2023年3月分までは3円/kg]、回収業者に対してダンボール・布類4円/kg、雑誌・紙パック・びん類・金属類1円/kgの奨励金を交付。なお、団体に対しては、2015年度から、基準年[2014年回収分]の回収量と比較し、総重量の増加量に対して3円/kg、びん・金属・布の増加量に対して7円/kgの加算金も交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制(大型ごみ収集センター)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 都市宣言 | 平和都市宣言 交通安全都市宣言 環境首都・札幌宣言 創造都市さっぽろ(sapporo ideas city)宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・瀋陽市 アメリカ・ポートランド市 ドイツ・ミュンヘン市 ロシア・ノボシビルスク市 韓国・大田(テジョン)広域市 | 特産・名産物 | 札幌ラーメン ジンギスカン スープカレー 札幌黄たまねぎ さっぽろスイーツ |
主な祭り・行事 | さっぽろ雪まつり さっぽろライラックまつり YOSAKOIソーラン祭り PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル) 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン さっぽろオータムフェスト さっぽろホワイトイルミネーション ミュンヘン・クリスマス市 札幌国際芸術祭(2014年度より3年ごとに開催予定) SAPPOROフラワーカーペット さっぽろ菊まつり SMILE RINK SAPPORO | 市区独自の取り組み | 自治基本条例 犯罪のない安全で安心なまちづくり等に関する条例 暴力団の排除の推進に関する条例 ススキノ条例 客引き行為等の防止に関する条例 市民まちづくり活動促進条例 未来へつなぐ町内会ささえあい条例 文化芸術基本条例 子どもの権利条例 障がい特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例 手話言語条例 歯科口腔保健推進条例 たばこの吸殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例 動物園条例 映像の力により世界が憧れるまちさっぽろを実現するための条例 環境負荷の低減等のための住宅リフォームの促進に関する条例 住宅耐震化促進条例 札幌市中小企業融資制度に係る損失補償契約による回収納付金を受け取る権利の放棄に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、子ども・教育、文化芸術、市民活動、福祉、経済観光など幅広い分野の事業で活用しています。市外にお住まいの寄付者にはお礼の品として、アルコール飲料や水産加工食品、スイーツなど札幌の魅力を感じることができるものを、希望に応じて贈呈。 | 市区の自慢 | 札幌市は年間約5mもの雪が降り、人口100万人以上の大都市の中では世界一降雪量が多い都市です。その「雪」をいかし、1972年の冬季オリンピック開催をはじめ、2007年のノルディックスキー世界選手権札幌大会、2017年の冬季アジア札幌大会開催など、世界的なウインタースポーツ大会の開催都市として選ばれています。また、民間の調査会社が毎年発表している地域ブランド調査の魅力都市ランキングでは過去14年間に6度も「最も魅力的な都市」に選ばれ、日本新三大夜景都市には3回連続選出されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
函館本線 | |
---|---|
札幌市南北線 | |
札幌市東西線 | |
札幌市軌道線 | |
札幌市東豊線 |
|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です