アクセス | 2.25 | 治安 | 4.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.0 |
西脇市は、2005年10月1日に旧西脇市と多可郡黒田庄町が合併して誕生しました。新市は目指すべき都市像を「人輝き 未来広がる 田園協奏都市」と掲げ、市民誰もがいきいきと活動し、心の豊かさが実感できる、そんなまちづくりを目指しています。また、西脇市には、東経135度と北緯35度の交点があり、日本列島の中心に当たることから、「日本のへそ」の愛称で親しまれています。
4.0
西脇市駅ですが加古川や姫路に行く時に重宝しました!本数は少ないですが車より楽なので。加古川線の電車はよく雨や台風でとまってたことが辛かったです。途中下車でタクシーで帰宅で高い出費で苦しみました。通勤は車でしたが、175号線はみんな飛ばすし、事故も多いので危なくて怖いです。4車線で便利ですが、スピード違反もよく見られている道でした。西脇市から小野市まで通勤は30分でもレースしているかのような道路でした!渋滞はほぼ無いですがオススメはできない175号線でした。通勤疲れも引越し理由ですから。
(投稿)3.5
JR新西脇駅は自然に囲まれ、静かな雰囲気の良い駅です。映画のロケ地かと思うくらい、レトロな駅のホームは昔にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気分にさせてくれます。JRの本数は決して多くはないですが、静寂な環境のおかげで、待ち時間は静かに読書や勉強に集中できます。また、この駅の存在は車を持たない人にとっては加古川や神戸に向かう生命線で、貴重です。最寄り駅周辺は橋を渡るとコンビニが2つあり、ホテルもあるので、とても便利です。休日に神戸に行く際は、よく新西脇駅を活用しています。今後も利用させていただくことになる駅です。
(投稿)2.0
以前の最寄りの駅の日本へそ公園駅は、JR加古川線の車両が1両編成で2時間に1本来るような、とても静かな田舎の駅です。駅の前には駅のような美術館があり、独特の雰囲気を醸し出しています。私自身入館したことはないのですが、よく立派なカメラを持った人がおられるのをみたことがあります。駅を出て公園の方に向かうと花やしきという喫茶店があります。店内はいつも人でにぎわっており、ハンドメイドの小物なども販売されています。料理の値段はファミレスに比べると少々高めではありますが、味も美味しくゆっくりとくつろぐことができます。
(投稿)2.33
良いところはなんと言っても自然の多さです。少し歩けば山や田んぼや川があります。子供の頃には、山によく出かけたり、川に釣りに行ったりしていました。最近では、近くの温泉に夜に行って、星を見ながら露天風呂に入ることにはまっています。春になると車で少し行ったところにある公園で家族で花見をしたり、秋になると紅葉を見にいきます。やはり大阪と違って人が少ないのも良いところです。何より自然が好きな方に取っては本当に良いところだと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.42% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.77% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 21 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,743人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 956人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,433人 |
大学進学率(現役) | 49.9% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
519床
(人口10,000人当たり135.92床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
122人
(人口10,000人当たり31.95人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり16.81人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.28人) |
||
歯科医師総数 | 25人 | ||
小児歯科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり24.02人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,700円 | 老人ホーム定員数 |
669人
(65歳以上人口100人当たり5.1人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊娠届出時に、子育て応援ライフプランファイルを贈呈。出産祝いとして、絵本を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てコンシェルジュの設置。(2)3世代パパ・ママ育て事業(次世代・現世代・祖父母世代)。(3)父子手帳の配布。(4)子育て応援ライフプラン事業。(5)高校3年生相当までの医療費を無料化(所得制限無)。(6)小学校6年生まで学童保育受け入れ。(7)子どもの任意予防接種費の助成。(8)実用英語検定(英検)の検定料助成。(9)小・中学校の空調設備完備。(10)子育てモバイルアプリ事業。(11)はぴいく定期便事業。(12)学習塾・習い事費用の助成(所得制限有)。(13)みらいえ地域子育て事業(児童館での学習・遊びのサポート)。(14)「子育て優先窓口」(15)多子世帯保育料等軽減事業。(16)特定教育・保育施設等副食費助成事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 4人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【多子世帯保育料等軽減事業】一定の要件を満たす市内認可外保育施設に通園する0~2歳児クラスの児童の保護者に対し保育料助成を行う。5,000円を超える保育料に対し、第1子は1万円又は保育料の1/2のいずれか低い額、第2子以降は1.5万円又は保育料の1/2のいずれか低い額を限度に助成する(所得制限あり)。) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,206人 | 認定こども園在籍児童数 | 877人 |
飲食店数 | 211店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 西脇市 | 郵便番号 | 677-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 西脇市下戸田128-1 | 電話番号 | 0795-22-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nishiwaki.lg.jp/ | ||
総人口 | 38,673人 | 世帯数 | 15,146世帯 |
総面積 | 132km² | 可住地面積 | 39km² |
可住地人口密度 | 1,001人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 38,185人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,163人(10.9%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
20,905人(54.75%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,117人(34.35%) | ||
外国人人口数 | 720人 | ||
出生数 | 187人(4.9%) | ||
婚姻件数 | 111人(2.91%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,185円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,575円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,630円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル程度)=350円/10枚 中(30リットル程度)=250円/10枚 小(20リットル程度)=150円/10枚 ・容器包装プラ・ペットボトル兼用 大(45リットル程度)=250円/10枚 中(30リットル程度)=150円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別〔燃えるごみ 容器包装プラ ペットボトル 金属類 無色透明ビン 茶色ビン 色ビン その他の不燃物類〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【交付対象】自治会、子供会、婦人会、老人会、小学校及び中学校等のPTAなど。【助成要件】1年間に3回以上事業を実施していること。【回収品目】紙類、布類、金属類、再使用[リターナル]ビン。【対象品目】回収品目のうち、新聞紙・雑誌・ダンボール・牛乳パック等の紙類、古繊維・古布等の布類。【交付額】事業1回につき3,000円。対象品目100kgにつき3回実施のときは400円、4回以上実施のときは500円) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。電話予約で毎週火・水曜日に収集。手数料は品目ごとに400~3,000円。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 商業都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・富良野市 アメリカ・レントン市 | 特産・名産物 | 播州織 播州毛鉤 播州釣針 黒田庄和牛 西脇ローストビーフ 播州ラーメン 金ゴマ いちご 山田錦(酒米) 日本酒 |
主な祭り・行事 | 日本のへそ西脇夏まつり 照楓会 にしわき産業フェスタ にしわき市黒田庄夏まつり 播州織産地博覧会 西脇多可新人高校駅伝競走大会 都麻乃郷あじさいまつり 黒田の里官兵衛まつり | 市区独自の取り組み | 「日本のへそ」のまちとしてPR(東経135度・北緯35度が交差する「日本列島の中心・日本のへそ」に位置していることからへそのまちとしてPR。「日本のへそ西脇夏まつり」など各種イベントの開催や特産品の開発など、“へそ”をテーマにしたまちづくりを展開) 西脇ファッション都市構想(地場産業である播州織のイノベーションを促進することにより、デザイナーをはじめとするファッションクリエイターを増やしていくとともに、ファッションを志す若者が「訪れてみたくなる」「働いてみたくなる」「住みたくなる」まちを目指す取組) 西脇市こどもの笑顔をはぐくむ条例 日本のへそ西脇地域食材でおもてなし条例 西脇市手話言語条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)日本のへそ「いのちいきいき事業」(2)日本のへそ「かんきょうすくすく事業」(3)日本のへそ「まちぐんぐん事業」(4)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした市外在住者に、寄附金額により異なる西脇市の特産品(黒田庄和牛、日本酒、播州織など)を贈呈。 | 市区の自慢 | 西脇市は「織物のまち」として有名で、上質な綿織物「播州織」の産地として地域での人材育成に力を入れています。産地では、糸・染め・織り・加工・縫製まで一貫的な生産体制が構築されており、「メイド・イン・にしわき」のものづくりを進めています。また、播州織工場の特徴的なノコギリ型の屋根や煙突のある景色が今も残っています。2021年5月には、兵庫県内で2番目となる「SDGs未来都市」の認定を国から受け、持続可能なまちづくりを推進しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。