アクセス | 1.47 | 治安 | 3.81 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 1.72 |
加東市は、2006年3月20日に社町、滝野町、東条町が合併して誕生しました。酒米「山田錦」を中心とした農業、鯉のぼり、釣り針などの地場産業に加え、ゴルフ場や東条湖おもちゃ王国などのレクリェーション施設が有名です。2023年には、播磨中央公園に、全国で2番目に長い7.2kmのサイクリングコースが整備され、賑わいをみせています。また、近年では中国自動車道に主要国道、JRが交差する交通の利便性から多くの企業が進出しており、自然、文化、産業がバランスよく調和したまちです。
1.67
基本的に移動は電車ではなく車を使用しており、通勤は1時間で職場に出勤できるため困ることはありませんでした。行きも帰りもいずれの時間帯も、道中はそんなに道が混むこともなく、比較的スムーズに移動することができました。ただ、通勤には山道を使用するため、時々事故などが発生していたり、大型トラックが走っていると、予想外に時間がかかることがあったため、注意が必要でした。また、雪が降った際には通行止めが発生し、通勤できないことがありました。土日は渋滞などほとんどなかったため、買い物等に行く際などもストレスなく、また高速道路のインターもすぐ近くにあったので車さえあれば便利でした。
(投稿)1.83
最寄り駅が遠く、現在の職場から約2時間かかるためとても不便でした。また電車も1時間に1、2本と少なく職場までのアクセスが不便なことを考えると現在の新居は職場まで徒歩15分で電車は1駅で行けるため便利です。また以前の自宅は周辺に飲食店やスーパーがありませんでした。そのため車は必須でした。しかし今の新居は車はなくても徒歩圏内にすべて飲食店やスーパーがあり生活に必要な物は揃うため便利です。車は必ず必要な街で何をするにも車がないと生活できません。バスやタクシーもそれほど多くないため高齢になると困ると思います。
(投稿)1.83
基本的に移動は電車ではなく車を使用していますが、通勤は1時間で職場に出勤できるため困ることはありません。行きも帰りもいずれの時間帯も、道中はそんなに道が混むこともなく、比較的スムーズに移動することができます。ただ、通勤には山道を使用するため、時々事故などが発生していたり、大型トラックが走っていると、予想外に時間がかかることがあるため、注意しています。また、買い物の際には、田舎なこともあり、渋滞などはなく、どこに行くにも交通状況は気にする必要がない状況です。
(投稿)2.83
田舎なので、基本は車生活である。都会の様に信号が沢山あるわけでもなく、10キロ離れたところにも15分ほどで着くような土地柄。渋滞するわけではないので、特に不便さは感じられないが、それでも通勤時間には、少し車が多くなる。30分ほど走れば隣の隣の市まで行くことが出来、そういう面では便利である。大きいスーパーには10分もあれば充分到着する距離。どこも駐車場代が無料であることが良いところ。都会では考えられないことだと思う。
(投稿)犯罪率 | 1.45% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.71% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり2.21) |
刑法犯認知件数 |
201件
(人口1,000人当たり4.95) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 50 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,276人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,220人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 700人 |
大学進学率(現役) | 71.3% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
238床
(人口10,000人当たり59.98床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
57人
(人口10,000人当たり14.36人) |
|
内科医師数 | 19人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり19.97人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.3人) |
||
歯科医師総数 | 23人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり21.97人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,100円 | 老人ホーム定員数 |
318人
(65歳以上人口100人当たり2.92人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(ご当地婚姻届を加東市に提出した方を対象に、加東市産山田錦で作られた日本酒(20歳未満の方には甘酒)を贈呈、記念スタンプを設置。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)障害児等保育支援。(2)MY TREEペアレンツ・プログラム。(3)園外保育活動費助成。(4)産後ケア費助成。(5)おたふくかぜ予防接種費用全額助成。(6)風しん予防接種費用一部助成。(7)未熟児養育医療助成。(8)18歳3月末までの医療費無料。(9)父子健康手帳、祖父母手帳の交付。(10)子育て応援事業(子育て世帯スマイル交付金)。(11)母子手帳アプリの提供。(12)保育士等就業支援事業補助金。(13)子育て見守り支援事業(かとうすこやか定期便)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 20人 | 公立保育所在籍児童数 | 10人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 140人 | 私立保育所在籍児童数 | 88人 |
保育所入所待機児童数 | 1人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 12園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,181人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,099人 |
飲食店数 | 189店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 1店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 加東市 | 郵便番号 | 673-1493 |
---|---|---|---|
役所 | 加東市社50 | 電話番号 | 0795-42-3301 |
公式ホームページURL | https://www.city.kato.lg.jp/ | ||
総人口 | 40,645人 | 世帯数 | 17,032世帯 |
総面積 | 158km² | 可住地面積 | 80km² |
可住地人口密度 | 508人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 39,681人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,007人(12.62%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
23,773人(59.91%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,901人(27.47%) | ||
外国人人口数 | 1,795人 | ||
出生数 | 269人(6.78%) | ||
婚姻件数 | 131人(3.3%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,729円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,146円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(従量制。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/容器包装プラスチック 大(45リットル相当)=300円/10枚 中(30リットル相当)=200円/10枚 小(20リットル相当)=150円/10枚 (非課税) |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔可燃ごみ 容器包装プラスチック びん(無色、茶色、その他の色) ペットボトル 缶・小型金属類 乾電池 蛍光灯・電球 不燃ごみ 硬質プラスチック〕 拠点回収:市内3公民館):使用済小型家電 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(5円/kg[実施回数が年4回以上の団体]、4円/kg[実施回数が年3回以内の団体]、3,000円/回[集団回収1回につき]。奨励金対象品目は紙類、布類、金属類、リターナブル瓶) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 学園都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和宣言都市 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・オリンピア市 アメリカ・ホリスター市 アメリカ・シェラン市 | 特産・名産物 | 山の芋 酒米(山田錦) たきのなす 釣り針 鯉のぼり 播州織 播磨やしろ茶 桃 ひな人形 伝の助うどん 三草茶うどん 鮎 もち麦 地酒 ラーメン(播州ラーメン) |
主な祭り・行事 | 花まつり鮎まつり 朝光寺鬼まつり 花と緑のまつり「花き盆栽展」 加東市花火大会 加東市夏のおどり 加東市秋のフェスティバル 上鴨川住吉神社神事舞 加東市山田錦乾杯まつり 秋津住吉神社百石踊 加東市サイクルフェス | 市区独自の取り組み | CATV局による自主制作番組の放送 高齢者や障害者を対象にタクシー料金を助成(1.5万円上限) 加東市日本酒による乾杯を推進する条例 加東市まちづくり活動費補助制度(市民の自主的なまちづくりを支援) ご当地婚姻届 加東市手話言語条例 加東サンサンチャレンジ(3ヶ月で3kgやせる市民大運動) 加東市感染症の患者等の人権擁護に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)親子の夢を叶える子育て・教育環境づくり(2)健康で生き生きと過ごせるまちづくり(3)地域産業力の維持・向上と働く場づくり(4)まちの魅力向上とにぎわいづくり(5)安全・安心で快適な住みよいまちづくり(6)市長におまかせ。お礼の品として、寄附をされた市外の方に、寄附金額に応じた加東市の特産品等(ビーズソファ「Yogibo」、スマートフォン、洗剤・柔軟剤、加東市産山田錦を使用した日本酒、ゴルフプレー券、桃・ぶどう・いちご等季節の果物、もち麦商品、羽毛布団、カップラーメン等)を贈呈。 | 市区の自慢 | (1)加東市で生産された酒米「山田錦」は、日本酒の最高級の原料として全国各地に出荷されています。(2)多品種、高品質を誇る釣り針「播州針」は県内でも有数の生産量を誇ります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。