アクセス | 3.0 | 治安 | 2.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 4.0 |
下松市の地名の由来は、推古天皇の時代に松の木に星が降ったという伝説からきているといわれています。コンパクトなまちの中に風光明媚な自然や商業施設が充実し、住みやすいまちとして高く評価されています。また、鉄道車両や船舶、鉄工、精密機器など幅広い「ものづくりのまち」として注目されています。
3.5
のどかで、静かな駅です。おそらく、無人駅です。利用者は少ないかもしれませんが、きれいにしてあって、良い雰囲気かと思います。田舎の駅、という感じです。ロータリーも広く、使いやすいかと思います。駅の目の前に、駐輪場もあります。小さな喫茶店も併設されているようで、ゆっくりしたい時など、利用してみたいなと思いました。車で行くと、細い道を通り、少し奥まった所に駅があるので、少し見つけづらいかもしれません。周辺には商店や、住宅がありました。
(投稿)犯罪率 | 0.7% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.47% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 117 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 8園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 3,047人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,566人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,303人 |
大学進学率(現役) | 56.4% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
228床
(人口10,000人当たり40.09床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
85人
(人口10,000人当たり14.95人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり9.01人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.87人) |
||
歯科医師総数 | 36人 | ||
小児歯科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり27.03人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,100円 | 老人ホーム定員数 |
473人
(65歳以上人口100人当たり2.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ファミリーサポートセンター利用料補助。(2)子育て支援アプリ「くだまる子育て応援アプリ」の導入。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 280人 | 公立保育所在籍児童数 | 254人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 787人 | 私立保育所在籍児童数 | 779人 |
保育所入所待機児童数 | 9人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 58,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市内の一定の基準を満たす認可外保育施設に通う0~2歳児クラスの児童の保護者に対し、月額3.5万円を上限に助成金を交付。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 362人 | 認定こども園在籍児童数 | 325人 |
飲食店数 | 58店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 多可郡多可町 | 郵便番号 | 744-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 下松市大手町3-3-3 | 電話番号 | 0833-45-1700 |
公式ホームページURL | https://www.city.kudamatsu.lg.jp/ | ||
総人口 | 55,887人 | 世帯数 | 24,684世帯 |
総面積 | 89km² | 可住地面積 | 36km² |
可住地人口密度 | 1,570人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 56,866人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,770人(13.66%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
32,526人(57.2%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
16,570人(29.14%) | ||
外国人人口数 | 764人 | ||
出生数 | 469人(8.25%) | ||
婚姻件数 | 249人(4.38%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,827円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,496円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ 大=100円/10枚 中=80円/10枚 小=60円/10枚 ・プラ容器/その他プラ/資源ごみ/埋立ごみ 大=120円/10枚 小=100円/10枚 ・資源ごみ/埋立ごみ 極小=80円 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 10分別16種〔燃やすごみ 可燃性資源(新聞紙、雑誌、ダンボール、衣類) びん・かん類 ペットボトル 金属類 小型家電品 プラスチック製容器包装 その他プラスチック類 埋立ごみ 有害ごみ(蛍光管、乾電池、ライター、ビデオ・カセットテープ)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(回収実績に応じて報奨金を交付。5円/kg。ビン類は種類によって2~5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(1m以上の不燃ごみに限る。1m以上の不燃ごみは届出が必要。可燃ごみは1m以下に分解して出す。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 商業都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 笠戸ひらめ 笠戸とらふぐ 米川ゆず 来巻にんにく(焼肉のたれ、にんにく味噌、下松にんにくせんべい) 牛骨ラーメン | |
主な祭り・行事 | くだまつ花と緑の祭典 くだまつ親子の日フェスタ 吹奏楽のつどい 稲穂祭(きつねの嫁入り) くだまつ商工まつり 福祉健康まつり まるごと笠戸島 くだまつ笠戸島アイランドトレイル 河津桜まつり くだまつ土曜夜市 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)魅力あるふるさとづくりに関する事業(2)「住みよいまちづくり」の推進(3)「子育て・福祉」の充実(4)「安全・安心」の確保(5)「産業・観光」の振興(6)「教育・文化」の振興(7)新型コロナウイルス感染症対策の充実。お礼の品として、一定額以上の寄附をした方に下松市の特産品等を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です