アクセス | 1.6 | 治安 | 3.2 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.4 |
結城市は、ユネスコ無形文化遺産および国指定重要無形文化財「結城紬」の里として知られ、関東平野のほぼ中央、東京から70km圏内で新幹線を使って都心から約1時間、通勤通学に便利な位置にあります。伝統と歴史を感じさせる静かで落ち着いた雰囲気を残しながら、土地区画整理事業による優良住宅地も広がり、交通の便もよく買い物にも便利な住みよい都市です。
2.67
結城駅は自然や歴史が豊かな地域です。駅はJR水戸線が通っており、都心や水戸方面へのアクセスも便利です。また周囲には田園風景が広がり、四季折々の自然が楽しめます。特に春の桜や秋の紅葉が美しく、散策にも最適です。結城市は「結城紬」の産地として有名で、伝統的な手織りの紬が地域の特産品となっており、文化にも触れることができます。さらに結城神社や歴史的建造物も点在しており、歴史好きにも魅力的なスポットが多いです。静かな町並みが広がり、都市の喧騒から離れて落ち着いた生活ができるため、暮らしやすい場所としてもおすすめです。自然と歴史、文化に触れながら、穏やかな日々を送ることができる場所です。
(投稿)2.83
結城駅はJR水戸線の駅で2階に駅舎があります。水戸線の駅は無人駅も多いのですが結城駅は比較的新しいので広く綺麗な建物です。南北の両方にロータリーがあるので送迎の際は便利に使っていました。夏の盆踊りやお神輿の時もロータリーで行われたりするので市民にとっても親しみのある駅となっています。北口には隣接されている結城市民情報センターがあり、北口からの通りは元城下町だった街並みが残っていて結城紬の問屋さんもあるので観光客もよく見かけます。
(投稿)1.2
無人駅なので、改札もなく、切符を買うところもないので、逆にそういう手間がなく素早く電車に乗れるところが良いと思います。階段を数段上ってsuicaを通したら、目の前はもう電車です。駐輪場、駐車場から最短徒歩5秒で電車に乗れる駅は、無人駅ならではで他の駅にはなかなかないことだと思います。水戸線も小田林駅から1駅行き小山駅につくと、上野東京ラインや新幹線などに乗れるので、都内へのアクセスも悪くないと思います。
(投稿)2.0
最寄りの駅はJR水戸線の結城駅。駅の周りは静かです。水戸線自体は一時間に一本、朝夕で一時間に二本と本数が少ないです。水戸線のターミナル駅である小山駅には二つ隣で乗車時間8分で着けます。小山駅には東北新幹線、宇都宮線(東北線)、水戸線、両毛線と四路線があり、新幹線を使えば上野に40分弱、宇都宮線と横須賀線の直通運転している湘南新宿ラインを使えば1時間30分弱で行くことが出来ます。水戸線からの乗り換えも待ち時間も少なく便利です。
(投稿)犯罪率 | 1.54% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.55% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 46 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,421人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,273人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 926人 |
大学進学率(現役) | 12.8% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
294床
(人口10,000人当たり58.88床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
73人
(人口10,000人当たり14.62人) |
|
内科医師数 | 35人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり20.39人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.39人) |
||
歯科医師総数 | 32人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり27.81人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,600円 | 老人ホーム定員数 |
547人
(65歳以上人口100人当たり3.55人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)医療福祉費支給制度(マル福制度)の拡大。(2)斜視・弱視児用矯正眼鏡購入等助成。(3)1・3歳の誕生日を迎える子どもを持つ養育者へ祝金を支給。(4)5ヶ月児健康診査、2歳児歯科健康診査。(5)母子健康手帳交付時、母子保健コーディネーター等専門職による全数面接、相談対応。(6)子育て応援アプリを利用して子育て支援情報等を発信。(7)新小学校1年生を対象に入学祝品としてランドセルを支給。(8)義務教育課程の第3子以降の給食費無償化。(9)未就学児の保護者に一時預かり助成券(ママパパ子育てホッと券)を発行。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 200人 | 公立保育所在籍児童数 | 144人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 959人 | 私立保育所在籍児童数 | 700人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 200人 | 認定こども園在籍児童数 | 136人 |
飲食店数 | 190店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 結城市 | 郵便番号 | 307-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 結城市中央町2-3 | 電話番号 | 0296-32-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.yuki.lg.jp/ | ||
総人口 | 50,645人 | 世帯数 | 19,291世帯 |
総面積 | 66km² | 可住地面積 | 63km² |
可住地人口密度 | 804人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 49,936人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,394人(10.8%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
29,130人(58.33%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,412人(30.86%) | ||
外国人人口数 | 2,735人 | ||
出生数 | 230人(4.61%) | ||
婚姻件数 | 150人(3%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,730円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,410円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別20種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、危険物) 資源物(アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、白色トレー、その他プラスチック、古新聞、古雑誌、段ボール、雑がみ、衣類、一升ビン、ビールビン、茶色ビン、透明ビン、他の色のビン) 有害ごみ(蛍光灯、乾電池)〕 拠点回収:使用済小型家電 水銀使用製品(体温計 温度計 血圧計) | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物回収売却還元金】資源物分別収集事業での各自治会の収集量に応じて売却益の一部を還元) | 粗大ごみ収集 |
あり
(市内を18地区に分け、各地区月1回、集積所で収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 環境都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 シートベルト着用モデル都市宣言 交通安全都市宣言 暴走族追放都市宣言 ゆとり創造都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福井県・福井市 山形県・長井市 栃木県・小山市 ベルギー・メッヘレン市 タイ・メーサイ市 | 特産・名産物 | 本場結城紬 桐工芸品 まゆ工芸品 ゆで饅頭 つむぎ娘(最中) つむぎ味噌 地酒 大吟醸醤油 落花生 ゆふきうどん 漬物 桑の実ジャム 農産物(白菜、レタス、キャベツ、なす、大根、トマト、とうもろこし、かぼちゃ、ネギ、米、ぶどう、梨、キウイフルーツ) 花き類(アスター等)、畜産物(食用肉) |
主な祭り・行事 | 結いのおと(4月) 結城さくらめぐり(4月) あやめ祭り(6月) ホタル祭り(6月) 結城夏祭り(7月) 北関東中学校野球大会(7月) 結城ジャズフェスティバル(8月) 結城市スポーツレクリエーション祭(10月) 祭りゆうき(10月) きものday結城(11月) 農業祭(11月) ゆうき物産まつり(2月) 結城のひなまつり(2月) 結城シルクカップロードレース大会(2月) 山川不動尊・縁日(毎月28日) | 市区独自の取り組み | 結城の地酒で乾杯条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健・福祉(2)都市・環境(3)産業・観光(4)教育・文化(5)協働・行政(6)市長が提案する事業。お礼の品として、市外在住の寄附者に対し、地元特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 結城市は、日本が世界に誇る伝統工芸のひとつ「結城紬」の産地です。日本最古の絹織物で、2010年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。原料の繭から一本の糸を引き出し、生地の模様一つ一つを織り上げるまで、すべてが手作業で行われます。一つの反物が完成するのに何十もの工程を要し、この繊細で緻密な技法こそが高級品と言われる所以です。出来上がった着物は軽くて丈夫で、親子三代に親しまれます。結城市では、そんな着心地を味わえる着物の貸出しやイベントも行っています。さらに、市内中学校では、着心地体験授業も実施していて、将来は、結城市民ならば一度は袖を通したことがある結城紬と言われているはずです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。