アクセス | 2.76 | 治安 | 3.72 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.17 |
筑西市は、2005年3月28日に下館市、関城町、明野町、協和町が合併して誕生しました。関東の秀峰「筑波山」を東に望み、水と緑に囲まれた豊かな自然環境に恵まれ、農業・工業・商業がバランスよく調和した田園都市です。
2.17
通勤は車が多くなく、渋滞もあまりないため、あまり困ることはありませんでした。車があれば、買い物に便利なお店が揃っており、また安いスーパーが多くあるので生活しやすかったです。水戸、宇都宮、つくばの中間あたりにあるため、どこに行くにも行きやすく、逆をかえせば少し遠かったです。宇都宮、つくばは大型のショッピングモールが充実していて、にぎわっていました。大型ショッピングモールはほとんどが駐車場料金が無料だったのも嬉しいポイントです。
(投稿)4.4
下館駅は水戸線、常総線、真岡線の3つの路線が交わる駅で多方面へのアクセスが可能です。便利さでいうと水戸線は終点が小山駅になり小山からの乗り換えで東京方面や宇都宮方面に、簡単に遊びに行くことができます。また真岡線は2両編成と小さいものの、休日は蒸気機関車の通るテレビでも有名な路線です。通勤や買い物時は車を利用しているため、交通事情を少し書かせていただきますと、駅周辺は学生さんの迎えの夕方以外は渋滞もせず、とても走りやすいです。
(投稿)1.6
市街地からはずれている駅のため、利用する人が少なくて混雑が少ない印象です。駐車場や駐輪場がとても安く停められます。電車利用がなかったため、交通事情についてですが、渋滞がなくとても車で走りやすい道路でした。駅前にはスーパーやドラッグストアがあるため夕方は地元の方々で多少混み合うイメージがあります。基本的には住宅街がメインとなる街なので小道が多く自転車やお年寄りや子供に気を付けながら夕暮れ時は運転していました。
(投稿)1.6
下館駅は駅前は舗装されていて道も広くきれいです。車が必須の場所なので、駅前に有料駐車場もたくさんあります。市役所も駅のすぐそばにあるので、手続きをしに行くのに便利です。駅前に飲食店が多く、チェーンの居酒屋のほか、ラーメン屋、焼き鳥屋、沖縄料理屋、イタリアンのお店等があるので、外にご飯を食べに行くのにいろいろ選択肢があり便利です。駅から少し歩かないといけないですが、筑西市立中央図書館が大きくてきれいです。本もたくさんあり、2階もあるので勉強をしている学生も多くいます。
(投稿)犯罪率 | 1.52% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.52% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 20 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 70 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 4,369人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 2,439人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳[一部]) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,057人 |
大学進学率(現役) | 55.7% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
532床
(人口10,000人当たり52.85床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
145人
(人口10,000人当たり14.4人) |
|
内科医師数 | 65人 | ||
小児科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり18.28人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.3人) |
||
歯科医師総数 | 79人 | ||
小児歯科医師数 |
38人
(小児人口10,000人当たり36.56人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,800円 | 老人ホーム定員数 |
956人
(65歳以上人口100人当たり2.94人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(新婚の夫婦を祝福するとともに、新生活の経済支援を促進することで、筑西市の活性化と少子化対策の推進を図るため、1夫婦あたり10万円を支給する。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【妊娠】授乳服と授乳用インナー、またはマザーズバッグを贈呈。【出産】お子さんの誕生一人あたり20万円を支給(要件あり)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)2021年度から、新小学校1年生を対象にランドセルや学用品等計5万円相当の入学祝品を支給。(2)2021年度から、新中学校1年生を対象に通学用ヘルメットや学用品等計2万円相当の入学祝品を支給。(3)任意予防接種費用の一部助成。(a)インフルエンザ:6ヶ月~13歳未満は2,000円を2回、13歳~中学校3年生は2,000円を1回。(b)おたふくかぜ:1歳~就学前に4,000円を1回。(c)骨髄移植患者等ワクチン再接種:20歳未満。※他条件あり。(4)2022年度より第2子以降のお子さんの保育料を全額助成。※要件あり。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1医療機関につき、1日600円(600円未満の場合はその額)、月2回までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 205人 | 私立保育所在籍児童数 | 158人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
35,000円/月
(子どもを2人以上持つ世帯における3歳未満児の利用負担の軽減を図るため、国・県の多子世帯保育料免除制度を市独自に拡大し、上の子の年齢や保護者の所得に関係なく、3歳未満の第2子以降の子どもに対して保育料を年度末に償還している。※償還には申請が必要。保育料や市税等を滞納している場合は該当しない。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 23園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 3,361人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,555人 |
飲食店数 | 381店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 筑西市 | 郵便番号 | 308-8616 |
---|---|---|---|
役所 | 筑西市丙360 | 電話番号 | 0296-24-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.chikusei.lg.jp/ | ||
総人口 | 100,753人 | 世帯数 | 37,409世帯 |
総面積 | 205km² | 可住地面積 | 193km² |
可住地人口密度 | 521人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 100,670人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,395人(10.33%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
57,739人(57.35%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
32,536人(32.32%) | ||
外国人人口数 | 3,899人 | ||
出生数 | 492人(4.89%) | ||
婚姻件数 | 281人(2.79%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,400円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,256円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん[無色、茶色、その他の色]、かん[スチール、アルミ]、乾電池、ペットボトル、古紙[新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑紙、紙パック]、布類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(高齢者等ごみ出し支援戸別収集事業) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【筑西市ごみ減量リサイクル推進事業交付金】市に登録したごみ減量リサイクル推進事業協力団体が実施する、資源物の分別及び回収の適正化による生活環境の保全及び資源の循環利用に資する事業に対し、交付金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。750円/点。5点まで/月。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 工業都市 商業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 ちくせい健康づくり都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 岡山県・高梁市 東京都・台東区 | 特産・名産物 | こだますいか 梨 いちご 米 常陸秋そば トマト きゅうり にら キングポーク 紫峰牛 鳩杖最中 桐下駄 モロ料理 下館ラーメン 焼きそば 日本酒 干し芋 |
主な祭り・行事 | 小栗内外大神宮太々神楽 下館祇園まつり 下館盆踊り大会 あけのひまわりフェスティバル どすこいペア ハロウィンフェスティバル しもだて商工まつり ちくせいマラソン大会 小栗判官まつり 下館大町通だるま市 筑西雛祭り(ひなめぐり) ダイヤモンド筑波 ちくせい花火大会 茨城クラフトフェア 筑西市商工まつり | 市区独自の取り組み | 筑西市の地酒等で乾杯を推進する条例、筑西市産業振興条例、手話条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)茨城県西部メディカルセンター運営支援をはじめとした地域医療充実のための事業(2)陶芸家 板谷波山先生の顕彰のための事業(3)「SLもおか号」をはじめとする、観光資源を活用した地域振興のための事業(4)地域コミュニティ活性化のための事業(5)地域公共交通網の活性化のための事業(6)子どもの教育、文化・スポーツ、生涯学習など教育環境充実のための事業(7)筑西市の地域産業活性化のための事業(8)その他筑西市の幅広い施策の8つを設定している。お礼の品として、寄附金額に応じた筑西市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 筑西市の農業産出額は全国有数で、米、梨、いちご、こだますいか、常陸秋そばなどの特産品は、全国の消費者から高い評価を頂いています。筑西市は2025年3月28日に誕生20周年を迎え、下館祇(ネに氏)園まつり、どすこいペア、あけのひまわりフェスティバル、小栗判官まつりの4大まつりのほか、20,000発以上の花火が夜空を彩るちくせい花火大会などでさまざまな記念事業を開催予定です。また、2月と10月には、母子島遊水地で、筑波山の山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド筑波」を見ることができます。県内最大級の規模を誇る「道の駅グランテラス筑西」は、直売所や芝生広場、屋外ステージなど、一日中楽しめる施設になっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。