アクセス | 2.67 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.33 |
坂東市は、茨城県の南西部、都心から50km圏に位置し、コハクチョウの越冬で有名な菅生沼や利根川など豊かな自然環境のもと、農業を中心に商業・工業が均衡ある発展をしています。夏ねぎは全国1位の産出量を誇り、県の銘柄産地指定となっているなど、全国有数の生鮮野菜供給基地です。また、平将門公ゆかりの地として知られ、その伝統は今も息づいています。
2.67
非常に自然がきれいで、お買い物や公園や高速道路など車があれば駅からいろんなところへ移動ができます。時間とお金はかかりますが、都内へも移動が可能で、茨城県民にとっては必需品のような駅です。駅自体もすごく綺麗で広くて居心地の良い場所です。ロータリーも広くて車で駅まで迎えに行った際、余裕をもって停車できます。駅周辺にコインパーキングも多いので、車を止めて駅を利用することも可能なので、いろんな方が利用できます。
(投稿)5.0
茨城県坂東市という町に住んでいたのですが、この町は全国的に珍しく市内に電車が通っていないため、電車に乗る際は隣町まで行く必要があります。ただ北水海道駅まで車で20分程度なので、そこまで離れていないかなと思います。東京近郊に行くならば守谷駅まで車で向かったほうがいいかもしれません。市内は特に道路が混雑するといった場所はなく、比較的快適に移動できると思います。7時前後の出勤時間もとても快適に移動できると思います。
(投稿)1.0
最寄り駅というか、駅までまず車で30分かかる場所に住んでいました。ただ新宿などに行くには乗り換えなくいけるので都内にでるのには快適に使っていました。駅前の駐車場が1日置いても400円程度でしたので、車で行って駐車場に止めて使っていました。特に駅前にお店とかはなくコンビニがある程度です。快速をつかえば1時間程度で都内に出れるのですが、各駅停車だと1時間30分以上かかるので乗る電車をあらかじめ調べておかないと大変でした。
(投稿)犯罪率 | 1.69% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.5% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 13 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 2,347人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,225人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 402人 |
大学進学率(現役) | 8.5% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
138床
(人口10,000人当たり26.36床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
44人
(人口10,000人当たり8.41人) |
|
内科医師数 | 19人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり13.14人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 39人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり28.16人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,350円 | 老人ホーム定員数 |
385人
(65歳以上人口100人当たり2.38人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(新生児応援給付金として、新生児及び新生児の父または母が、新生児の出生日から申請日までの間坂東市の住民基本台帳に記録されている場合、新生児1人あたり5万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)新生児応援給付金(新生児1人につき5万円を支給。支給要件は新生児の出生日から申請日までの間、新生児及び新生児の父または母が坂東市の住民基本台帳に記載があること)。(2)多子世帯給食費軽減事業費補助金(市内在住で、年少から中学校3年生までの子どもが3人以上いる世帯に対し、3人目以降の3歳児から5歳児の給食費を月4,500円を上限に補助する)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。600円に満たない場合は、その満たない額を負担。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 34,100円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,550人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,049人 |
飲食店数 | 185店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 坂東市 | 郵便番号 | 306-0692 |
---|---|---|---|
役所 | 坂東市岩井4365 | 電話番号 | 0297-35-2121 |
公式ホームページURL | https://www.city.bando.lg.jp/ | ||
総人口 | 52,265人 | 世帯数 | 18,405世帯 |
総面積 | 123km² | 可住地面積 | 112km² |
可住地人口密度 | 468人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 52,346人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,326人(10.17%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
30,877人(58.99%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
16,143人(30.84%) | ||
外国人人口数 | 3,796人 | ||
出生数 | 219人(4.18%) | ||
婚姻件数 | 145人(2.77%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,545円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,100円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(色・サイズの指定あり。無色透明で45リットル以下の市販ビニール袋を使用) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ(不燃物、ライター) 有害ごみ(乾電池、蛍光灯・蛍光管、水銀体温計) 資源ごみ(カン[飲料用の缶・缶詰の缶、スプレー缶]、紙類[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・雑紙、牛乳パック、紙箱]、布類、ビン、ペットボトル)〕 拠点回収:市内7ヶ所):使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(さしま環境管理事務組合による【資源ごみ集団回収補助金】における受付窓口を生活環境課で対応) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション回収は無料。自己搬入は有料、事前申込制。戸別収集は有料、事前申込制。1回につき5点まで1,100円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 スポーツ健康都市宣言 姉妹都市宣言 非核平和都市宣言 青色申告・期限内納税都市宣言 環境都市宣言 飲酒・暴走運転追放宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・パインブラフ市 パプアニューギニア・タリ市 | 特産・名産物 | レタス ねぎ トマト はくさい さしま茶 煎餅 ぶどう |
主な祭り・行事 | 坂東市逆井城まつり(4月) 子どもフェスティバル(6月) 坂東市岩井の夏まつり(7月) 坂東市さしまの夏まつり(8月) 坂東市将門まつり(11月) 坂東市将門ハーフマラソン大会(11月) 坂東市菊花展(11月) コラボレーション(11月) 新春将棋大会(1月) ばんどう応援市(5月、10月) | 市区独自の取り組み | 新生児1人につき5万円支給(新生児応援給付金) 医療費助成制度対象を18歳年度末まで拡大(すこやか医療費助成制度) 市内小中学校給食費を半額(物価高騰に対する保護者負担の軽減)・第3子以降の給食費無償化 子育て世代定住促進奨励金 工業団地人材確保移住奨励金 奨学金返還支援補助 小林孝三郎奨学金 坂東清風高校生徒の各種検定補助 防災ラジオ普及促進 消防車両免許取得費用補助 結婚相談 高齢者等への公共交通利用料金助成 デマンドタクシーの市外実証運行(病院3ヶ所) 坂東市民大学「バンドウミライ楽考」 坂東インター工業団地分譲(完売) 坂東PAハイウェイ・オアシス整備 産業経済交流施設整備 合併20周年記念事業 ネーミングライツ事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「ばんどう未来ビジョン」に基づく、(1)「ひとづくり」に関する事業(2)「暮らしづくり」に関する事業(3)「都市づくり」に関する事業(4)「仕事づくり」に関する事業及び(5)その他目的達成のために市長が必要と認める事業から、寄附者が指定した分野に活用。お礼の品として、寄附をされた方に、お米や肉、お茶、お菓子、ゴルフ場利用券など約700点の中から希望する品を贈呈。 | 市区の自慢 | 平安時代、関八州を制した「平将門公」ゆかりの地として、市内には数々の伝承・史跡が点在しています。坂東秋の風物詩として1972年から歴史を重ねてきた「将門まつり」は、毎年11月に開催され、総勢100人からなる武者行列はまさに戦国絵巻そのものです。また、坂東の豪農中山元成氏によって日本で初めて海外に渡った「さしま茶」は坂東市自慢の特産品で、濃厚な香りとコク味が特徴です。市の南端には菅生沼があり、毎年越冬のために飛来するコハクチョウを見ることができるほか、沼のほとりにある茨城県自然博物館では、1年を通して様々な企画展を楽しむことができ、豊かな自然を肌で感じていただけます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です