アクセス | 2.75 | 治安 | 4.2 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 1.67 |
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。2004年(平成16年)に現在のように改良される前は2面3線(中線は不使用)だった。バリアフリーの観点からホームにはエスカレーター・エレベーターが設置されている。Suica対応自動改札機設置駅。改札口・ホームに電光掲示板が設置されている。自動精算機は設置されていない。東口駅前広場にキヨスクがあったが、廃止・撤去され、その跡には自動販売機が設置された。西口駅前広場には、公衆電話・駐輪場以外、何も設置されていない。かつて現在の西口には、櫛形炭鉱の専用鉄道・専用線があった。改良工事前は、保線車両の待避線として使用されていた。駅から少し離れた所に炭鉱線の橋脚跡がある。自動券売機が2台設置されている。2006年(平成18年)3月17日に導入された「もしもし券売機Kaeruくん」は、2012年(平成24年)2月7日をもって営業を終了した。現在は、指定席券売機が設置されている。
2.17
駅から少し走ると会社や個人事務所が多く点在しており、通勤ラッシュ時には比較的混む印象があります。住宅街が抜け道となっており、そこも朝晩は非常に渋滞しておりますが、通り沿いにスーパーマーケットドラッグストアが何か所がありますので、渋滞時間を避けたい時や急な買い物が必要な際には便利な環境下にある印象です。また、車の場合、駅から少し走れば、遅くまで営業しているハンバーグ店や牛丼屋さんがあり、残業などで遅くなる際には便利な立地ではあります。ファミリーマートもこれらの飲食店から少し先にあり、24時間オープンしてますので、疲れた際やトイレ休憩時に利用ができます。
(投稿)3.4
引越し前、後と最寄駅は同駅なので同じになります。出入りは、東口と、西口と2箇所あります。路線下がトンネルになっており、行き来が簡単にできます。バリアフリーのスロープになっているので、車椅子、ベビーカー、自転車の方でも安心して渡れます。1つ手前の高萩駅が始発の電車が多くでている為、通勤時間の混雑時でも、席が空いており、座る事ができることもあるそうです。駅を出て徒歩1分の目の前に、大きな私立図書館があります。学習スペースや読書スペースが設けられていますので、時間潰しにも気軽に利用する事ができて便利だと思います。徒歩10分圏内には、郵便局、地方銀行、コンビニがありますので用足しにも便利です。
(投稿)3.6
JR常磐線十王駅付近には、大きい工場や、高等学校があるので、通勤・通学に利用している人が多くいると考えられるため、朝夕は多くの人が行き交っていると思います。ですが、住宅街の中にあるため、比較的落ち着いた環境にあると思います。近くにはスーパーやコンビニ、ドラックストアもあり、生活していく上で不便はないと考えます。また、お花屋さんやお菓子屋さん、お肉屋さんといった専門店も充実している印象があり、住みやすい場所だと感じています。
(投稿)2.33
駅は、始発になることが多い駅が隣なため、席に座ることも多かった駅ですが、水戸にでるのに1時間かかる場所でした。特急は、止まらないため、2駅分は普通電車で移動する必要があります。コンビニ等のお店は駅周辺にはまったくないため、時間をつぶせるところは駅の前にある図書館ぐらいなところが残念なところです。最寄りのコンビニでも歩いて10分以上はかかってしまいます。ただし、治安は本当に良い場所なので、夜でも安心して使うことができます。
(投稿)十王駅の相場 茨城県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
4.1万円
3.3万円
|
4.1万円
3.7万円
|
5.1万円
4.9万円
|
5.3万円
5.8万円
|
5.9万円
6.1万円
|
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。