アクセス | 1.33 | 治安 | 4.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.67 |
七尾市は、石川県能登半島の中央に位置し、2004年10月1日に旧七尾市・旧田鶴浜町・旧中島町・旧能登島町の1市3町が合併し、新七尾市として誕生しました。開湯1200年以上を誇る和倉温泉や、桃山時代に活躍した画家長谷川等伯の生誕地、日本最大級の山城である国史跡「七尾城跡」のほか、日本で初めて世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」など、自然と歴史・文化に恵まれた市です。加えて、近年では、能登和倉万葉の里マラソンやモントレージャズフェスティバルイン能登など、スポーツ・文化の地域資源を活かした交流人口の拡大に取り組んでいます。
2.4
車を利用いていたので、交通事情について書きます。通勤に関しても同じことが言えますが、最寄駅のあたりは人口が少なく交通が混むこともほぼなかったと思います。買い物場所の候補が複数あったことや、私の仕事の関係上時間も最も混む時間とは離れているため、あまり人が多いと感じることはありませんでした。駅についてですが、駐車場や駐輪場が多くあり、あまり利用する機会はなかったですが、利用する際もほとんど困ることはなく便利だった記憶があります。
(投稿)3.0
交通の便はあまり良いとは言えないが、駅前にはドンキホーテと言う大型ショッピングモールが朝早くこら夜遅くまで空いており、また近くには24時間ジムもあるため、会員であれば駅前で時間を潰す事は容易であり、とても便利な場所だと思う。また都市部である金沢に行きたいと思った場合も電車だけでなく、バスもここから出発するので、金沢に定期的に行きたいという人はこの駅はとても重要な存在だと思う。さらに裏技であるが、金沢の競馬場まで無料で行ってくれるバスがあるため使うタイミングは限られるがとても便利な駅だと思う。
(投稿)2.6
JRの特急サンダーバードを利用すると金沢乗換もしくは直通で大阪まで4時間くらいで行けます。金沢から北陸新幹線を利用すれば東京まで6時間弱です。東京へは駅前から高速バスも出ています。駅から徒歩圏内に加賀屋をはじめとする大型旅館が立ち並んでいる有名な温泉街があり、列車が到着すると旗を持ってお客さんを出迎える旅館の人達が並んでいて、懐かしい光景に心がホッとします。宿泊せずとも温泉のみ利用することも可能です。
(投稿)七尾市の相場 石川県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
2.0万円
|
1.5万円
2.2万円
|
データなし
2.5万円
|
データなし
2.7万円
|
データなし
2.7万円
|
犯罪率 | 0.8% (石川県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.39% (石川県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 34 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 25 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 1,816人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,067人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 1,530人 |
大学進学率(現役) | 67.9% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
955床
(人口10,000人当たり197.85床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
173人
(人口10,000人当たり35.84人) |
|
内科医師数 | 41人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり25.35人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり8.02人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり29.95人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,400円 | 老人ホーム定員数 |
750人
(65歳以上人口100人当たり3.94人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生児一子につき現金12万円または現金10万円と2万円分の商品券を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て応援サービス券の交付(一時保育、病児保育等に利用できるチケット1万円分)。(2)トワイライトスティ(午後6時~午後10時は750円、午後6時~翌日午前8時は1,500円、休日預かりは1,350円)。(3)ショートスティ(2歳未満児は5,350円/日、2歳以上児は2,750円/日)。(4)保育料第2子半額、第3子無料。(5)ブックスタート。(6)ごみ袋支給事業。(7)学校給食費(小・中学校)無償。(8)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(1,000円、6ヶ月~13歳未満に2回分、13歳~15歳に1回分)。(9)妊娠を希望する女性等(風しん抗体価が低い)への風しん予防接種費用への一部助成(2,000円)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 18園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,600人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,114人 |
飲食店数 | 340店 (石川県平均:323店) | 総合スーパー | 店 (石川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 七尾市 | 郵便番号 | 926-8611 |
---|---|---|---|
役所 | 七尾市袖ケ江町イ部25 | 電話番号 | 0767-53-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nanao.lg.jp/ | ||
総人口 | 50,300人 | 世帯数 | 20,253世帯 |
総面積 | 318km² | 可住地面積 | 114km² |
可住地人口密度 | 440人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 48,268人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,340人(8.99%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,879人(51.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,049人(39.47%) | ||
外国人人口数 | 832人 | ||
出生数 | 222人(4.6%) | ||
婚姻件数 | 121人(2.51%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,435円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,410円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=600円/10袋 中=450円/10袋 小=300円/10袋 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別13種〔燃えるごみ 埋立ごみ 古紙等(新聞紙、ダンボール、アルミ缶、雑誌等、ペットボトル) 金物類 小型家電 空きびん類(無色、茶色、その他) 乾電池等〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(古紙類2円/kg、空き缶類3円/kg、ビン類3円/本) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 男女共同参画都市宣言 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・大連金普新区(大連金州新区) アメリカ・モントレー市 アメリカ・モーガンタウン市 韓国・金泉市 ロシア・ブラーツク市 香川県・丸亀市 岐阜県・郡上市 長野県・飯山市 | 特産・名産物 | いきいき七尾魚 能登かき とり貝 能登なまこ このわた くちこ かぶら寿し 水産練製品 和ろうそく 七尾仏壇 田鶴浜建具 大豆飴 ながまし えがら饅頭 能登野菜(中島菜、沢野ごぼうなど) |
主な祭り・行事 | 三引の獅子舞 住吉大祭 青柏祭(でか山) 七尾祇園祭 七尾港まつり 塩津かがり火恋まつり 能登島向田の火祭 石崎奉燈祭 新宮納涼祭 お熊甲祭 能登和倉万葉の里マラソン 平国祭(おいで祭り) 鵜祭 | 市区独自の取り組み | 七尾市まちづくり基本条例(市民が主役のまちづくりを推進する) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業(2)担い手を育て、地域産業を支える事業(3)七尾への新しい人の流れをつくる事業(4)安心なくらしを守り、誰もが活躍できる地域社会をつくる事業(5)市長におまかせ。お礼の品として、魅力ある特産品(農水産物、加工品、工芸品)を贈呈。 | 市区の自慢 | カニカマの発祥地(スギヨ)で、日本海側最大の牡蠣漁場があり、湾内に野生のミナミバンドウイルカ(繁殖地として北限)が十数頭生息しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。