アクセス | 1.0 | 治安 | データなし |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.0 |
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約3万人の町です。中世に曹洞宗の本山「總持寺」が開かれ、北前船の世紀には「親の湊」と呼ばれ海上交通の要衝として栄えるとともに、江戸中期以降は漆器業(輪島塗)が盛んになりました。現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を前面に、町の魅力を発信しています。
2.75
最寄り駅と言っても車で30分近くかかり、利用することが無かったので、車での交通事情です。町自体が小さな町でしたので、職場や買い物するところがそう広範囲に散らばっているわけではなく、その点は便利でした。駐車場の心配も無く、道路の混雑も耐えがたいほどのものは無くおおむね快適でした。ただ、バスなどもありましたが、やはり便数の問題で車がないと不便ではありました。また、年に数度積雪によって交通に影響が出ることもありました。
(投稿)輪島市の相場 石川県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
2.0万円
|
データなし
2.2万円
|
データなし
2.5万円
|
データなし
2.7万円
|
データなし
2.7万円
|
犯罪率 | 0.24% (石川県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.24% (石川県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
2件
(人口10,000人当たり0.81) |
刑法犯認知件数 |
68件
(人口1,000人当たり2.76) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 2 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 403人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 8.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 286人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 17.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 925人 |
大学進学率(現役) | 46.2% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
171床
(人口10,000人当たり73.97床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
34人
(人口10,000人当たり14.71人) |
|
内科医師数 | 22人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり25.3人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.58人) |
||
歯科医師総数 | 13人 | ||
小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり37.95人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,250円 | 老人ホーム定員数 |
430人
(65歳以上人口100人当たり3.87人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(対象出生児1人につき10万円の商品券を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)満18歳以下の子が3人以上いる世帯の第3子以降の保育料無料。(2)0歳児から高校卒業までの子どもの医療費窓口無料。(3)インフルエンザ予防接種費用の助成(1歳~小学校6年生まで2,000円×2回、中学生2,000円×1回)。(4)ムンプス予防接種費用の助成(1歳~就学前まで2,000円×1回)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 270人 | 公立保育所在籍児童数 | 39人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 333人 | 私立保育所在籍児童数 | 184人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 220人 | 認定こども園在籍児童数 | 111人 |
飲食店数 | 165店 (石川県平均:323店) | 総合スーパー | 店 (石川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 輪島市 | 郵便番号 | 928-8525 |
---|---|---|---|
役所 | 輪島市二ツ屋町2-29 | 電話番号 | 0768-22-2211 |
公式ホームページURL | https://www.city.wajima.ishikawa.jp/ | ||
総人口 | 24,608人 | 世帯数 | 10,172世帯 |
総面積 | 426km² | 可住地面積 | 99km² |
可住地人口密度 | 248人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 23,119人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,581人(6.84%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
10,433人(45.13%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,105人(48.03%) | ||
外国人人口数 | 198人 | ||
出生数 | 70人(3.03%) | ||
婚姻件数 | 50人(2.16%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,030円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,450円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル)=300円/10枚 中(20リットル)=200円/10枚 小(10リットル)=100円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶、空きびん、ペットボトル、発砲スチロール・トレイ、新聞紙、ダンボール、紙パック、雑誌) 衣類・プラスチックごみ 金属・皮革ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(輪島市資源物回収事業推進奨励金) | 粗大ごみ収集 |
なし
(周囲130cm長さ150cm重さ10kg超えたらクリーンセンターに自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ライダーを笑顔で歓迎する都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山口県・萩市 北海道・石狩市 愛知県・尾張旭市 神奈川県・横浜市鶴見区 愛知県・飛島村 | 特産・名産物 | 輪島塗 能州紬 加能ガニ 輪島海女採りサザエ・アワビ 輪島ふぐ アスパラガス ホウレンソウ 七面鳥 門前そば 輪島そうめん 輪島塩せんべい えがら饅頭 柚餅子 水ようかん 地酒 |
主な祭り・行事 | 輪島大祭 あえのこと 名舟大祭 面様年頭 ぞんべら祭 ふきのと祭(お当祭) 如月祭 おしはら祭 曳山祭 市ノ坂合社祭 大幡郷社祭 麒山祭(八世太鼓) 千体地蔵祭 剱地八幡神社大祭 観音祭り 門前祭り(ごうらい祭り) 浦上祭り 水無月祭り 道下祭り 名舟大祭(御陣乗太鼓) 山王祭 市姫例祭 松明の夕べ 曽々木大祭 大沢夏祭り 黒島天領祭 お小夜まつり おんねも祭り 三夜踊恵比須講祭り | 市区独自の取り組み | 特定不妊治療費の助成 能登空港(のと里山空港)の利用への助成金交付 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「令和6年能登半島地震」災害復興支援寄附金、ほか数項目。市内各事業者は甚大な被害を受け、事業再開が困難であり、返礼品をお送りする見通しが全く立たない状況にあるため、現在返礼品ありの寄附申込を停止中。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です