アクセス | データなし | 治安 | データなし |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | データなし |
珠洲市は、能登半島の先端に位置し、美しく豊かな里山里海に囲まれ、「揚げ浜式製塩」や「あえのこと」、「祭り」など、里山里海とともに生きてきた特徴ある生業や生活様式、伝統文化が受け継がれています。希少種をはじめとする生物多様性にも恵まれていることから、珠洲市を含む能登の4市5町が新潟県佐渡市とともに国連(FAO)からGIAHS(世界農業遺産)に認定されました。能登里山里海マイスター育成プログラムや自動運転実証実験等による大学との域学連携に加え、2017年に初開催となった奥能登国際芸術祭をきっかけにこれまでの取り組みが評価され、2018年6月に内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。
珠洲市の相場 石川県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
2.0万円
|
データなし
2.2万円
|
データなし
2.5万円
|
データなし
2.7万円
|
データなし
2.7万円
|
犯罪率 | 0.18% (石川県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.28% (石川県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
1件
(人口10,000人当たり0.77) |
刑法犯認知件数 |
24件
(人口1,000人当たり1.86) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 8 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 363人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 8.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 197人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 14.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 299人 |
大学進学率(現役) | 61.6% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
156床
(人口10,000人当たり124.07床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
22人
(人口10,000人当たり17.5人) |
|
内科医師数 | 10人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり49.69人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 5人 | ||
小児歯科医師数 |
0人
(小児人口10,000人当たり0人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,400円 | 老人ホーム定員数 |
108人
(65歳以上人口100人当たり1.66人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)バスタオルを贈呈。(2)3~4ヶ月児健診にて絵本を贈呈(ブックスタート)。(3)【珠洲市出産子育て支援金事業(出産支援金)】妊婦1人につき5万円を支給。(4)【珠洲市出産子育て支援金事業(子育て支援金)】出生児1人につき5万円を支給(多胎の場合は2人目から1人につき10万円)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)乳幼児任意予防接種費用助成事業(1回の接種あたり3,000円助成[0歳~年長児])。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 25,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 350人 | 認定こども園在籍児童数 | 132人 |
飲食店数 | 69店 (石川県平均:323店) | 総合スーパー | 店 (石川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 珠洲市 | 郵便番号 | 927-1295 |
---|---|---|---|
役所 | 珠洲市上戸町北方1-6-2 | 電話番号 | 0768-82-2222 |
公式ホームページURL | https://www.city.suzu.lg.jp/ | ||
総人口 | 12,929人 | 世帯数 | 5,490世帯 |
総面積 | 247km² | 可住地面積 | 61km² |
可住地人口密度 | 213人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 12,574人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
805人(6.4%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
5,268人(41.9%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
6,501人(51.7%) | ||
外国人人口数 | 87人 | ||
出生数 | 29人(2.31%) | ||
婚姻件数 | 23人(1.83%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,500円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,520円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大=30円/枚 中=20円/枚 小=10円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別15種〔燃やすごみ ながもの 燃やさないごみ 資源ごみ(雑誌・その他の紙、空きびん[透明びん、茶色ビン、その他の色びん]、ダンボール、空き缶、新聞紙、ペットボトル、紙パック) 有害ごみ 危険ごみ ガラス・陶器〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。30円/点のシール購入。月1回。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・江差町 島根県・松江市 新潟県・佐渡市 ブラジル・ペロータス市 | 特産・名産物 | 能登牛 珠洲焼 珪藻土七輪・コンロ 地酒・焼酎 揚げ浜式製塩 能登大納言小豆 大浜大豆 松茸 椎茸(のと115、のとてまり) 加能ガニ 黄金岩ガキ えびすカボチャ |
主な祭り・行事 | 奥能登国際芸術祭 トライアスロン珠洲大会 飯田燈籠山祭り 宝立七夕キリコまつり 蛸島キリコ祭り(早船狂言) 正院キリコ祭り(奴振り) 寺家キリコ祭り 食祭「珠洲まるかじり」 大谷川鯉のぼり川渡し 若山庭まつり 砂取節まつり 太鼓と踊りの夕べ | 市区独自の取り組み | 能登SDGsラボの設置(SDGs未来都市の選定を受け、「環境・経済・社会」の3つの側面からSDGsの目標を地域に浸透させるチャレンジ拠点を設置) 珠洲市生物文化多様性基本条例 能登里山里海SDGsマイスタープログラム(金沢大学との連携による地域に貢献できる人材の育成プログラム) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「美しい里山里海の自然環境の保全」と「子どもからお年寄りまでが元気に暮らせる住みよいまちづくり」のための事業(2)「奥能登国際芸術祭2023」開催事業に活用(3)引退競走馬を活かした「ふれあいホースパーク事業」に活用。お礼の品として、5,000円ご寄附いただいた方には「奥能登国際芸術祭2023公式ガイドブック」、1万円以上ご寄附いただいた方には珠洲市の特産品リストの中から希望の品をお選びいただき贈呈。 | 市区の自慢 | 能登半島の先端に位置し、三方を海に囲まれた珠洲市。美しい里山里海の景観は、世界農業遺産(GIAHS)に認定されており、自然を活かした豊かな「食」にも恵まれています。また、日本遺産に認定された「キリコ祭り」、全国で唯一受け継がれてきた揚げ浜式製塩法などの伝統文化や生業が今も存在しています。そして、珠洲市全域を舞台とする「奥能登国際芸術祭」を2017年からトリエンナーレ形式で開催しており、珠洲市の歴史や特徴、魅力、豊かさをアートを通して国内外に発信しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です