アクセス | 2.6 | 治安 | 4.03 |
---|---|---|---|
子育て | 4.18 | 娯楽 | 2.74 |
野々市市は、霊峰白山を望む手取扇状地の東部に位置し、2011年11月11日の市制施行により誕生しました。中世より交通の要衝として栄えてきた野々市市は、豊かな歴史、文化に恵まれ、農業と商工業の調和した活力のある暮らしやすいまちへと発展してきました。
2.8
普段は車移動のため駅を利用することは少なかったのですが、生活圏内は充実していたかと思います。近くにスーパーや飲食店も多くあり、日々の買い物には困りません。ドラッグストアや100円均一のお店、ホームセンターなど多様なお店が数多くあります。24時間営業のスーパーやなどは最寄りにはないため、夜間の買い物はコンビニ以外だと難しいと思います。交通事情については近くに大きい道路もあるので、車移動には便利です。ただ主要道路のため、渋滞しやすいです。
(投稿)3.83
最寄り駅はほとんど利用しませんでした。車を利用して生活していましたが、車がなくても生活できるくらい商業施設や飲食店は充実してました。また、電車よりバスの方が利用して便利でした。金沢市方面への交通状況は混むことが多く、朝は少し余裕を持って行動しないといけないことが多かったです。白山市へのアクセスも大変よく、住みやすい街です。また、ICへのアクセスも良いため、遠出する際でもすぐに高速に乗れる点は便利でした。
(投稿)3.67
通勤は車で15-40分ほどかかっていました。朝は道が混むため通常より3倍の時間がかかります。日中や夜などは車が少なく運転がしやすいです。食品の買い物は車で7分のところにあるスーパーは、車で10分ほどのところにあるスーパーに行っていました。洋服屋さんは私が知る限り全然ないので、金沢駅付近まで車で25分ほどかけて行っていました。金沢駅までの道は混むのです朝と夜の通勤ラッシュ時以外は車が完全に止まるような渋滞になることはないです。
(投稿)2.67
以前住んでいた住居の最寄り駅の野々市駅は、今と同じ、駅から徒歩で15分ほどで金沢駅へも2駅でいけることで、電車移動が短くて済むというところが最大の魅力でした。ただ、最寄り駅の野々市駅前に飲み屋が少なく、駅前で飲んで歩いて帰るということができなかったことが残念でした。また、野々市駅には特急のサンダーバードやしらさぎは停車しないので、遠出をする際は、一度金沢駅まで行ってから乗り換える必要があったことも不満の1つでした。
(投稿)犯罪率 | % (石川県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | % (石川県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 130 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 3,271人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 28人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 1,547人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・維持管理[一部]) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 830人 |
大学進学率(現役) | 84.5% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
180床
(人口10,000人当たり33.23床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
98人
(人口10,000人当たり18.09人) |
|
内科医師数 | 33人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり5人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.51人) |
||
歯科医師総数 | 38人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり16.26人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
871人
(65歳以上人口100人当たり7.95人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)出生により野々市市に住民登録をした新生児の保護者に対し、市内の店舗において新生児に必要な物品を購入する際に利用できる助成券(一人当たり6,000円分)を贈呈。(2)出生により野々市市に住民登録をした新生児に対し、県産材を使用した積み木を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ等の予防接種費用の一部を助成。(2)保険診療で受けた不妊治療費用の一部を助成。(3)出産予定日以降に受けた妊婦健診費用の一部を助成。(4)県外で受けた妊婦・産婦・乳児健診費用の一部を助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 480人 | 公立保育所在籍児童数 | 366人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 120人 | 私立保育所在籍児童数 | 108人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
43,500円/月
(保育短時間認定は40,500円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,984人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,632人 |
飲食店数 | 268店 (石川県平均:323店) | 総合スーパー | 2店 (石川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 野々市市 | 郵便番号 | 921-8510 |
---|---|---|---|
役所 | 野々市市三納1-1 | 電話番号 | 076-227-6000 |
公式ホームページURL | https://www.city.nonoichi.lg.jp/ | ||
総人口 | 57,238人 | 世帯数 | 26,159世帯 |
総面積 | 14km² | 可住地面積 | 14km² |
可住地人口密度 | 4,221人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 54,163人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,997人(14.76%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
35,211人(65.01%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,955人(20.23%) | ||
外国人人口数 | 627人 | ||
出生数 | 508人(9.38%) | ||
婚姻件数 | 300人(5.54%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,189円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,827円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別8種〔一般ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(あきかん、あきびん[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、ペットボトル、容器包装プラスチック)〕 拠点回収:古紙 古着 布類 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり | 粗大ごみ収集 | あり |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 学園都市 住宅都市 | 都市宣言 | 愛と和の都市宣言 平和都市宣言 ゆとり創造宣言 健康都市宣言 美しいまちづくり宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ニュージーランド・ギズボーン市 | 特産・名産物 | キウイフルーツ ヤーコン かぶら寿し だいこん寿し 地酒 カレー スイーツ はちみつ |
主な祭り・行事 | 野々市じょんからまつり(7月下旬~8月上旬) 花と緑ののいち 椿まつり(3月) 虫送り(富奥地区、御経塚、押野)(7月) 秋祭り(10月) 北国街道野々市の市(10月) 野々市じょんからの里マラソン大会(10月) BIG APPLE in NONOICHI(11月) | 市区独自の取り組み | 中小企業振興基本条例(中小企業の振興を図り、もって活力ある地域社会の発展のための条例) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「かがやき無限大 みんなでつくる インパクトシティ」に向けた施策に活用。お礼の品として、2020年9月から希望される寄附者に対し、寄附額に応じて野々市ブランド認定品のチャンピオンカレーやキウイフルーツワインなど魅力的な地場産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 野々市市は2020年に実施された国勢調査において、人口の増加数(2,139人)と増加率(3.88%)がともに石川県内で第1位、増加率については本州の日本海側の市町村の中でもトップクラスとなったほか、生産年齢人口(15歳~64歳)の割合の高さと老年人口(65歳以上)の割合の低さが石川県内で第1位(老年人口割合の低さは本州の日本海側の市町村で第1位)となり、県内一若いまちといわれています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。