アクセス | データなし | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 1.5 |
久慈市は、岩手県北東部の沿岸に位置し、東側は太平洋に面した海岸段丘が連なり、西側は、日本一を誇る美しい白樺林と久慈渓流が四季を通じて色とりどりの姿を織り成す、久慈平庭県立自然公園を有しています。海岸を活かした産業都市として港湾の整備、企業誘致及び環境施策の充実に取り組んでおり、観光面では国内有数の琥珀の産地として、また、「あまちゃん」の舞台となった小袖海岸からの北限の海女が活躍する地として、全国に強く情報発信しています。
3.0
駅前は飲み屋が多く飲み歩く分には飽きない場所でした。当方あまり飲まないので飲み屋しかないとなるとあまり魅力が感じられませんでしたが飲み好きにはたまらないのではないかと思います。駅は三陸鉄道も通っており観光目的で訪れるなら間違いないと思います。三陸鉄道で宮古まで向かう際の海岸線の景色は車では体験できないそうで大変感動するそうです。基本的には市内の中心部であれば近くにスーパーがあるので車で5分くらいですむので困ることはないですが生活必需品以外となるとほかの大きな市に行かないと調達できません。
(投稿)2.5
久慈駅は三陸鉄道をりようして友人宅に行く時に、しばしば利用していました。数多くの高校生が登校に使っていたのが印象的です。駅前商店街にも通っていた店が多く、待ち合わせに便利な場所です。市でも再開発に力を入れており、これから図書館等も完成する予定です。大型の道の駅もあり買い物にも便利で久慈市の歴史に触れることができます。駅の中では郷土料理をふるまっている時があり、情緒にあふれ活気のある駅でとても魅力的でした。
(投稿)久慈市 | 二戸郡一戸町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.5
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
犯罪率 | 0.61% (岩手県平均:0.5%) | 交通事故発生率 | 0.22% (岩手県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり1.51) |
刑法犯認知件数 |
64件
(人口1,000人当たり1.94) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
久慈市 | 滝沢市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
4.33 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 12 | 図書館数 | 2 |
久慈市 | 紫波郡矢巾町 | ||||
---|---|---|---|---|---|
データなし
|
4.33 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 1,324人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 13.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 838人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 15.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄・清掃) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 860人 |
大学進学率(現役) | 45.9% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
326床
(人口10,000人当たり101.88床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
57人
(人口10,000人当たり17.81人) |
|
内科医師数 | 17人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり12.57人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.93人) |
||
歯科医師総数 | 17人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり15.71人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,540円 | 老人ホーム定員数 |
295人
(65歳以上人口100人当たり2.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)乳幼児インフルエンザ予防接種費用の助成。(2)0~2歳児の第2子以降保育料の無料化。(3)乳幼児への絵本と読み聞かせのプレゼント(ブックスタート事業)。(4)放課後児童クラブの利用料の一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。ただし、小学校就学前乳幼児は、所得制限なし。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。ただし、小学校就学前乳幼児は、所得制限なし。) |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 150人 | 公立保育所在籍児童数 | 44人 |
私立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 12園 |
私立保育所定員数 | 720人 | 私立保育所在籍児童数 | 388人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 440人 | 認定こども園在籍児童数 | 321人 |
久慈市 | 盛岡市 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.5
|
3.43 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
飲食店数 | 200店 (岩手県平均:167店) | 総合スーパー | 店 (岩手県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 久慈市 | 郵便番号 | 028-8030 |
---|---|---|---|
役所 | 久慈市川崎町1-1 | 電話番号 | 0194-52-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kuji.iwate.jp/ | ||
総人口 | 33,043人 | 世帯数 | 14,083世帯 |
総面積 | 624km² | 可住地面積 | 90km² |
可住地人口密度 | 366人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 32,000人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,183人(9.95%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,395人(54.36%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,422人(35.69%) | ||
外国人人口数 | 378人 | ||
出生数 | 138人(4.31%) | ||
婚姻件数 | 81人(2.53%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,460円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(2020年4月から、指定ごみ袋制の導入。処理費用等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル、発泡スチロール、紙類[新聞紙、段ボール、紙パック、雑がみ]、プラスチック製容器包装)〕 拠点回収:小型家電 古着 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(町内会、PTA等の地域団体等へ補助金支援) | 粗大ごみ収集 |
なし
(粗大ごみ処理場へ自己搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 青森県・鰺ヶ沢町 アメリカ・フランクリン市 リトアニア・クライペダ市 | 特産・名産物 | 小久慈焼(陶器) 琥珀 いわて山形村短角牛 まめぶ べご汁 木炭 ウニ ホヤ 久慈育ち琥珀サーモン 秋鮭 山ブドウ アワビ 雨よけほうれんそう しいたけ 地酒「福来」 スルメイカ いちご煮・磯汁 豆腐田楽 軍配もち |
主な祭り・行事 | 久慈地方産業まつり 久慈秋まつり 平庭高原つつじまつり ガタゴンまつり 平庭高原スキー場まつり 北限の海女フェスティバル べっぴん夜市 平庭闘牛大会 | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)人材育成の推進(2)産業の振興(3)福祉の充実(4)環境の保全(5)地域活動の支援(6)久慈市に委任、から指定可能。3,000円以上の寄付をいただいた方には金額に応じて、地域の特産品約500品目から希望の品を記念品として贈呈。 | 市区の自慢 | 久慈市は国内有数の琥珀の産地として、また、「あまちゃん」の舞台となった小袖海岸の北限の海女が活躍する地として有名です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
八戸線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です