釜石市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(岩手県)

岩手県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 岩手県
  • 釜石市

情報更新日: 2025/07/01

釜石市(岩手県)の住みやすさ

釜石市(岩手県)の評価(※1)

総合評価:

2.7
アクセス 3.0 治安 3.5
子育て データなし 娯楽 1.5

釜石市は、世界3大漁場の三陸漁場を控え、近代製鉄発祥の地として発展してきました。2015年度には、市民一人ひとりが役割を持つ、もっとも開かれたまち「オープンシティ釜石」を基本思想として掲げる釜石市オープンシティ戦略(釜石市総合戦略)を策定し、豊かな「活動人口」と「つながり人口」により地域の活力を維持・発展されるため、ビジネス創出や人材育成、地域づくりなどの戦略に取り組んでいます。また、ラグビーワールドカップ2019の開催を通じて得た、日本中・世界中との繋がりを育む機会を生かし、新たな世界を広げることで、一人ひとりの可能性、地域の可能性を広げ、希望が連鎖し、活力にあふれるまちづくりを推進しています。

釜石市(岩手県)の口コミ(※1)

  • 1.6

    • アクセス1
    • 治安2
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 小佐野駅

    以前は最寄り駅を利用することはありませんでした。また、釜石駅までは1駅なので乗車時間は長くありませんが、岩手県の中心地である盛岡駅まで乗車する場合は、3時間程度の時間を要し、金額でも2500円程度かかります。自動車専用道路を利用して盛岡までいくと、東和~盛岡間は料金がかかりますが、そのほか区間は無料であり、時間も列車利用時よりも短縮でき、列車を利用することは推奨できません。また、天候が悪い時などは運休にもなりやすく、不便です。

    (投稿)
  • 3.8

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 釜石駅

    JR釜石線釜石駅は、岩手県内陸部と岩手県沿岸部へのアクセスが魅力的です。JR釜石線釜石駅と三陸鉄道リアス線釜石駅が隣接し、横移動(岩手県内陸部への移動)と縦移動(岩手県沿岸北部及び岩手県沿岸南部)を結ぶハブになっています。ホテルフォルクローロ三陸釜石が釜石駅に隣接し、観光の拠点として、岩手県沿岸北部及び南部へのアクセスがしやすいです。シープラザ釜石及びサン・フィッシュ釜石も隣接し、おみやげの購入も容易です。

    (投稿)

釜石市(岩手県)の物件の相場

釜石市(岩手県)の間取り別の相場(※1)

釜石市の相場 岩手県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
 
データなし
1.3万円
4.1万円
1.9万円
6.0万円
3.3万円
5.8万円
3.4万円
データなし
2.2万円

釜石市(岩手県)の環境・治安

釜石市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

釜石市
3.5
県内の平均
3.88
釜石市 二戸郡一戸町 上閉伊郡大槌町  
3.5

5.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

釜石市(岩手県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.64% (岩手県平均:0.5%) 交通事故発生率 0.32% (岩手県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

釜石市(岩手県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 2件

(人口10,000人当たり0.62)

刑法犯認知件数 79件

(人口1,000人当たり2.46)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

釜石市(岩手県)のアクセスの良さ

釜石市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

釜石市
3.0
県内の平均
2.62
釜石市 滝沢市 上閉伊郡大槌町  
3.0

4.33
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

釜石市(岩手県)の施設数(※2)

郵便局数 20 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 83 図書館数 1

釜石市(岩手県)の教育・子育てのしやすさ

釜石市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

釜石市
-
県内の平均
3.45
釜石市 紫波郡矢巾町 上閉伊郡大槌町  
データなし

4.33
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

釜石市(岩手県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
小学校数 9校 小学校児童数 1,098人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 14.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 5校 中学校生徒数 616人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 18.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送等)
高等学校数 2校 高等学校生徒数 584人
大学進学率(現役) 53.8%

釜石市(岩手県)の医療・福祉データ

一般病院総数 4院 一般病床数 531床

(人口10,000人当たり177.58床)

医師数 53人

(人口10,000人当たり17.72人)

内科医師数 17人
小児科医師数 3人

(小児人口10,000人当たり11.8人)

外科医師数 6人
産婦人科医師数 1人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.3人)

歯科医師総数 23人
小児歯科医師数 9人

(小児人口10,000人当たり35.41人)

介護保険料基準額(月額) 5,600円 老人ホーム定員数 320人

(65歳以上人口100人当たり2.65人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)世帯が監護する第2子以降の保育料を無償としている。(2)就学前の3歳児から5歳児で、教育・保育施設に通っていない子ども及び1号認定を受けている子どもが利用する、日中一時支援サービスの自己負担金に対して補助金を交付する。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 0園 0歳児保育を実施している公立保育所
公立保育所定員数 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 4園 0歳児保育を実施している私立保育所 4園
私立保育所定員数 300人 私立保育所在籍児童数 230人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 35,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(世帯が監護する第2子以降のうち、1号認定または新3号認定を受けていない児童の認可外保育施設の利用料を月額42,000円まで無償としている。)

認定こども園数 6園 満3歳以上でないと入園できない園数 1園
認定こども園定員数 731人 認定こども園在籍児童数 351人

釜石市(岩手県)の娯楽

釜石市(岩手県)と周辺エリアの比較(※1)

釜石市
1.5
県内の平均
2.14
釜石市 盛岡市 上閉伊郡大槌町  
1.5

3.43
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

釜石市(岩手県)の娯楽データ

飲食店数 195店 (岩手県平均:167店) 総合スーパー 店 (岩手県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

釜石市(岩手県)の基本情報

釜石市(岩手県)の概要(※2)

市区名称 釜石市 郵便番号 026-8686
役所 釜石市只越町3-9-13 電話番号 0193-22-2111
公式ホームページURL https://www.city.kamaishi.iwate.jp/
総人口 32,078人 世帯数 14,684世帯
総面積 440km² 可住地面積 51km²
可住地人口密度 625人/km²
人口分布
人口総数 29,902人
年少人口数

(15歳未満)

2,542人(8.5%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

15,299人(51.16%)
高齢人口数

(65歳以上)

12,061人(40.34%)
外国人人口数 460人
出生数 121人(4.05%)
婚姻件数 77人(2.58%)

釜石市(岩手県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

6,239円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,212円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,300円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(指定ごみ袋あり。市内で販売しているが、処理費用等を含まず。)

指定ごみ袋の価格 市場価格
家庭ごみの分別方式 2分別11種〔一般ごみ 資源物(缶類、びん類、金属類、小型家電製品、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、雑紙)〕 拠点回収:衣類 水銀使用廃製品 廃食用油 不要となった携帯電話 スマートフォン ペットボトル 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(実施団体の事前登録が必要。回収した資源物の種類や量に応じて交付) 粗大ごみ収集 あり

(事前申込制。1回当たりの収集で2点まで/世帯。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

釜石市(岩手県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 都市宣言 平和都市宣言 安全都市宣言 公明選挙都市宣言 福祉都市宣言 非核平和都市宣言 放射性廃棄物の持込み等に関する宣言 自治体環境宣言 ゆとり宣言
友好・姉妹・親善都市他 富山県・朝日町 フランス・ディーニュ レ バン市 愛知県・東海市 特産・名産物 地酒(浜千鳥) サンマのみりん干し 自然水(仙人秘水) 釜石ラーメン 甲子柿 三陸わかめ 鮭 ホタテ カキ アワビ ウニ
主な祭り・行事 釜石春まつり 釜石大観音炎の祭典 釜石よいさ 釜石納涼花火 釜石はまゆりトライアスロン大会 釜石まつり かまいし仙人峠マラソン大会 全国虎舞フェスティバル 釜石オープンウォータースイミング 市区独自の取り組み (1)岩手県・釜石市エコタウンプランの承認(2004年8月13日)(2)地域再生計画「スクラム21チャレンジ・エコかまいしルネサンス計画~ものづくり150年目の挑戦~」(2004年6月21日)(3)地域再生計画「かまいし健康ルネサンス構想~保健・医療・福祉・生涯学習の連携による健康で安心して暮らせるまちづくり~」(2006年3月31日)(4)環境未来都市に選定(2011年12月22日)(5)「シェアリングシティ」に認定(2017年11月8日)(6)「世界持続可能な観光地TOP100選」選出(2018年~6年連続選出)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)復興と防災対策、震災の教訓を語り継ぐため(2)ラグビーをはじめとするスポーツ振興のため(3)三陸の豊かな海の保全と地域産業の振興のため(4)子供たちの成長と夢を応援する(5)釜石市長におまかせ、の5項目。海産品や地酒など、様々な釜石の特産品をふるさと便としてお届けし、応援への謝意を表すとともに、釜石産の物産の掘り起しを通じて震災後の六次産業化を促進。 市区の自慢 釜石市は「鉄と魚とラグビーのまち」近代製鉄発祥の地として発展し、2015年には橋野鉄鉱山が世界遺産に登録されました。また、世界3大漁場の一つ三陸漁場の重要な漁業基地とした栄えてきました。ラグビーにおいては、新日鉄釜石ラグビー部が1979年から1985年にかけて日本選手権7連覇を達成し、2019年にはラグビーワールドカップ2019日本大会の開催地として東日本大震災からの復興を通じてラグビーの価値を高めたことにより、ラグビーアワードで「キャラクター賞」に選出されました。また、国際基準に基づく持続可能な観光地向けの認証制度である、グリーン・ディスティネーションズ・アワード2023では国内初となる「ゴールド賞」を受賞しました。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

釜石市(岩手県)の駅の住みやすさ情報を見る

釜石線
山田線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ