アクセス | 2.25 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.6 |
豊後大野市は、2005年3月に大野郡5町2村(三重町・清川村・緒方町・朝地町・大野町・千歳村・犬飼町)が合併して市制を施行しました。県の南西部、大野川の中・上流地域に位置しています。素晴らしい自然と雄大で美しい大地に恵まれ、九州で唯一「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定されています。2021年7月には全国の自治体で初めて「サウナのまち」を宣言しました。現在は、大自然を生かしたアウトドア・サウナや関係人口交流拠点施設「cocomio(ココミオ)」を活用した地域活性化、スポーツツーリズムの推進に向けた施設整備に取り組んでいます。
3.0
車が無いとやはり不便な町である。しかしながらJRと私鉄(ことでん)が対面する様な形で設置されており双方の駅は徒歩なら5分程度で相互の駅を往来可能である。高松市内中心部なら、ことでん(高松築港駅ならJRへの乗り換えも可能)、県外への旅行ならJRと使い分けが出来て大変便利である。またJR志度駅は単線非電化路線でICカード利用不可(ことでんはICカード利用可)なので不便な点はあるが特急電車が全て停止するので利便性は良い。
(投稿)1.75
駅の自動販売機にアイスの自動販売機があるので、暑い時期には良いと思います。また、近くにコンビニがあるので、学生さんにとって学校帰りなどに立ち寄りやすくて、いいと思います。また、駅に公衆電話も設置されているのでいざというときは便利だと思います。最近、近くにカフェがオープンしました。駅から徒歩圏内にお店があるので、利用しやすいと思います。イマドキ風のおしゃれなカフェで、夜も営業しているので駅が近いのは、便利だと思います。
(投稿)4.0
郊外の駅ということもあり、交通量が少ないので、通勤ラッシュの渋滞といった問題はありません。道路や歩道はきちんと整備されており、スーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンター、ガソリンスタンド、生活に必要なお店は揃っていると感じました。徒歩では少し厳しいですが、車や自転車などを使えば、不便なことはないと思います。自然豊かな場所なので、ゆったりとした生活をしたいという方にはぴったりな場所だと思います。
(投稿)2.0
便利な点は、JR高松駅まで乗り換えなしで行くことができることです。また、駅の隣には無料の駐車場と駐輪場が併設されており、非常に便利です。市内中心部と違い、朝のラッシュなども無く、車内も混雑していないのでいつでも座ることができます。自然が豊かなため、車内から見える風景もきれいで、のんびりとした気持ちになることができオススメです。駅の目の前に郵便局や小さな商店があるだけですが、不便を感じるレベルでは無く、必要最低限なものは整っているので安心して利用できます。
(投稿)犯罪率 | 0.86% (香川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 1.06% (香川県平均:1.1%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
9件
(人口10,000人当たり2.67) |
刑法犯認知件数 |
85件
(人口1,000人当たり2.52) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 29 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 1,341人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 7校 | 中学校生徒数 | 734人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 16.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 369人 |
大学進学率(現役) | 25% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
326床
(人口10,000人当たり99.5床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
72人
(人口10,000人当たり21.97人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり20.41人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.19人) |
||
歯科医師総数 | 18人 | ||
小児歯科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり23.81人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,250円 | 老人ホーム定員数 |
775人
(65歳以上人口100人当たり5.23人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(絵本、出産・子育て応援交付金の出産届出後に市独自事業分5万円贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)【きらきら子育て応援事業】「出産・子育て応援給付金」を出生届出後に、国の「出産・子育て応援給付金事業」に市独自分として5万円を追加給付。(2)きらきらママ☆119(妊婦情報事前登録制度)。(3)医療相談アプリ導入。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 195人 | 私立保育所在籍児童数 | 141人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市内に住民票があり就労等の保育を必要とする世帯に、認可外保育施設利用料の4.2万円の補助を上限に軽減。) |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 725人 | 認定こども園在籍児童数 | 525人 |
飲食店数 | 178店 (香川県平均:271店) | 総合スーパー | 店 (香川県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | さぬき市 | 郵便番号 | 879-7198 |
---|---|---|---|
役所 | 豊後大野市三重町市場1200 | 電話番号 | 0974-22-1001 |
公式ホームページURL | https://www.bungo-ohno.jp/ | ||
総人口 | 33,695人 | 世帯数 | 13,720世帯 |
総面積 | 603km² | 可住地面積 | 158km² |
可住地人口密度 | 213人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 32,765人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,940人(8.97%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
15,018人(45.84%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,807人(45.19%) | ||
外国人人口数 | 381人 | ||
出生数 | 118人(3.6%) | ||
婚姻件数 | 66人(2.01%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,200円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,680円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/プラスチック共通大(45リットル相当)=300円/10枚 ・可燃ごみ/不燃ごみ 小(30リットル相当)=200円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック類 資源物(びん類[無色、茶色、その他の色]、缶類[アルミ・スチール・ボトル、スプレー]、ペットボトル、古着・布類、古紙[新聞、ダンボール、その他の紙類])〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集(許可業者による)。または清掃センターへ持ち込み。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 人権尊重都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・台東区 中国・荊州区 韓国・長安村 韓国・益山市 | 特産・名産物 | 乾椎茸 かんしょ さといも 豊後牛 夏秋ピーマン 白ネギ クリーンピーチ 市内酒蔵の日本酒、焼酎 |
主な祭り・行事 | チューリップフェスタ えぼし岳ぼたん桜まつり どんこ釣り大会 名水白山川ホタル祭 小松明火祭り しだはら湖面火祭り 三重町納涼花火大会 豊後犬飼大野川フェスティバル 緒方五千石祭 御嶽流神楽大会 サウナ万博 きよかわ「彩」宝生寺の秋 用作観光もみじ祭り 緒方三社川越し祭り ひょうたん祭り どんど焼き ぶんごおおの巡蔵 | 市区独自の取り組み | 認知症高齢者個人賠償責任保険事業 まちづくり基本条例 ジオプロジェクト推進事業(日本ジオパーク認定後の活動を更に推進) エコパーク推進事業(祖母・傾・大崩ユネスコエコパークが2016年ユネスコエコパーク登録決定) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て・人材育成(2)活力あるまちづくり(3)ふるさとの環境保全(4)市におまかせ。お礼の品として、6,000円以上のご寄附をいただいた市外在住の方に、寄附金額に応じた地場産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 豊後大野市には、九州で唯一、「日本ジオパーク」と「ユネスコエコパーク」の両方に認定された豊かな自然と雄大で美しい大地、そして、先人たちの英知とたゆまぬ努力により脈々と受け継がれてきた歴史、文化、伝統が数多くあります。また、市内には112基の石橋があり、その数は日本一です。さらに日本1位と2位の径間を誇るアーチ式石橋を同時に見ることができる景勝地もあります。このように恵まれた自然環境の中で、肥沃な大地と清らかで豊富な水の恩恵を受けながら、丹精込めて丁寧に野菜作りをする人たちによって作られる野菜は、「大分の野菜畑」と呼ばれるほど多彩でおいしく、四季を通じて旬の野菜を楽しむことができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。