アクセス | 1.67 | 治安 | 3.4 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.4 |
日向市は、日向灘を臨み、耳川流域に広がる森林などの豊かな自然環境を有するとともに、国の重要港湾「細島港」や東九州自動車道など、「海」と「陸」の交通インフラの整備が進み、港湾工業都市として今後の発展が期待されています。
3.17
駅は近かったですが単線で、本数も少なかったためピンポイントに利用することしかしませんでした。車はすぐに国道32号に出れていたので、アクセスは便利でした。10分ほど車を走らせると大型ショッピングモールに行けますし、15分ほど走らせると高速のインターにも行くことができます。高松方面にも、観音寺方面にも、どちらにもアクセスしやすい場所にはありました。しかし、街灯が少なく、夜はとても暗かったです。その辺りの安全性が少し気にはなりました。
(投稿)1.6
良いも悪いもとにかく静かでした。周りになにもありませんが、車で10分の所に大型ショッピングモールのイオンがあったので生活に不便はありませんでした。通勤は大きな道路に出る事はなく、10分足らずだったので毎日疲労は感じないでいられました。空港が近かったので東京やディズニーランドにいくには便利でした。子ども達の学校も歩いて10分だったので安心、安全でした。山の手だったので夏祭りの花火がよく見えました。まわりが自然だらけで一面コスモスや菜の花など季節によって咲きほこったり、香川県では珍しく雪が降ることもあった。
(投稿)4.4
車通勤なので電車のことはほとんどわかりませんが、高速のインターまで割と近かったため時間のない時はしょっちゅう高速で通勤をしていました。高速のインターが遠かったら危なかったと思います。下道の場合は会社まで1時間ほどかかっていたため朝早く家を出ていたので道もとても空いていて渋滞に巻き込まれることもなかったのが良いところでした。周りにショッピングスーパーやドラッグストアなどもあったので帰宅時によく立ち寄って帰ったり、帰宅後に食べに出たり何かと便利でした。
(投稿)1.2
電車は、30分に1本ですが利用者が少なく常に空いていて座れました。市内まで40分です。電車で西へのアクセスは琴平が終点駅になり、乗り換えなしで金比羅山まで行けます。国道32号線は、車の量が少なく渋滞になることがなかったので通勤は車でした。車だと市内まで30分で行けます。買い物は、イオン綾川があり駐車場のスペースもたくさんあり混み合う事もなくスムーズに入庫できます。とにかく、混雑することもなくアクセス時間が読めました。
(投稿)犯罪率 | 0.72% (香川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 1.09% (香川県平均:1.1%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 13 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 70 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 3,168人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 1,642人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,355人 |
大学進学率(現役) | 40.2% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
262床
(人口10,000人当たり44.64床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
102人
(人口10,000人当たり17.38人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり5.4人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.99人) |
||
歯科医師総数 | 35人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり18.89人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,300円 | 老人ホーム定員数 |
1,070人
(65歳以上人口100人当たり5.45人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)中学校3年生までの児童(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の医療費助成。(2)保健師・栄養士による育児・栄養相談を生後6ヶ月までと生後7ヶ月以降に分けて実施している。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、月350円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、月350円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 120人 | 公立保育所在籍児童数 | 95人 |
私立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 14園 |
私立保育所定員数 | 1,045人 | 私立保育所在籍児童数 | 817人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
45,000円/月
(負担軽減世帯(ひとり親世帯、在宅障がい児[者]がいる世帯等)は、保育料半額。第2子、第3子以降の負担軽減措置(所得制限、年齢制限等の条件あり)。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 10園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,410人 | 認定こども園在籍児童数 | 952人 |
飲食店数 | 76店 (香川県平均:271店) | 総合スーパー | 1店 (香川県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 綾歌郡綾川町 | 郵便番号 | 883-8555 |
---|---|---|---|
役所 | 日向市本町10-5 | 電話番号 | 0982-52-2111 |
公式ホームページURL | https://www.hyugacity.jp/ | ||
総人口 | 59,629人 | 世帯数 | 25,009世帯 |
総面積 | 337km² | 可住地面積 | 80km² |
可住地人口密度 | 745人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 58,687人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,413人(12.63%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
31,633人(53.9%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,641人(33.47%) | ||
外国人人口数 | 461人 | ||
出生数 | 380人(6.48%) | ||
婚姻件数 | 204人(3.48%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,860円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,750円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(容量15~45リットル・厚さ0.025mm以上の完全透明袋) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(新聞紙・折込チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌・その他の紙、古布類、無色のびん、茶色のびん、その他の色のびん、飲食用缶[アルミ・スチール缶]、カセットボンベ・スプレー缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【まごころ収集】ごみの排出を世帯員自ら行うことが困難であり、かつ、親族や自治会等の協力が得られない世帯で、世帯員のすべてが(1)65歳以上、(2)身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の所持者、(3)介護保険の要介護認定者 のいずれかに該当する世帯が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【日向市資源回収実施事業補助金】補助金の額は基礎額、世帯数割額及び実績割額の合計額。基礎額は予算額×0.1/実施地区の数。世帯数割額は予算額×0.3×当該実施地区に属する世帯数/全実施地区に属する世帯数。実績割額は予算額×0.6×当該実施地区の回収実績値/全実施地区の回収実績値) | 粗大ごみ収集 |
なし
(自己搬入。<破砕系粗大ごみ>ひゅうがリサイクルセンターへ。<焼却系粗大ごみ>日向東臼杵広域連合清掃センターへ。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 港湾工業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 健康づくり都市宣言 青少年健全育成都市宣言 交通安全都市宣言 公明選挙都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・イ坊市 三重県・熊野市 | 特産・名産物 | 平兵衛酢(へべす) 細島いわがき マンゴー はまぐり料理 牧水そば 日向あくがれ(焼酎) はまぐり碁石 ひょっとこ面 釜揚げうどん 千切り大根 日向榧碁盤 カモミール お船出だんご 椎茸 茶 みかん 天然鮎 川ガ二 地頭鶏 こなます ごんぐり |
主な祭り・行事 | 日向ひょっとこ夏祭り 日向はまぐり碁石祭り 牧水祭 日向十五夜祭り 細島みなと祭り おきよ祭り 牧水の里のつつじ祭り 日向ひょっとこマラソン 平岩地蔵尊大祭 牧水・短歌甲子園 マスターズ短歌甲子園 日向ビーチスポーツフェス | 市区独自の取り組み | 日向市全ての人の人権が尊重されるまちづくり条例 日向市手話言語条例 日向市地域特産物リキュール特区 日向市の環境と自然を守る条例 日向市中小企業・小規模企業振興基本条例 日向市犯罪被害者等支援条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄附金は「ふるさと日向市応援寄附金基金」に積み立てられ、使い道は、(1)教育文化の分野(2)健康福祉の分野(3)産業振興の分野(4)生活環境の分野(5)社会基盤の分野(6)地域経営の分野から寄附者の選択した分野に活用。お礼の品として、市外の住民基本台帳に記録されている2,000円以上の寄附者に、日向市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 日向市は、日向灘に面した温暖で晴天に恵まれた地域で、「お倉ヶ浜」や「金ヶ浜」など全国屈指のサーフスポットがあり、「ISA世界ジュニアサーフィン選手権」をはじめ、国内外の大会が開催されるなど、サーフィンのまち「リラックス・サーフタウン日向」として有名です。サーフィンを楽しみ、日々の喧騒を忘れてリラックスすることができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。