アクセス | 4.0 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 4.5 | 娯楽 | 1.5 |
坂出市は、香川県のほぼ中央部に位置し、中心部は海岸沿いに平坦に開け、郊外に向かえば風光明媚な五色台、山城の歴史が残る城山、讃岐富士と称される飯野山があり、綾川を中心に豊かな田園地帯が広がっています。海に出れば、瀬戸大橋沿いに島々が連なり、瀬戸内海国立公園の美しい景観を見せ、海に山に自然豊かな土地柄です。
3.33
特急・快速・各駅停車などほとんどすべての電車が停車する駅なので非常に便利です。県庁所在地である高松まで快速電車で15分で行けます。また、隣の岡山県の岡山駅まで快速電車で40分で行けます。駅前には30分無料の駐車場がありお迎えの時に非常に便利です。学生が多く利用しているため非常に元気でにぎやかな雰囲気があります。駅の中にコンビニやパン屋、ATMコーナーなどもあり便利です。敷地の中に無料の自転車置き場があるのも非常に便利です。
(投稿)3.83
JR坂出駅は普通列車はもちろん、快速列車、特急列車すべて停車するので便利でした。特に瀬戸大橋を渡り本州へつながる快速マリンライナーは1時間に2本走っており岡山駅には45分ほどで行けます。また、駅の駐輪場には防犯カメラがあり安心して駐輪できました。駅前にはタクシーも常時待機しており、すぐに利用できます。駅1階にはコンビニ、パン屋、うどん屋、飲み屋もありまた駅前には大型ショッピングセンターイオンもあり買い物には便利です。
(投稿)1.4
とにかく田舎のJR線なので、いつのっても人が少ないです。そこが素晴らしい点ですね。(大体みなさん車通勤)駅前にはファミリーレストラン、イオン、おいしいコーヒー屋さんなど、一通りの施設はそろっているため、不便はあまり感じないとおもいます。香風園という日本庭園のような公園があり、休憩所でお茶も飲めるようです。地下駐車場や、無料の駐輪場もあるため、交通手段乗り換えも大丈夫です。タクシーも常にとまっています。
(投稿)2.6
坂出駅は、香川県の中心部にあり、また、快速や特急の停車駅であるため各地域へのアクセスのよいところが魅力的です。岡山には30分毎に1本電車があり、通勤で利用しています。朝・晩と利用者も多いので、安心して利用がでいます。高松市内へは特急・快速・各駅停車を含み、自分に合ったお出かけの仕方ができ、宇多津や丸亀といった近場はもちろん、徳島・愛媛・高知にも気軽に出かけやすいです。坂出駅の目の前には、イオンもあり生活するのに本当に困りません。
(投稿)犯罪率 | 1.81% (香川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 1.45% (香川県平均:1.1%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり1.58) |
刑法犯認知件数 |
257件
(人口1,000人当たり5.08) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 3園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 2,382人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,353人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 1,900人 |
大学進学率(現役) | 57.5% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
754床
(人口10,000人当たり149.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
194人
(人口10,000人当たり38.53人) |
|
内科医師数 | 70人 | ||
小児科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり37.92人) |
||
外科医師数 | 19人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.64人) |
||
歯科医師総数 | 44人 | ||
小児歯科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり41.71人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,594円 | 老人ホーム定員数 |
744人
(65歳以上人口100人当たり4.2人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)第1子3万円、第2子3万円、第3子以降は5万円を支給(子の順位は母が産んだ子の順位)。(2)【子育て支援】乳児紙おむつ助成券(1,000円×24枚)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 240人 | 公立保育所在籍児童数 | 169人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 430人 | 私立保育所在籍児童数 | 299人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,100円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 1,120人 | 認定こども園在籍児童数 | 779人 |
飲食店数 | 218店 (香川県平均:271店) | 総合スーパー | 1店 (香川県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 坂出市 | 郵便番号 | 762-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 坂出市室町2-3-5 | 電話番号 | 0877-46-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.sakaide.lg.jp/ | ||
総人口 | 50,624人 | 世帯数 | 21,207世帯 |
総面積 | 92km² | 可住地面積 | 66km² |
可住地人口密度 | 764人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 50,349人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,274人(10.47%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
27,369人(54.36%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,706人(35.17%) | ||
外国人人口数 | 1,373人 | ||
出生数 | 252人(5.01%) | ||
婚姻件数 | 132人(2.62%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
7,131円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,300円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,915円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(従量制。資源ごみのみ無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(15リットル)=150円/10枚 特小(8リットル)=80円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 5分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん類[透明、茶、生き、その他]、缶類、乾電池、ライター) 紙類(新聞・チラシ、段ボール、雑誌・厚紙、紙パック) 容器包装プラ(プラ製容器包装・ペットボトル)〕 拠点回収:廃蛍光管 体温計等水銀製品 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【坂出市再生資源回収奨励費用補助金】交付対象団体は市のPTA、こども会、老人会等営利を目的としない団体。補助対象の有価物は金属類、古紙類、生ビン等) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料(世帯条件により減免有)。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 交通都市 | 都市宣言 | ゼロカーボンシティ宣言 非核平和都市宣言 人権尊重都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・サウサリート市 アメリカ・ランシング市 | 特産・名産物 | 金時にんじん 金時いも 金時みかん 瀬戸内あわび 塩 しょう油 サヌカイト |
主な祭り・行事 | さかいで大橋まつり 水のフェスティバルin府中湖 生涯楽習フェスタ さかいで塩まつり 香風園観月会 さかいで楽市楽座 坂出天狗まつり 坂出天狗マラソン大会 坂出輝ノ夜 光輝里フェスティバル 川津花菖蒲園一般開放 | 市区独自の取り組み | 健幸のまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)まつり(市民参加のまちづくり)(2)安全・安心(安全で安心なまちづくり)(3)福祉・医療(健康で、思いやりあふれるまちづくり)(4)教育・文化・スポーツ(豊かな心と文化のまちづくり)(5)環境(なごみとゆとりを感じるまちづくり)(6)産業(地域の特性と資源を生かしたまちづくり)。寄附金額に応じた坂出市の地場産品等(全700品以上)と交換。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
予讃線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です