アクセス | 1.83 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 1.0 |
南丹市は、京都府のほぼ中央部に位置する京都府で2番目に広大なまちです。2006年1月1日に園部町、八木町、日吉町、美山町が合併して誕生しました。4つの町が誇りとしてきた緑豊かな自然環境や取り組みを生かし、人々が住んで良かったと実感できるまちづくりを目指します。
3.0
園部駅の便利な所は乗り換えなしで1本で京都駅まで直通で向かう事が出来ます。また亀岡駅までは快速電車にのっても各駅に必ずとまります。また始発電車が割と多い為に慌てなくてもゆっくりと京都駅まで向かう事が出来ます。駅の周辺には交番、コンビニ、タクシーも終電までは止まっている為に何かがあっても安心です。インターネットで購入した新幹線のチケットなども引き換えの出来る駅となっております。改札の横にコンビニがあるもの、電車に乗る前に飲み物を購入出来るなど大変便利です。(新居と同じ駅の為同じ感想)
(投稿)1.8
京都駅まで快速ならば30分で到着することができます。地下鉄乗換駅の二条には、20分強で着くことができます。八木駅のいいところは、朝夕のラッシュの時間でも、たいてい席に座れるところです。次の千代川駅からは、席が埋まってしまい、京都の中心につく頃には満員電車になってしまいます。なので、早いうちに座ることができるのはとても楽です。徒歩3分くらいのところに、ファミリーマートがあるため、駅に行く前にコーヒーを買うことができます。
(投稿)1.8
良い点としては、京都へ電車一本でいくことができることです。最寄り駅の園部駅が、始発の駅であることから、朝の通勤の際には、必ず座って行くことが出来ました。適度に田舎なので、自然が豊かでゆっくりとした時間で生活ができます。悪い点としては、冬の寒さが厳しく、暖房費がかかることです。また霧が濃い地域でもあるので、洗濯物がなかなか乾かないなど、湿度が高いところが悪い点です。気温が京都市内とかなり差があり、通勤時の服装の選択が難しかったことです。
(投稿)2.2
JR嵯峨野線は普段利用しないため、数回しかないので今回の感想は薄いもとなるのをご了承いただきたく存じます。初めて園部駅を利用したのは内見の時だった。京都駅から終点園部駅までの道程。亀岡駅以降は各停になり人もまばらになってきた。立地状況が推し量られる。でもいい。ローカル線の匂いが増してきた。終点なのもいい。辺境にたどり着いたという気にさせる。周りには、何もない。車社会、学生の街でもないがローカルの人の顔は見えにくい。でも瑞々しい空気を吸い込むと、園部の良さがよみがえる。ああ園部にきたんだなと。のどかさと清潔感が同居したところだ。
(投稿)犯罪率 | 1.3% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.51% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
13件
(人口10,000人当たり4.11) |
刑法犯認知件数 |
85件
(人口1,000人当たり2.69) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 24 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,299人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 818人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.3人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入 |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 761人 |
大学進学率(現役) | 53.1% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
624床
(人口10,000人当たり207.15床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
129人
(人口10,000人当たり42.82人) |
|
内科医師数 | 30人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり35.34人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.11人) |
||
歯科医師総数 | 21人 | ||
小児歯科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり12.85人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,860円 | 老人ホーム定員数 |
783人
(65歳以上人口100人当たり7.21人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出産時に市の区域に居住(住民登録等)している方を対象に、第1子5万円、第2子10万円、第3子以降20万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)入学祝金(小学校入学時に3万円、中学校入学時に4万円を支給)。(2)子育て手当(5歳未満の児童に第1子月額2,000円、第2子月額3,000円、第3子以上月額5,000円を支給)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで(ただし、高校生の場合は19歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (0歳から中学校卒業までは、医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。中学校卒業から高校卒業までは、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで(ただし、高校生の場合は19歳3月末まで) 自己負担:自己負担あり (0歳から中学校卒業までは、医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。高校卒業までは、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 625人 | 公立保育所在籍児童数 | 365人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 1人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 370人 | 認定こども園在籍児童数 | 247人 |
飲食店数 | 78店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 南丹市 | 郵便番号 | 622-8651 |
---|---|---|---|
役所 | 南丹市園部町小桜町47 | 電話番号 | 0771-68-0001 |
公式ホームページURL | https://www.city.nantan.kyoto.jp/www/index.html | ||
総人口 | 31,629人 | 世帯数 | 13,134世帯 |
総面積 | 616km² | 可住地面積 | 74km² |
可住地人口密度 | 425人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 30,123人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,113人(10.33%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
16,146人(53.6%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,864人(36.07%) | ||
外国人人口数 | 571人 | ||
出生数 | 132人(4.38%) | ||
婚姻件数 | 73人(2.42%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,250円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,520円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=792円/10枚 中(30リットル)=660円/10枚 小(15リットル)=330円/10枚 ・ビニール類 大(45リットル)=330円/10枚 中(30リットル)=220円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別16種〔可燃ごみ 資源ごみ(ビン・ガラス・陶磁器[無色透明びん、茶色びん、緑色びん・黒色びん・青色びん、ガラス類・食器類・陶磁器類]、有害ごみ、ビニール類、金属類、アルミ[缶、その他アルミ]、ペットボトル、紙パック、ダンボール、家電ごみ、電池類、雑がみ)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(但し、業者へ支払う運搬処理費用が別途必要) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ集団回収事業報奨金交付事業】家庭から出る資源ごみ[古布、新聞紙、雑誌、チラシ、ダンボール]の集団回収を自主的に実施する団体に対し報奨金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。2ヶ月に1回、家庭ごみとして収集。タンス、ベッド、布団、毛布、マットレス、流し台、チャイルドシート、その他長さ50cm以上のものは、「粗大家電シール」(手数料)を購入、貼付が必要。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 学園都市 観光都市 林産都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 健幸都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ニュージーランド・クルーザ連合市 フィリピン・マニラ市 | 特産・名産物 | 米 紫ずきん 地酒 味噌 山の芋 松茸 みず菜 栗菓子 黒豆加工品 黒豆菓子 アマゴ 本モロコ しいたけ 山椒 花き 壬生菜 山菜 鮎 ぼたん鍋 美山牛乳 地鶏肉 猪肉 鹿肉 黒豆小豆 シュンギク えびいも 伏見とうがらし 九条ねぎ かぶ |
主な祭り・行事 | 大送神社綱引き神事 雪灯廊 さくらまつり 生身天満宮春祭 田原の御田 美山サイクルロード 田歌の神楽 流美山の鮎まつり 南丹市花火大会 西光寺六斎念仏 上げ松(松上げ) 牧山の松明行事 田原のカッコスリ 道相神楽 からす田楽 ひよし水の杜フェスタ 大野ダムもみじまつり | 市区独自の取り組み | 南丹市子育て支援条例 南丹市かやぶきの里保存基金条例 南丹市美しいまちづくり条例 南丹市ホタル保護条例 南丹市河鹿蛙保護条例 南丹市市民参加と協働の推進に関する条例 どぶろく特区 南丹市景観条例 南丹市景観計画 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさと『南丹市』応援プロジェクト(2)魅力的なまちづくりプロジェクト(3)こどもたちの未来プロジェクト(4)地域の活性化プロジェクト。お礼の品として、1万円以上の寄付者に南丹市内産の特産品(リストの中から選んでいただいた品目)を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。