綾部市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(京都府)

京都府の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 京都府
  • 綾部市

情報更新日: 2025/05/01

綾部市(京都府)の住みやすさ

綾部市(京都府)の評価(※1)

総合評価:

2.33
アクセス 1.0 治安 5.0
子育て 4.0 娯楽 1.0

綾部市は、美しく豊かな里山・田園、平和と歴史・文化に彩られたものづくりのまちです。市域の中央を流れる由良川に沿って発展し、かつては河畔に桑が盛んに栽培され、養蚕業で栄え「蚕都」と呼ばれていました。今は高速道路と鉄道が交差する交通の要衝で京阪神や北陸からの良好なアクセス環境に加え、国際貿易港・京都舞鶴港が隣接する地の利から、製造業を中心に多様な企業が集積しています。街中にある、地域産品の販売や喫茶を併設する「あやべ特産館」、綾部で創業したグンゼの資料を展示する「グンゼ博物苑」、市民手作りの「綾部バラ園」の3つの施設で構成する「あやべグンゼスクエア」が観光・交流拠点として多くの人を集めています。

綾部市(京都府)の口コミ(※1)

  • 2.33

    • アクセス1
    • 治安5
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 梅迫駅

    主に車を利用していたが、15分ほどで必要な物は買いに行ける程度。お店は大型のスーパーやドラッグストア、衣料チェーン店もあったので不自由さは無かったが、選べる店が少なかったので、現在に比べると選択肢はなかったように思える。職場も駅の周辺には個人事業ばかりなので、車で15分~30分の工業団地に通う人が多かった。そちらまで行けば、仕事先はたくさんある。通勤・通学・買い物に関しては往復で30分~かかるので、それを考慮して生活しなければならない

    (投稿)

綾部市(京都府)の物件の相場

綾部市(京都府)の間取り別の相場(※1)

綾部市の相場 京都府の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.7万円
3.2万円
5.1万円
4.0万円
6.6万円
6.3万円
6.6万円
7.7万円
7.6万円
8.2万円

綾部市(京都府)の環境・治安

綾部市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

綾部市
5.0
県内の平均
3.88
綾部市 綴喜郡宇治田原町 福知山市 舞鶴市 船井郡京丹波町  

5.0

5.0
4.09
3.59
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

綾部市(京都府)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.27% (京都府平均:1.8%) 交通事故発生率 0.47% (京都府平均:0.6%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

綾部市(京都府)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 5件

(人口10,000人当たり1.57)

刑法犯認知件数 90件

(人口1,000人当たり2.83)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

綾部市(京都府)のアクセスの良さ

綾部市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

綾部市
1.0
県内の平均
3.06
綾部市 京都市中京区 福知山市 舞鶴市 船井郡京丹波町  
1.0

4.42
2.73
2.71
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

綾部市(京都府)の施設数(※2)

郵便局数 16 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 44 図書館数 1

綾部市(京都府)の教育・子育てのしやすさ

綾部市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

綾部市
4.0
県内の平均
3.77
綾部市 南丹市 福知山市 舞鶴市 船井郡京丹波町  
4.0

5.0
4.0
3.54
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

綾部市(京都府)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
私立幼稚園数 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 10校 小学校児童数 1,334人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 14.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 6校 中学校生徒数 756人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 18.9人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理)
高等学校数 2校 高等学校生徒数 816人
大学進学率(現役) 45%

綾部市(京都府)の医療・福祉データ

一般病院総数 3院 一般病床数 344床

(人口10,000人当たり109.12床)

医師数 73人

(人口10,000人当たり23.16人)

内科医師数 16人
小児科医師数 6人

(小児人口10,000人当たり18.66人)

外科医師数 3人
産婦人科医師数 6人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり12人)

歯科医師総数 19人
小児歯科医師数 4人

(小児人口10,000人当たり12.44人)

介護保険料基準額(月額) 6,202円 老人ホーム定員数 555人

(65歳以上人口100人当たり4.65人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)シルバー・チャイルドハウス事業(高齢者と子どもたちとの交流によって地域ぐるみで子育てを支援)。(2)乳幼児健全育成活動事業費(乳幼児の健全育成活動支援)。(3)子育て活動事業(自主的な子育て活動を支援)。(4)2024年4月からあやべ市民バスの中学生以下運賃無料(市内・市外問わず、中学生は学生証提示必要)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:中学校卒業まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 1園 0歳児保育を実施している公立保育所 1園
公立保育所定員数 90人 公立保育所在籍児童数 49人
私立保育所数 2園 0歳児保育を実施している私立保育所 2園
私立保育所定員数 180人 私立保育所在籍児童数 152人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 55,500円/月

(保育短時間認定は54,700円。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 6園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 725人 認定こども園在籍児童数 668人

綾部市(京都府)の娯楽

綾部市(京都府)と周辺エリアの比較(※1)

綾部市
1.0
県内の平均
2.46
綾部市 京都市下京区 福知山市 舞鶴市 船井郡京丹波町  
1.0

4.0
2.73
2.35
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

綾部市(京都府)の娯楽データ

飲食店数 164店 (京都府平均:359店) 総合スーパー 店 (京都府平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

綾部市(京都府)の基本情報

綾部市(京都府)の概要(※2)

市区名称 綾部市 郵便番号 623-8501
役所 綾部市若竹町8-1 電話番号 0773-42-3280
公式ホームページURL https://www.city.ayabe.lg.jp/
総人口 31,846人 世帯数 13,699世帯
総面積 347km² 可住地面積 82km²
可住地人口密度 390人/km²
人口分布
人口総数 31,526人
年少人口数

(15歳未満)

3,216人(10.2%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

16,369人(51.92%)
高齢人口数

(65歳以上)

11,941人(37.88%)
外国人人口数 710人
出生数 142人(4.5%)
婚姻件数 68人(2.16%)

綾部市(京都府)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,180円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,300円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。指定ごみ袋にごみ処理手数料を含む。)

指定ごみ袋の価格 ・平型 45リットル=400円/10枚 30リットル=270円/10枚 20リットル=190円/10枚 ・U型 30リットル=350円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(透明ビン、茶色ビン、その他ビン、缶類、ペットボトル、白色トレー、衣類) 有害ごみ(蛍光管、乾電池、スプレー缶等、ライター)〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(綾部市高齢者等ごみ出し支援戸別収集事業[2024年7月1日より収集開始])
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【綾部市資源回収補助金制度】補助金の交付対象者は、資源の回収を年間1回以上行う市内の地域住民により構成された団体。補助対象品目は、紙類、布類。補助金の額は、5円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

綾部市(京都府)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 農業都市 都市宣言 世界連邦都市宣言 交通安全都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 中国・常熟市 イスラエル・エルサレム市 和歌山県・田辺市 北海道・遠軽町 茨城県・笠間市 特産・名産物 茶 アユ 丹波くり 丹波まつたけ 京のブランド産品(賀茂なす、鹿ケ谷かぼちゃ、みず菜、壬生菜、万願寺甘とう、京・夏ずきん[枝豆]、紫ずきん[枝豆]、丹波大納言小豆、えびいも、堀川ごぼう、祝[酒米]) 京式部(米) 黒谷和紙
主な祭り・行事 水無月まつり(花火大会、万灯流し、あやべ良さ来い) 産業まつり(あやべ商工フェア、綾部市農林業振興祭、あやべ消費生活展、綾部工業団地ふれあいフェスタ) 丹の国まつり 大本節分大祭 二王門登山レース 由良川花壇展 コスモスまつり 丹波くりまつり バラまつり 私市円山古墳まつり 綾部もみじまつり 綾部夢ライト ほたるの夕べ あやべ水源の里トレイルラン 市区独自の取り組み あやべ特別市民制度(市内外の人に会員になってもらい、地域産品や綾部市の話題を届ける) 住みたくなるまち定住促進条例(定住サポート、空き家紹介など) あやべ定住サポート総合窓口京都サテライト店 水源の里条例(過疎地振興支援) 農村都市交流の促進(里山交流大学、田舎暮らし体験、農家民泊あっせんなど)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)地域振興事業(2)水源の里振興事業(3)世界連邦推進事業(4)社会福祉事業(5)教育振興事業(6)子育て支援事業。お礼の品として、綾部市の特産品を送付。 市区の自慢 1950年に日本で初めて「世界連邦都市宣言」を行った平和を愛するまちです。その理念は現在も受け継がれ、2003年から世界でも類を見ない「中東和平プロジェクト」を主導しています。東証プライム市場上場企業であるグンゼ(株)や日東精工(株)の本社を有するものづくりのまち。2006年に水源の里条例を制定するなどいち早く限界集落の支援に着手しました。水源の里の取り組みは全国に広がり、全国水源の里連絡協議会の会長を綾部市長が務めています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

綾部市(京都府)の駅の住みやすさ情報を見る

舞鶴線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ