アクセス | 3.57 | 治安 | 4.14 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.86 |
七条大橋東詰、川端通と七条通との交差点の直下に位置する。相対式ホーム2面2線を有する地下駅。清水五条駅寄りに非常用分岐器形状による分類・渡り線が設置されているが、この渡り線は地上駅時代にも設置されていたものである。当駅は地下1階に改札およびホームを両方備える一層形式である。そのため、改札口は各ホーム毎に独立して設けられており、改札内には互いのホームを結ぶ通路が存在しないが、改札外の地下には反対側改札口への連絡通路が設けられている。この通路は線路の下をくぐることで反対側へと繋がっているこれは東福寺駅 - 七条駅間の塩小路通との交差部の南側で地上線から地下線に切り替わることになるが、JR東海道線をアンダーパスして塩小路通までの勾配区間の間は約140m・地下線開口部と七条駅ホーム南端は約220mしか離れておらず、京阪本線の最急勾配の「33パーミル勾配(天満橋駅から地上へ・枚方市駅の大阪側・萱島駅の寝屋川車庫への出入庫線も同じ勾配)」でも琵琶湖疏水の送水管・ライフラインの下に地下二層式の駅の最下階に電車を走らせる事が不可能なため、このような構造になった(出典:電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1984年1月増刊号特集「京阪電気鉄道」の記事『京都市内の地下化工事の経過と今後の予定』)。このような構造のために、京阪にとっては当時行っていた折り返し乗車専用乗車券を購入することで例えば東福寺駅から一旦七条駅に向かい、特急に乗り換えて京橋駅 (大阪府)・京橋 - 淀屋橋駅・淀屋橋間の各駅に行くことができた。1989年当時の「京阪時刻表」や駅ポスターでは、「'''折り返し乗車には、特別きっぷを発売。'''」と宣伝しており、後者では当時のひらかたパークマスコットキャラクター「ギャビーガルタン」も宣伝活動に参加していた。の運賃収受を確実にできるという産物もあった2008年現在では折り返し専用乗車券は発売されておらず、七条駅で再度乗車券を購入する必要がある。。駅ホームのカラーリングは、「みやこぶりを表した高貴で奥ゆかしい『薄藤色(紫)』」とされた出典元・季刊広報誌「グラフ京阪」1987年『京都地下線開通特集号』P7の七条駅の紹介文より。
3.33
京阪七条駅周辺は非常に便利で魅力的なエリアです。まず、交通アクセスが素晴らしく、京阪線や地下鉄烏丸線など複数の路線が交差し、市内各地への移動が便利です。商業施設も豊富で、ショッピングモールや飲食店が点在し、日常の買い物や食事に困りません。歴史的な建造物や観光スポットもあり、街全体が風情豊かで楽しい雰囲気が漂っています。周辺には公園も多く、自然も身近に感じられます。総合的に、京阪七条駅周辺は住みやすく、様々な要素が調和している素晴らしいエリアと言えます。
(投稿)3.0
新居の最寄り駅の便利な点ですが、重複回答にはなりますが、3wayアクセス可で、全て徒歩圏内で乗車可能な好立地です。特に良い点は雨天時でも雨に濡れることなく駅に入れる所です。居宅は商店街の中にあり駅までの道のりはアーケードになっており、雨天時でも傘はいりません。駅の入り口からは地下道(地下街)になっており、大丸百貨店や髙島屋などにも直結しており買い物も非常に便利です。もう一つは阪急電鉄京都線の始発駅になっているので、通勤ラッシュ時でもほぼ座って乗れる点もありがたいです。
(投稿)3.33
この物件は京都駅と七条駅に近く、どちらもうまく使うと利便性が高まります。七条駅は京阪の特急が止まるため、大阪へのアクセスが非常に便利です。京都大学に通学する場合でも、吉田キャンパス、宇治キャンパスへは電車で行きやすく、京都大学の学生さんは一つの選択肢として考えてもいいと思います。また他の駅に比べて、人も少なく、駅周辺でも静かなところがいいです。夜に駅近くで騒いでいる学生もいません。一方で京都駅に近いため、新幹線を利用するときにも便利です。
(投稿)3.6
自宅から最寄り駅は少々距離がありましたが、最寄り駅まで出るとターミナル駅であるJR京都駅や阪急河原町駅までアクセスしやすかったので、その点は非常に便利でした。就職活動の際に、東京や名古屋方面に行くことが頻繁にあったため、新幹線駅が利用しやすかったことはメリットでした。最寄り駅の周辺は、昔ながらの町なので、大きい商業施設があるわけでもなく、コンビニやスーパー、ドラッグストアが点在する程度でしたが、生活するうえで困ることは特にありませんでした。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。